下町の味!![新大陸生活を体感]
あっという間に正月休みも終わり、GWが待ち遠しい今日この頃!そんなわけで、正月気分をまだまだひきずろう(?)と、先輩方と共に、まだまだ初詣客で賑わう浅草(またか?)に出かけました。
で、食事に入ったのがここ「どぜう飯田屋」
明治36年創業のこのお店!言わずと知れた浅草の名店です。TXの浅草駅からも近いんで、南千住からも非常に行きやすい!(南千住⇔浅草 3分)
通されたのは2階の座敷!広々としているので他のお客さんとぶつかる事もなくとても快適です。
食べたものはというと…←骨抜き鍋
どじょうが苦手な人も、頭と骨がとってあるのでするすると食べられます。季節柄(場所柄?)なのか飲み物はビールより熱燗がなんか雰囲気に良く合うね。
なんかとっても正月らしい空間ですな!
皆様もご入居後はぜひ、そんな浅草のお正月気分を満喫してくださいね!
2006年01月06日 10:35 | トラックバック (0)
初詣!![新大陸生活を体感]
あけましておめでとうございます!年が明けたらすぐ初詣。浅草好きの僕の初詣先は、もちろん浅草寺です。今年は除夜の鐘を聞くために、大晦日から浅草寺にやってきました。
大晦日は横から入れないように道が封鎖され、雷門から仲見世を通ってお参りするルートしかありません。ルートをまっすぐに進んでいくと、まだ10時過ぎだというのにもう列を作って並んでいます。並んでいる人は僕と同じような年頃の若い人が多いようです。やはり寒さで年配の方は遠慮したのかもしれません。
午前零時になると向かって右側の辯天山の鐘が打ち鳴らされました。まずは僧侶が打ち、つづいて「百八会」の信徒の方々が順番に打ちます。ひとりが打ち終わると階段を下り、次に別の人が階段を上がって打つという要領でした。これでちょうど1分間隔となるようです。近くで聞く鐘の音はとても大きく、荘厳で、からだに染みるような深い余韻があります。なかなか味わい深いものです。
さて境内を見てみると、そこはすでに人で埋め尽くされていました。人の流れにまかせて順番にお参りを済ませるという感じです。さすがに人気の浅草寺。ちょっとあわただしいですが、それもまた盛り上がっていいものです。
空が白む頃には人は少なくなってきましたが、朝8時すぎになると今度は年配の方がたくさんお参りにきました。朝方ほど寒くないので、この時間帯がもっともお参りしやすいのかもしれません。そして明るくなって気づいたのですが、仲見世に2日浅草公会堂で初日を迎える新春浅草歌舞伎の出演者の名前が掲げられていました。お正月ならではですね。
2006年01月04日 10:23 | トラックバック (25)
歳末アメ横探訪記!![新大陸生活を体感]
すっかり年末の顔となったアメ横の風景。年末の買い出しで賑わうようすは、首都圏はもちろん全国に知れ渡っています。こういうところは活気があって面白そう。
というわけで別に買い物の予定はなかったのですが、ぶらっと出かけてみました。
アメ横のある御徒町までは南千住から電車でわずか10分。お昼過ぎということもあってすでに駅から混雑していました。駅を降りてすぐのところにあるのが、ショッピングセンター吉池。創業はなんと85年前、品物の良さで味にこだわる地元の人から支持されているそうです。店頭に鮭や数の子、蟹などが所狭しと並んでいました。
吉池の前の横断歩道を渡ってアメ横へ入ってみると、すでに通りは人でいっぱい。ゆっくりとした流れにのって進んでいくと、威勢いいかけ声があちこちから聞こえてきます。「たらばがに、たらばがに」や「数の子安いよ~」「本まぐろが1000円!」など、品物をかざしながら連呼しています。この活気が購買意欲をそそります。海産物以外にも洋服や時計、スニーカー、スポーツ用品などあふれんばかりに商品が並んでいます。このごちゃごちゃした感じがまたいいんですね。
