T.F.C PRESS創刊準備号!![タイムデザインプログラム]
先週納品となりました!
このブログでもお伝えしてきた、「T.F.C PRESS」のことです。
今回のプロジェクトの総合プロデューサーである染谷先生とエイ出版社和田編集長との対談やTDクラブの概要、スケジュール等など。
数々の大規模マンションのコミュニティ形成をサポートしてきたセルフィッシュネスさんの監修のもと、制作を進めてきたのがこの冊子です。
近日中にはご契約者のお手元に届きますのでもう少々お待ちください。(もう届いてます?)
スタッフ間(一応僕も)では、もう次の号の企画に入っています。ご要望やご質問等ぜひお寄せくださいね。
※連絡先(メール)はお送りする冊子の末尾に記載してあります。
2005年11月25日 12:08 | トラックバック (0)
中国茶の世界!![タイムデザインプログラム]
前回の紅茶セミナーに引き続き、今回は中国茶セミナー体験!
秋から冬へと向かいつつあるこの時期にまさに最適のテーマ!
先輩からは、
「お茶ネタを続けるなんて工夫がねぇなぁ~!」
なんて言われましたが、寒い時期にはやはり、部屋で暖かいお茶などをいただきたいものです。(~ですよねぇ!)…というわけで、中国茶セミナー!
今回は、表参道(まさに参道沿い、ポールスチュアートの隣)にある、中国茶の専門店『遊茶』さんにお邪魔しました。タイムデザインプログラムの趣旨に快くご賛同いただき、同店が主催するセミナーにも見学(体験)の機会をいただきました。(ありがとうございます)
とはいうものの、昔から
〈セミナー〉→〈講習〉→〈学校〉→〈授業〉→〈退屈〉…と、勝手に脳内変換をしてしまう癖がある僕なのですが、この仕事(タイムデザイン関係)に関するセミナーは毎回、毎回面白い!!
今回もアタリでしたね。
まずなにより、講師を務めて下さった同店のチーフ講師である伊原さんの笑顔がとてもすばらしい!!
「中国茶事始め」というのが、セミナーのタイトルで、内容はというと「おいしいお茶の淹れ方」はもちろん、「茶器の説明」「茶葉の見分け方」「生成過程による分類」などのフムフムな内容も満載。ビギナー用のコースと聞いてあなどって(あなどるな!)いたのだが、十分中国茶を満喫できる内容でしたよ。
それにしても、中国茶ってホントに香りが豊かなんですねぇ~!
ぜひまた試したいものです。
2005年11月18日 12:41 | トラックバック (81)
酉の市へ行ってきました。[新大陸生活を体感]
酉の市は十一月の酉の日に各地で行われる年中行事。なかでも一番の賑わいを見せるのが浅草鷲神社です。
ここは南千住のすぐそば、日比谷線の入谷駅、またはつくばエクスプレスの浅草駅から徒歩約8分のところにあります。というわけで浅草鷲神社の「一の酉」に行ってきました。
浅草鷲神社の周辺はたいへんな人出。宵宮祭から当日祭まで、24時間以上通して執り行われるパワフルなお祭りです。
ゆっくりとお祓いを受けて鳥居をくぐると、社殿に向かって左右、熊手を売るお店が軒を連ねています。
熊手は運を「かき込む」、福を「はき込む」といわれる縁起物。おかめや宝船、七福神など色とりどりで、人の背丈もあるようなものから、手のひらサイズのかわいいものまでそろっています。
見ると上の方に飾られている熊手にはすでに「売約済」の札がついており、眺めていると若い衆が威勢のいいかけ声をかけてきます。(すごい活気!)
