http://www.usamimi.info/~geko/arch_web/arch_html/tag_frameset.html
body要素の代わりに記述し、フレームを使ったページを作成する。内容には自身とframe要素、noframes要素が入り、内容となるフレームの構成を設定する。
HTMLのバージョンは4.01とXHTML1.0のFrameset型のみ。
| バージョン | HTML4.01(F),XHTML1.0(F) |
|---|---|
| 開始/終了タグ | 必須/必須 |
| 要素種 | -- |
| 非推奨 | NO |
| 必須 | -- |
| 内容となるもの | frame要素,frameset要素,noframes要素 |
frameset要素を2つ使い、ページを3分割している。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/frameset.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>サンプル - frame,frameset,noframes要素</title>
</head>
<frameset rows="100,*">
<frame name="top" src="samp_frame-frameset-noframes2.html">
<frameset cols="20%,80%">
<frame name="menu" src="samp_frame-frameset-noframes3.html">
<frame name="right" src="samp_frame-frameset-noframes4.html">
</frameset>
<noframes>
<body>
<ul>
<li><a href="samp_frame-frameset-noframes2.html">上のフレーム</a></li>
<li><a href="samp_frame-frameset-noframes3.html">左のフレーム</a></li>
<li><a href="samp_frame-frameset-noframes4.html">右のフレーム</a></li>
</ul>
</body>
</noframes>
</frameset>
</html>
ブラウザ独自要素。フレーム枠の太さをピクセルで指定。HTMLの仕様ではframe要素のframeborder属性が存在する。
| バージョン | -- |
|---|---|
| 対象要素 | frameset |
| 非推奨 | -- |
| 必須 | -- |
| 値 | 整数(ピクセル単位) |
内容となるフレームの列の数と、その長さの割り振りを指定する。
値はフレームの列の数だけカンマで区切った長さを指定する。20%,50%,30%とすると、3列のフレームを20%対50%対30%の長さで割り振り、1*,2*とすると2列のフレームを1対2で割り振る。100,*とすると2列のフレームを100pxと残り全てで割り振る。
| バージョン | HTML4.01(F),XHTML1.0(F) |
|---|---|
| 対象要素 | frameset |
| 非推奨 | NO |
| 必須 | -- |
| 値 | カンマ区切りの複合形式 |
内容となるフレームの行の数と、その長さの割り振りを指定する。
指定形式はcols属性と同じ。
| バージョン | HTML4.01(F),XHTML1.0(F) |
|---|---|
| 対象要素 | frameset |
| 非推奨 | NO |
| 必須 | -- |
| 値 | カンマ区切りの複合形式 |