ただ、この時期アメ横にやってくる人のほとんどは海産物を買うのが目的。お店の前で立ち止まってしまうので、通りの半ばあたりから前に進まなくなってしまいます。やがて満員電車の中のように身動きできない状態に。パトロール中のおまわりさんももみくちゃです。
混雑を避けてアメ横センタービル地下に逃げ込むと、そこには別世界が。エスニックフーズのお店です。店頭には冷凍の豚足や豚の背骨など中華食材がずらっと並び、中国語が飛び交っています。地上と違ってこちらは肉が中心。きっと中国の正月料理に使われるものなのでしょう。みんな大きな袋をいっぱい下げてニコニコ顔でした。
ガードをくぐって線路の反対側へ出てみると、以前ここで紹介したOD BOXがあります。アメ横ほどではないですがこちら側も結構な人通り。お客さんが次々に店内に吸い込まれ、特に冬の小物類の売り場はごった返していました。
天気はよかったのですが、外は風が冷たくてかなり寒い。
そこで、もつの煮込みを食べようと地元で評判という「大統領」をのぞいてみると、まだ空は明るいのにすでに満員。仕方ないので店の脇で売っているキムチをお土産に買いました。
年末のアメ横は人が多いので敬遠してましたが、来てみると普段以上の活気があって楽しく、とても元気な気分になってきます。たいした買い物もしませんでしたが、とても得をした気になりました。
2005年12月30日 10:51 | トラックバック (59)
東京ミレナリオ!![新大陸生活を体感]
行ってきました!ミレナリオ!東京新大陸から電車で12分の東京駅!ここを基点に有楽町までを華やかに彩る、いまや東京の冬の風物詩ともいえるこのイベント!
99年から数えて今年で7回目。(はやいものだね!)聞けば東京駅改修のため、今年でいったん休止らしいですね。
来年からやらないと言われれば、見たくなるのが人間の心理なのかどうか?今年もたくさんの人で賑わってましたね~♪
冬の乾燥した空気に電飾が映えてたしかにとってもきれいだったんですが…。
寒くて寒くて早々にリタイヤしましたよ!(寒さには弱いっす)
しかし、ここ丸の内界隈!ちょっと目を離すとあっという間に新しいお店がたくさん(当然人も賑わう)できて、街の表情が変わりますね!
先輩に聞くと昔はビジネスマンだけの街って感じだったらしいですけど…。
東京新大陸にご契約いただいた皆様!ここに住めばどんどん新しくなる『東京』や歴史ある『浅草』『上野』などを十分生活圏となる生活がおくれます!
ご入居が待ち遠しいですね!(いましばらくお待ちください)
※緊急告知:年明け(1月中旬)、販売センターでお客様向けイベントを実施します。ぜひ、皆様遊びに来てくださいね。豪華景品を現在手配中ですよ!
2005年12月27日 21:52 | トラックバック (0)
酉の市へ行ってきました。[新大陸生活を体感]
酉の市は十一月の酉の日に各地で行われる年中行事。なかでも一番の賑わいを見せるのが浅草鷲神社です。
ここは南千住のすぐそば、日比谷線の入谷駅、またはつくばエクスプレスの浅草駅から徒歩約8分のところにあります。というわけで浅草鷲神社の「一の酉」に行ってきました。
浅草鷲神社の周辺はたいへんな人出。宵宮祭から当日祭まで、24時間以上通して執り行われるパワフルなお祭りです。
ゆっくりとお祓いを受けて鳥居をくぐると、社殿に向かって左右、熊手を売るお店が軒を連ねています。
熊手は運を「かき込む」、福を「はき込む」といわれる縁起物。おかめや宝船、七福神など色とりどりで、人の背丈もあるようなものから、手のひらサイズのかわいいものまでそろっています。
見ると上の方に飾られている熊手にはすでに「売約済」の札がついており、眺めていると若い衆が威勢のいいかけ声をかけてきます。(すごい活気!)