値段は手のひらサイズの小さいので5,000円くらい。もう少し大きいのは2万~5万円くらい。(上の方の大きなものはウン十万?)ただ値段は交渉次第でいくらか負けてくれて、さらにご祝儀を出せば、名前を書いた札(入山)も挿してくれるそうです。(負けてくれた分が、ご祝儀として戻ることになるけど)
商談が成立すると一同で手締め。大勢で「いよーおッ!」とやるのでホントに気持ちいいものです。特に大きな熊手を買ってると見物人も集まってくるので、手締めも盛大で迫力があります。
他にも浅草鷲神社には、「唐の芋」(頭の芋)、「切り山椒」(きりざんしょう)という名物があります。唐の芋とは八ッ頭のことで、人の頭に立つ、子宝に恵まれるという縁起物。切り山椒は、山椒をまぶした餅のお菓子で、これを食べると風邪を引いても大病にならないと言われています。ちょっと薬のようですが、クセになる味。面白いです。これは鷲神社の隣(といっても中はひと続き)の長國寺脇にありました。
面白かったのが種銭交換所。1,000円払うと「一粒萬倍福銭守」という金のお守りと「御種銭」500円に交換してくれます。これを財布に入れるとお金が増えるんだそうです。もちろんすぐ交換しました。
こんな風にただ何となく境内を歩いているだけでも、とても元気になって、気持ちに勢いが出てきます。
なんだか二の酉も行きたくなってきたなあ。
2005年11月11日 14:03 | トラックバック (2)
インド大使館!![タイムデザインプログラム]
先日、お知らせした ティーセミナー!
行って来ましたよ!インド大使館へ!
日本紅茶協会 の主催するこのセミナー。先日取材させていただいた浅見典子先生のご案内で特別に見学させていただくことになりました。
内容は、紅茶の入れ方だけかと思いきや、『紅茶の歴史のお話』や『サリーの着方』,『ヒンディ語カタコト教室』,『プレゼントクイズ大会(?)』まで。参加者の方を飽きさせない工夫が凝らしてありましたね。
もちろんティーセミナーですから、お茶の入れ方のレクチャーもしっかり!(二杯いただきました)
それにしても、平日にもかかわらずほぼ満席(定員約70名)の盛況ぶり!女性の中での人気の高さを実感しましたね!(男性も数名いらっしゃいましたが…)
…てなわけで、「タイムデザインプログラム」での「ティーセミナー」!とっても楽しいんで、ぜひ皆様ご参加ください。共用施設の『キッチンコート』はそんなセミナーにも対応できるよう計画されております。
2005年11月09日 11:34 | トラックバック (46)
今夜はパーティーナイト!![イベント]
賑わってますね!青山界隈!今、青山(神宮外苑)を中心に行われている2つの大きなイベント!TOKYO DESIGNER’S WEEKとDesign Tide。
その内のDesign Tideの活動の、中心人物の一人がシボネ代表である横川正紀氏!
そう、今回の『ブックバー(ライブラリー)』の企画提案をいただいているあのシボネさんですね。
雑誌やFM等、さまざまなメディアでコメントを発していらっしゃいます。(大活躍ですね)
…で、今日はそのイベントの一環として行われるパーティーイベントに潜入!
会場内は、ざっと300人くらいはいたんじゃないですかね~!インテリア,建築,デザイン,アート等に従事するさまざまな人達がおいしいワイン片手に談笑する様子は、とにもかくにもカッコイイ!!
会場内には、今世界で注目されているmoooi社/オランダ(『ブックバー』の家具です)の社長もいらっしゃっていたようです。
↑僕が座っているやつです。(販売センターでも見れます)
…ところで、今回お世話になっているシボネ・デザイナーのMさんから嬉しいお話が、
『○○○(某有名雑誌)の編集の人が、「東京新大陸」買ったみたいですよ。シボネさん、からんでるんだよね~。いいよねあそこ。~なんて言ってましたよ!』
なんか高感度な業種の人にも認められた気がして、嬉しかったっす。
今、購入者様向けイベントを企画中ですので、その時にお会いできるかな!(参加していただければの話ですが…)
2005年11月04日 17:23 | トラックバック (271)
女子大生がいっぱい??[ムネオのひとこと]
先日、販売センター内が女子大生に占領(?)されました!
どういうことかといいますと…
「東京新大陸」の総合プロデューサーである建築家の染谷正弘先生が非常勤講師として某女子大で教鞭をとってらっしゃる授業の一環での『販売センター見学会』ってのがタネあかし!(僕らはそのお手伝いです)
たしか、住環境学科の学生さんって聞いたような…。
その日は販売センターが定休日であり、他のお客様との兼ね合いを気にする必要がなかったのでのびのび見学されていましたね!
シアターからモデルルームまで一通り、案内して(ツアーコンダクター気分♪)最後に質問タイム!
ドキッとするするどい質問もあれば、思わず苦笑い的な質問もあったり…。
みなさん就職活動はこれからのようです。(頑張れっ!)
今日をきっかけに住宅業界に就職しようって思ってくれる人がいるといいな~!