 |
 |
中国茶専門店「遊茶」代表。北京、香港における合計10年あまりにわたる滞在中に香港大学、香港ヒルトンホテル、北京外国企業服務公司などで日本語講師を務める傍ら、中国茶の魅力に魅せられる。帰国後、志を同じくする中国茶愛好家たちの協力を得て、1997年に本格的な中国茶専門店として東京(表参道)に「遊茶」を開業、代表を務める。 |
【遊茶】
http://eshop.youcha.com/ |
|
|
 |
私たちはすでに、ふだんから「お茶」に親しんでいますが、お茶のルーツである中国茶については、意外に知られていません。今回の講座では、文化的側面のお話や、作り方の説明などのほか、実際に毎回数種類のお茶をテイスティングしていただきます。それによって、お茶の世界が持つ幅と深さを理解していただき、その上で、美しい所作でのお茶の淹れ方などを学んでいただきます。ご自宅でちょっとしたパーティを開くとき、茶道というほど堅苦しくなく、ご自分の創意工夫で、中国茶でおもてなしするという形で暮らしに活かしていただければと思います。
9年前に表参道に「遊茶」をオープンした当初は、場所柄、若い女性がお客の中心でしたが、最近はご年配の方など、お客様の層が広がってきています。そういう年齢の方々にも楽しんでいただけるだけの奥深さが中国茶にはあります。健康や美容にカテキンが効くといわれて、中国茶を飲まれる方もいますが、それは中国茶の魅力のプラスアルファに過ぎず、長く付き合っていくなかで結果的に健康にも美容にもいい、というところでしょうか。
本当においしいお茶に出会うと、ふっと頭の中が空白になって肩の力が抜けてしまうことがあります。そういう出会いを一人でも多くの方に味わっていただきたい。中国茶をひとつの「出会い」として楽しんでいただければと思います。
【遊茶】「お茶と一緒に遊びませんか」というのが、遊茶の趣旨。お茶を愉しく飲みたい、そして飲んでいただきたい・・・そんな想いから生まれたのがこの名称。表参道の「遊茶」には、ショップと茶坊がある。1階ショップでは選りすぐりのお茶はもとより、茶器・茶芸道具の販売も。また、5階の茶坊では茶葉の種類に応じて、それぞれの淹れ方で愉しめることができ、中国茶の入門からプロフェッショナル育成までの様々なスクールや講習会、イベントを実施している。 |
|
|
|
|