値段は手のひらサイズの小さいので5,000円くらい。もう少し大きいのは2万~5万円くらい。(上の方の大きなものはウン十万?)ただ値段は交渉次第でいくらか負けてくれて、さらにご祝儀を出せば、名前を書いた札(入山)も挿してくれるそうです。(負けてくれた分が、ご祝儀として戻ることになるけど)
商談が成立すると一同で手締め。大勢で「いよーおッ!」とやるのでホントに気持ちいいものです。特に大きな熊手を買ってると見物人も集まってくるので、手締めも盛大で迫力があります。
他にも浅草鷲神社には、「唐の芋」(頭の芋)、「切り山椒」(きりざんしょう)という名物があります。唐の芋とは八ッ頭のことで、人の頭に立つ、子宝に恵まれるという縁起物。切り山椒は、山椒をまぶした餅のお菓子で、これを食べると風邪を引いても大病にならないと言われています。ちょっと薬のようですが、クセになる味。面白いです。これは鷲神社の隣(といっても中はひと続き)の長國寺脇にありました。
面白かったのが種銭交換所。1,000円払うと「一粒萬倍福銭守」という金のお守りと「御種銭」500円に交換してくれます。これを財布に入れるとお金が増えるんだそうです。もちろんすぐ交換しました。
こんな風にただ何となく境内を歩いているだけでも、とても元気になって、気持ちに勢いが出てきます。
なんだか二の酉も行きたくなってきたなあ。
2005年11月11日 14:03 | トラックバック (2)
祭り![新大陸生活を体感]
現在各所で本祭りが行なわれるなどお祭りフィーバー中!
実は私もかなりの好きものでして…
今月はなぜか東京新大陸周辺エリアを自転車で散策することが多く(先輩に連れられ?)、各地で色々な祭りに遭遇しましたね!
先週お届けした根津神社の大例祭もその一つ。どこからともなく聞こえてくるお囃子に♪自然と体が吸い寄せられていきます。(いいよねあの音!)
実は私も下町育ちの生粋の江戸っ子!三代続けば…ってよく言いますよね。
下町の三大要素、義理・人情・祭り(あくまで自論!)がで~好きで、特に祭りには目がないんです。
そんな祭り好きの私は、下町の各所に顔を出し神輿を担ぐこともしばしば。今回私の地元でも3年に一度の大祭があり、勿論参加してきましたよ!
盛り上がりも最高潮。あの一体感がたまらないんです。(病み付きになりますよ!)
やっぱりいいですね下町は。下町の温かさの中で育ってきたことに本当に感謝します。人との繋がりの大切さを感じさせられますね。(急にマジメで変??)
今回のシアターでは周辺環境や下町エリアの紹介をしていますが、実際に行ってみると色んな発見があるんですよね♪これからも周辺散策をどんどんして皆さんにお届けしようと思います。
2005年09月28日 20:13 | トラックバック (162)
根津神社の大例祭[新大陸生活を体感]
先週の日曜、休憩時間にちょっと根津神社まで行ってきました。
目的は江戸3大祭りのひとつといわれる大例祭!(いいね~祭り!)
