やぎのプラムちゃん[ミナミさん]
本日も汐入からこんにちは、ミナミです。桜の花も咲き始め少しずつ春を感じる今日この頃です。(汐入小の桜!きれいでしょ)
さて今回は、汐入小学校のアイドル、やぎのプラムちゃんを紹介します。(名前は全校生徒からの募集で決定!)4年前、遠足で上野動物園に行って、ヤギとふれあったのをきっかけに、上野動物園からヤギを譲り受ける事になりました。
ヤギの世話は、毎年4年生が担当します。夏休みも、日曜日も、正月も、休みなく交代で当番をしています。学校が休みの日は、朝と夕方に、当番が餌やりや小屋の掃除に行きます。野菜はスーパー三徳に残り野菜をいただいています。にんじんなどは包丁を使って小さく切ってあげるんですよ。プラムは、小松菜やほうれん草が大好き!校庭の雑草も食べてくれます。(ちゃんと分量を計ってからあげているので大丈夫!!)
汐入小の「学力向上の為のとりくみ」のなかの一つとして始められ、4年生にヤギの世話をさせることで責任感・友人との協力関係作り・弱い者への思いやりの気持ち等を育ててきました。そうした人間としての成長が学力向上にもつながっているんですね!
その他、ウサギも飼っています。昨年はウサギの赤ちゃんも生まれにぎやかに!校庭の池には、暖かくなるとおたまじゃくしも泳いでいますよ。(春ですね~)
あっ、プラムはこの間の千住汐入大橋開通記念式典の綱引きにも応援に来ていたんですよ。とても、ほほえましい光景でした。(もしかして気が付いていた方も!?)
[さてさて、前々回のクイズの答えは・・・]
トロリーバス でした。(皆さんいかがでしたか?)
東西方向は明治通り、南北方向は旧日光街道、という交通量の多い交差点「大関横町」。そこには今、日比谷線の三ノ輪駅があります。かつてこの交差点、旧日光街道には都電2系統が、明治通りにはトロリーバスが走っていました。トロリーバスとは電気で走る「無軌条電車(レールのない電車)」。バスの上には電線が繋がっていました。(都電の線路がなくなって、バスになったみたいなイメージです)。ミナミが子供の頃、中学生だった叔母さんはこのトロリーバスに乗って通学していました。外国には今でもトロリーバス(名前は違うようですが)が走っているところもあるそうです。
それでは、また次回お会いしましょう!!
2006年04月04日 13:06
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://ss1.e-state.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/145