南千住から根津までは、北千住で千代田線に乗換え、約13分ほど。
…といいながら、先輩と自転車で行ったんですけどね。(販売センターから約25分)
今年は陰にあたるため、山車の巡行など派手な催し(神幸祭)はありませんが、境内には多くの露店が軒を連ね盛り上がりを見せています。ホント、お祭りは楽しいです。いつ来てもいいですねー。
神楽殿前では、ちょうど子供神輿の神事がとり行われていました。そして元気なかけ声とともに子供神輿が出ていくと、お目当ての文京区の無形文化財「三座ノ舞」公演がはじまりました。
この太々神楽(だいだいかぐら=神社に奉納する神楽)は、 翁の舞、猿田彦の舞、鬼の舞の三部で構成されていることから三座と言われているそうです。翁は太刀を、猿田彦は槍、鬼はしゃもじを持って現れ、ダイナミックにおどります。演じるのは荒川区の松本源之助杜中のみなさん。
正直ストーリーはよくわかりませんでしたが、テンポよく盛り上がるので結構楽しめましたよ。
2005年09月21日 18:26 | トラックバック (0)
お月見しました![新大陸生活を体感]
先日、十五夜ってことで、向島百花園で行われた「月見の会」へ出かけました。
向島百花園(新大陸から自転車で10分くらい)は、江戸時代文化・文政の頃に佐原鞠塢(きくう)によって開園された花園で、「四季百花の乱れ咲く園」という意味からその名がつけられたと伝えられています。
当時は「文人墨客」と呼ばれる通な人たちが、ここで草花を観賞したんだそうです。
さて、園内にはいってみると、堅苦しいイメージはなく、とても庶民的。
琴の演奏や御成座敷でお茶が振る舞われているかとと思えば、おでんややきとりが売られ、ビールも飲めたりなど、それぞれの楽しみ方でお月見ができます。(当然ビール飲むでしょ!)
周りを見回してみると年配の人が多く、和服の女性が目立っていました。(やはり風流ですね)
ところどころにある句碑をたずねて撮影したり、メモを取ったり。
みなさん月が出るまでの間、園内を楽しんでいました。
午後6時すぎになると、園内に数多く設けられた行灯に入場者がライターで灯をともし、いよいよ月見の準備がはじまりました。
すると園全体が盛り上がってきて、お供えの前はテレビ局をはじめ、まんまるの月を鑑賞しようとする人でごった返していました。
7時過ぎ、月が昇ると、園の人がお供えの前で順番に記念写真を撮ってくれました。
いやー、お月見っていいもんですね。
なんだか忘れかけていたもの(?)を取り戻したようで、とても豊かな気分になりました。
うちの近くにこんなところがあると、なかなかいいね!
2005年09月20日 10:55 | トラックバック (0)
休憩時間に浅草まで行ってきました[新大陸生活を体感]
今日は予約制事前内覧会初日ということで
緊張からか、妙にハイテンション。
休憩時間その勢いで、浅草まで出かけてきました。
浅草は南千住からTXでたった3分。
往復してもそれほど時間はかかりません。
なぜ、浅草へ?って...今日は浅草サンバカーニバルの日だからです!!
お祭り好きの僕としては絶対見逃せません!
浅草駅の階段を上がり、すしや通りを行くともうサンバのリズムが聞こえてきました。
そして雷門通りにつくと、すでにまわりは一杯の人。
そして汗だくになりながらも、気持ち良さそうに踊るダンサー達。
いーいですねえ。みんな笑顔でホントに楽しそう。衣装も凝っていてステキ。ホントに熱いです!
浅草サンバカーニバルも今年で25回目。すっかり地元に定着しています。
思わず歓声を上げて、ダンサーに手を振ると、なんと手を振って返してくれるじゃありませんか!!
うわー感動!!するとなぜか体が反応。サンバのステップを踏んじゃいました。
おっといけない!もうこんな時間に....
というわけで急ぎ販売センターへ。
ちょっとの間でしたが、サンバを堪能させてもらいました。
また来年も来よっと~♪
2005年08月27日 21:05 | トラックバック (223)
TXはとても快適ですよ[新大陸生活を体感]
式典のときにちょっと乗っただけだったので、本日あたらめてTX乗車してきました。
開業日、つくば駅の出発式は大変な人出で入場できないため、途中の柏たなか駅にて、「一番電車出迎え式」に出かけました。
駅は真新しく、広々として開放的。初日は乗り放題の切符が売られていたこともあって、早朝にもかかわらず、結構な人出。確かに、つくば駅に比べると、ちょっと地味目の出迎え式だったのですが、テープカットは味わい深いものでした。
さて、肝心のTXの乗り心地ですが、非常に快適。速度の割には揺れません。
南千住で降りてみると、同じように駅が広い....というか人がいないっ!
浅草までは160円、秋葉原までは240円。日比谷線、常磐線経由なら秋葉原まで160円なので、秋葉原はちょっと割高。南千住に住む人には、柏の葉やつくばといった下り方面の利用がメインかも。
2005年08月26日 13:48 | トラックバック (67)
いよいよ開業!つくばエクスプレス[新大陸生活を体感]
開業が待ち望まれている「つくばエクスプレス」ですが、本日その発車式が秋葉原駅で行われましたので見に行ってきました。
つくばエクスプレスの開業は8月24日なのですが、当日にまとめてイベントを行うと混雑するので、発車式は2日前倒ししされ、各駅の開業式典なんかも日程が分けられているのだそうです。
さて、発車式ですが、まず北側国土交通相と石原東京都知事をはじめ、千葉、埼玉、茨城の沿線自治体のトップによるテープカットとくす玉割りが行われて賑々しくスタート。
そのあと出席者、報道陣一同が、車両に乗り込んで秋葉原から浅草に移動し、途中車内で無線LANのデモがありました。移動中も楽々(?)仕事できそう。
浅草駅到着後、すぐ上にある浅草ビューホテルに集まり、引き続き「竣工開業式」が行われました。
ちょっと堅い話のあとつくばエクスプレスのキャラクター「スピーフィ」くんと沿線の市長たちが登場し、ステージはつくばエクスプレスの応援一色に。
最後は応援団長アニマル浜口さんによる「気合いだ~!」10連発で締めました。
これで一気に盛り上がって大団円。
う~む、なんだか分からないうちに気合いが入ってきました。さすがです。
2005年08月24日 09:34 | トラックバック (34)
『東京生活(別冊版)』納品!![新大陸生活を体感]
『東京生活』とうとう納品しました!!
(仮称)東京新大陸ライフスタイルブックと担当者間でこれまで呼んでいたものを、今回のタイムデザインプログラムの企画・監修を担当していただいているエイ出版社さんの定期出版物『東京生活』の別冊版というカタチでつくってみました!
内容は、東京新大陸界隈の老舗やお店情報はもちろん、タイムデザイン特集や、お役立ち情報など、見応え十分の内容です。(ここに住みたくなりますよっ!)
巻頭インタビューは、マラソンランナーの谷川真理さん!
荒川区にお住まいのようで、かなりこのエリアがお気に入りの様子でしたね!
ご来場時にお渡ししますので、お楽しみに!
2005年08月22日 13:04 | トラックバック (208)
地元の人と楽しむ~隅田川花火[新大陸生活を体感]
多くの人が花火といえば、隅田川をまず最初に挙げるくらい有名ですが、それゆえ95万人も集まって大混雑。言問橋や厩橋はもちろん、隅田川両岸、浅草駅周辺は、遠くから見物にやってきた人であふれます。では、隅田川のそばに住む、地元の人はどこで楽しんでいるのでしょうか?
実は今回、僕は地元の人と隅田川花火を楽しんできました。
地元の人って、混雑から少し離れて花火を楽しんでいます。
「花やしき」からも花火がよく見えます。花火の日には営業時間を10時まで延ばし、遊園地から花火を楽しめます。ホッピーをグイっとやりながら見たいひとは、ロックの裏の居酒屋あたりからも見えるそうです。ただし、この辺はやや遠目。
もうすこし間近で見たいなら、観音裏、一葉桜小松橋通りがベスト。ここから見ているのは、ほとんど地元の人。道路に敷物を敷いて、ご近所同士、和気あいあいな感じで楽しんでます。
花火もビルの間からしっかり見え、音も迫力満点。
段ボールの上に座り、ビールを飲んでいると「おにぎりどう?」なんて分けてくれちゃったりします。すご~くアットホーム。浅草ってホントいいいなあ。
2005年08月01日 17:44 | トラックバック (1)
足立の花火を満喫[新大陸生活を体感]
夏の風物詩といえばなんと言っても花火!!
というわけで、今日は東京新大陸のすぐそば、荒川河川敷の「足立の花火大会」に行ってきました。
足立の花火大会は、毎年この時期北千住駅より歩いて15分ほどの距離にある、千住新橋のたもとで行われます。(毎年必ず見に行ってますが、まさか仕事でくるとは・・・)
なんでも大正13年に千住新橋の開通を記念して行われたのが始まりだそうです。(25へぇ)
最近の開発でリニューアルされ、すっかりキレイになった北千住駅西口前。周りには浴衣姿の若い子たちでかなり賑わっていましたよ!
(なんだか急にオヤジになった気分。しかもこっちはなぜかスーツだし・・・)
土手を目指すと、道の両側に露店がずらり。良く見ると長蛇の列ができている店も。(この雰囲気たまんないっすね!)
私もつられて、いか焼きとビールを買っちゃいました。
(当然でしょ!ビール党ですから!)
土手の風景。ビール片手に座ってゆっくり。いいねー♪
なんとか土手の上にたどり着いて、河川敷を見るとそこはさらに人人人・・・。そのうえ川にも屋形船がすらっと並んでいました。(壮観だね!)
もちろん花火も鮮やかで色とりどり。十分楽しめましたよ。
でも、スーツにいか焼き持った姿は今イチ。やっぱり花火は浴衣のカップルがよろしいようです。
今週末の隅田川の花火大会、当然行くでしょ!(私服でね!)
2005年07月29日 13:08 | トラックバック (322)
土用のうなぎでスタミナつけよう![新大陸生活を体感]
あー暑い暑い。東京新大陸うちわが手放せない今日この頃です。
みなさんは、もうもらいました?
ところで今日、8月のスケジュールを見てビックリ。なんと夏休みが....ない。
若いからといってこのまま無理を重ねると、息切れしてしまいそう。
しかも、今日は土用の丑。ビタミンAたっぷりのうなぎを食べることにしました。
お店は東京新大陸からも程近い上野、池之端にあるうなぎの老舗「伊豆栄本店」です。
伊豆栄の創業はなんと江戸時代中期、8代将軍吉宗の時代と伝えられ、いまから260年ほど前にさかのぼるそうです。当時は不忍池や隅田川でうなぎが捕れ、これを焼いて出していたそうで、当時の様子がお店のメニューに残っていました。明治から昭和にかけての文芸作品にも登場しているそうです。
お店は7階建てのビルですが、入り口はとっても和風。一階エレベータ前にはミニチュア羽子板のコレクションが並べてあって、粋な雰囲気が漂っています。
さて肝心のうなぎのお味はどうだったかというと、油っぽくなく、それでいてふんわりとうなぎのうまみが凝縮している感じ。さすがは老舗、上品な味です。
一度蒸して、タレをつけながら備長炭でじっくり焼き上げていくのだそうです。お好みでタレを追加しながら、うな重を一気に食べてしまいました。
あ゛~うまい。もう一杯お代わりしたいよ~。
2005年07月28日 20:26 | トラックバック (31)
上野に来たぜぃ[新大陸生活を体感]
浅草から自転車で7~8分
上野へやってきました。上野といえば動物園...じゃなくて美術館・博物館です。
さすが東京芸術大学のお膝元。
東京文化会館に国立西洋美術館、国立科学博物館>と東京国立博物館と文化芸術の殿堂が目白押し。
知的刺激にあふれています。
東京国立博物館前の公園にいたら、たくさんの人が行列しているのを見かけました。
特に子供がいっぱい。なんだろう?
近寄ってみると「恐竜博2005」でした。
待ち時間なんと70分。ひょえ~!この蒸し暑い中、70分も並ぶのはきつい。
知的刺激を受ける前の苦行といったところでしょうか。
おつかれさまです。
2005年06月23日 19:42 | トラックバック (8)
アリゾナキッチン パート2[新大陸生活を体感]
お話を聞いていたら、開店時間となりました。ここでお昼を食べることにします。
休みですし、ここはやっぱりビールですよね。M井さん。店長の息子さんにビールを注文。
最初にいただいたのが「牛肉とアボガドのカルバッチョ」と「カニクリームコロッケ」ワイン風味の牛肉とアボガド、バジルが絶妙のバランス。コロッケも、カニがたっぷり詰まっていて上品な味です。
あーーーーおいしい。
M井さんは「カジキマグロのグリエ・トマトソース」を注文。
ちょっと味見したところ、
おもわずうなってしまう、イタリアンなおいしさ。
ひとくちに洋食っていっても、バラエティに富んでます。
最後に出てきたのが、
永井荷風先生もお好きだったという名物の「ビーフシチュー」。
これサイコーです。
肉もソースも、付け合わせのポテトも
全部が見事なハーモニーを奏でています。
毎日通いたくなるのが分かります。
こんなおいしい料理を毎日食べるなんて、
幸せだったんだろうなあ。
そんなわけで、心もおなかもいっぱいになりました。
2005年06月22日 21:40 | トラックバック (15)
アリゾナキッチンって....すごい![新大陸生活を体感]
なんだか急にお腹が空いてきました。でもお昼までは時間が.....
自転車に乗って、飲食店を物色することにしました。どこがウマそーなんだろう。
で、路地を入ったところで見つけたのが??)「アリゾナキッチン」ウェスタンなつくりのシャレたお店。
粋なシャツを着たオヤジさんが、開店準備をしています。
え~なになにその昔、永井荷風が通ってた有名な洋食のお店だそうです。
それって....すごい!
オヤジさんに聞いてみたら
「昭和24年から昭和35年まで来ていましてね。そのあと来なくなった。亡くなってね。」
なんてフツーな感じで話してくれました。
「これが昔のメニュー。値段が違うけど、出しているものはほぼ同じだね。」
テンダーロインステークとか、スパーゲッチとマカロニ、サンドウヰッチなんて書き方に歴史を感じます。
ステーキの800円って、きっと高級なんでしょうね。
2005年06月22日 15:38 | トラックバック (10)
浅草は自転車圏内[新大陸生活を体感]
白髭橋西詰から隅田川沿いを南に進み、
隅田公園を過ぎるとそこはもう浅草。
角を曲がると雷門が見えてきました。
所要時間はえ~と...約10分!
す....すごい!これはも・う自転車で来れますね。
それにしても雷門。いつも賑わってます。
せっかくですから仲見世に入ってみました。
なんだか甘いものが欲しくなったので、
焼きたての人形焼をいただきました。
ほーーアツアツ。これはウマい!
自転車で来て、アツアツの人形焼きを食べるなんて
浅草が地元になったみたいです。
2005年06月21日 10:37 | トラックバック (0)
自転車でGO![新大陸生活を体感]
あいにくの曇りですが、そこはアウトドア派の僕。自転車に乗って、周辺をひとまわりしてみようと思います。
広告担当のM井さんも、つきあってくれることに。
まずは建設中の汐入公園からスタート!
まだ10時前ですが、土曜のせいかもう走っている人がいます。
それにしても、この道は大変走りやすいですね。
しかも、まわりが見通せるので気持ちいーーーい!
この先に見える白髭橋まで、のんびり走っても5分弱でついてしまいました。
天気とはウラハラに非常に爽やかです。
2005年06月20日 21:00 | トラックバック (189)
祭りだ!祭りだ〜い![新大陸生活を体感]
東京新大陸」駅前にいなせな人たちが集まっていました。
そう!今日は素盞雄(スサノオ)神社の天王祭です。天王祭というのは夏にはやる疫病を振り祓うお祭りで、なんと今年は3年に一度の本祭にあたるのだそうです。これはもう祭好きの僕としては、見逃せません。
いざ出陣! すぐに街へ繰り出しました。
天王祭の見所は「神輿振り」といって、神輿を地面すれすれまで左右交互に振るところ。なんだか荒っぽくて、威勢がいいですよね。歴史と伝統を感じます。
スサノオ神社へ向かって歩いていくと、祭半纏を着た子供達がいっぱい。
着こなしもなかなか堂に入ってます。
スサノオ神社についてみると、境内は露店がいっぱい。すごく盛り上がっています。活気があって面白そう。食べ物屋ばかりかと思ったら、射的や輪投げ、当て物なんかもやっていて、急にうれしくなってしまいました。
神様にプロジェクトの成功を祈願していたら、子供たちがかついだ中神輿が社殿前に入ってきました。
見ていると、大人と同じように「神輿振り」をやってます。オートットット〜なんて。いやあ、かわいいですね。ほのぼのしちゃいます。
祭を見ていただけなのに、なぜかお腹が空いてきたので、そば屋に駆け込んで一杯いただきました。フーッ、夏はそばがうまいです。
勢い良くかき込むのが、おいしく食べるコツなんだそうです。
ちなみに僕は、わさびをたっぷり絡ませるのが好みです。
なんでも新しくするのじゃなくて、古くても良いものはしっかり残して、伝えていくことの大事さを学びました
2005年06月09日 16:13 | トラックバック (229)
バーベキュースポットらしき場所発見![新大陸生活を体感]
「東京新大陸」はちょうど隅田川がU字型に曲がりくねった所にあります。
川のそばは、川からの心地よい風が魅力で、気持ちいいんです。
建設現場から離れて、土手に上がり、腰を下ろしてみると時間の流れが急にゆっくりになった気がして、仕事を忘れそう。
いつも忘れてばっかりだったりして・・・。
ここからの眺めは最高ですね。ほんとに。
ここはスーパー堤防と言って、河川の後ろ側に盛土がしてあり、幅広い堤防で大地震や高潮から守ると同時に、水辺が利用できるよう広いテラスなども作られています。
さすがに東京都の計画だけあってスケールが壮大なんです。
ここなら夏の夕涼みに最適でしょう。隅田川の花火もここならバッチリ見えるはずです。
遊歩道を歩く人、サイクリングも楽しむ人、また、咲いている花を見てまわる人など、みんな思い思いの方法でリラックスしていました。
さてここのすぐそばに、完成するという汐入公園へ行ってみました。
まだ完成していないので、フェンスで仕切られ、中はよく見えないですが、ゆったりとした広さがあって整備されればきっと美しい公園になるはずです。
そこで、ひとつ発見しちゃいました。
公園のなかにどうやらバーベキューのできるスペースがあるようです。
椅子が丸テーブルを囲むように配置されていて、しかも洗い場まで完備しています。これは絶対バーベキュー広場に違いありません〜♪
新しいバーベーキュースポットらしき場所を発見!
川の風を感じながら食べるバーベーキュー。すご〜くおいしそうですね。
きっと豊かさって、こういうことだと思います。
2005年06月07日 15:46 | トラックバック (12)
やってきました東京新大陸[新大陸生活を体感]
電車を乗り継ぎ、やってきました東京新大陸。
え〜と、駅名は....
それはともかく、まず「ドナウ広場」から「LaLaテラス」まで歩いてみました。
ドナウ広場は確かに東欧的なイメージの交通広場。日本的感覚の駅前広場とは全く違います。
それにしてもスーツは暑い。
2分後、このむし暑さにめげて、上着を脱いでしまいました。
不動産業界にクールビズが浸透するにはいつでしょうか?
きっと未来永劫、来ないような気がします。
ウェルシップやLaLaテラス前には、買い物客のものらしい自転車がたくさん停まっていました。
きっと自転車で回った方が便利なのでしょう。
とりあえず麦茶を買って休憩。
暑いときには麦茶が一番。夏バテ防止に効くらしいし、血液がサラサラになるという噂もある。
それはともかく、ここから建設現場まで道のりを確認しようと思います。
2005年06月01日 12:03 | トラックバック (335)