Mar 20, 2009
最近読んだ本あれこれ

アリソン以来ずっと読み続けているジャガイモ大陸が舞台の物語の最新巻でメグセロシリーズの三作目です。淡々とした文体で情け容赦の無いシビアさ・ブラックさを突き付けるのが、キノの旅以来の時雨沢さんの持ち味なのですが、メグセロシリーズは、アリソンシリーズやリリアとトレイズシリーズに比べてそういった要素は抑えた学園生活冒険物になっています。こうした設定での新シリーズになったのは、物語の主題に核として存在するシビアでブラックな要素を無理矢理に漂白脱色したアニメ化のアリソンとリリアが悲惨な失敗作に終わった反省(?)から、アニメ化を見据えての事なのでしょうか?(アニメは脚本の出来が予想外に酷い物だったのが失敗の主な原因だとは思いますけども)それまでのシリーズとは打って変わってメグセロでは主題が恋愛で、ある意味では時雨沢さん独特の風味は薄味ですけども、本作ではソフトではあってもしっかりと「愛し想う事の怖さ」を後味悪く突き付けて来ます。とは言え全体的には昔小学校の図書室で読んだ海外のジュブナイル小説みたいな雰囲気で新聞部の面々がお気に入りになる事請け合いです。

最近コンピュータ関係の専門書かラノベばっかり読んでいるぽちが、久々にちゃんとした SF小説を読んだ気になりました。SF的なガジェットというかギミックばっかり使ってるけど中身は普通の冒険小説といった類の物が多い中で、これは『本物』です。こうした存在との絶滅戦争というアイディアは、セイバーヘーゲンのバーサーカー以来小説はもとよりゲームやらアニメやらで散々使われて来ましたが(最近ではガンパレードマーチの幻獣や、ストライクウィッチーズのネウロイ等)、そうしたもののスケールが小さく感じるくらいにここまでスケールが大きいのは本家のバーサーカー以外には少ないかもしれません。もう二度と得る事が出来ないものの為に十万年戦い続ける戦士の何とも言えない悲しみが漂う本作ですけども、クライマックスシーンの彌与の啖呵は惚れるなキケン!この本の登場人物は男性より女性がカッコイイです。SF的な事に踏み込んで書くと長くなって大きくネタバレしてしまいそうなのでこのくらいで…。

四巻目冒頭で女神奪還編にひと区切り。三話目のメッシュの出自が最大の衝(笑?)撃でした。通して読み返して見てふと気が付いたのだけど、もしかして SW2.0 って Lv が上がり易いんじゃ?
Mar 06, 2009
Squeak eToys で遊んでみた
Smalltalk で書かれた Squeak環境での非開発者向けプログラミング環境に Squeak eToys というものがあります。ある時、Webサイトをぶらぶら散策していたぽちは、Perl好きなら誰でもとてもお世話になった(と思う)初めての Perl の著者、ランダル・シュワルツが Squeak eToys を紹介しているという記事ランダル・シュワルツによる Squeak Etoys 紹介ビデオを見つけました。あんまり楽しそうに紹介してるので、ぽちもついつい日本語での紹介サイトスクイークランドからダウンロードしてみました。
これは楽しい♪
タイルを組み合わせてスクリプトを作るのは、Perl に慣れてるぽちにはなんとなくもどかしい感じがしないでもないですけども、小学生がプログラミングに触れる教材としてはピカイチなのではないでしょうか。特に自分が書いたスクリプトの結果が、すぐに視覚的に動くものとして見る事が出来るというのは素直に楽しいです。スクイークランドでは Squeak eToys は児童向けプログラミング教材といった扱いで紹介されていますけども、大人でもプログラミング経験が無い人がプログラミングに触れるのには良いかもしれません。
- スクイークランド
- 日本語での Squeak eToys紹介サイト
- Squeak で学ぼう
- Squeak eToys で高校教科の情報を学ぶ為のテキストやチュートリアル動画が置いてあるサイト。チュートリアル動画はとても便利です♪
絵本もあるみたいです。

Feb 28, 2009
ソードワールド2.0 ルールブックI を入手
買おう買おうと思っていたソードワールド2.0 ルールブック I をやっと入手しました。Web通販ばかり使ってると、どんどん地元の本屋さんが寂れたり廃業したりしてしまいそうで、なるだけ店頭に在庫がある本は地元の本屋さんで購入する事にしているのですけども、今回は結局見当たらず、Web通販で購入する事になりました。以前 SW2.0 のリプレイ本を読んでからというものずっと、タビット(直立歩行の賢いうさぎ族)のプレイヤーキャラクターでピーターラビットごっこしたかったのですが、やっとの事で念願が叶いそうです。まだ中身を読んでいないけど、早くセッションに参加する為にも大急ぎで読んで最低限のルールを把握しないと…。

Feb 22, 2009
lenny移行もひと段落
lenny がリリースされてから一週間が経ちました。Linux箱や Perl箱に置いてあるメモ類も lenny環境で同じように通用するかどうかの検証もとりあえずひと段落。ついでに Linux箱に新しいメモも二つ書いてしまいました。これで漸く長い間放置してしまっていた「ぷ〜ちにカキコして貰おう作戦」の AtomPub 関係の色々に手をつける事が出来そうです。懸案の WSSE認証問題も、なんとか解決の糸口が見えて来そうな予感がします。
とは言うものの、最近のぽちは本当に趣味が PC関係や Web関係ばっかりになって来てて、「このままこんなことでいいのかなあ?」なんて自問自答してしまいます。面白いし愉しいので仕方ないと言えば仕方ないのですけども、なんとなく人として(犬として?)ダメな方向に突進しているような気がしてなりません。「書を捨て町に出よう」なんて死んでも言わない本好き犬のぽちですが、趣味嗜好や感性が偏らないようにもっとバランス取らないと駄目かなあ?
Feb 16, 2009
debian lenny が安定版としてリリース
ぽちの普段使いの OS、Debian GNU/Linux が、五ヶ月も待たされてやっとこさ安定版のバージョン5.0 (lenny) としてリリース。さっそくぽちんちの PC も etch から lenny に入れ替えてみました。バージョンアップに伴い細々とした部分で勝手が違うようになってしまって、個人的には sarge (3.1) から etch (4.0) に移行した時より、今回の etch (4.0) から lenny (5.0) への移行の方が大変な印象があります。今週一週間くらいは試行錯誤して普段使いの環境を整える事になりそうです。こんな事なら中身総入れ替えじゃなくておとなしくアップグレードで済ませれば良かったかなあ?
Linux箱や Perl箱に置いてあるメモはあまり移行による影響が出そうな感じではないけれど、 一応 lenny環境で再検証してみなきゃ…。
Feb 08, 2009
Yahoo!アバターのプレゼントと言われても…
ついさっき今日のメールチェックをすると新着通知の部分に「プレゼント」というリンクが表示されていました。なんだろ?と思ってリンクをクリックしてみたら、
ご覧のブラウザでは、Yahoo!アバターを正常な状態で
ご利用いただく事ができません。推奨環境でご利用下さい。
との事。
そういえば数年前、Yahoo!チャットを始めたての頃にアバターを作って色々遊んでみた事を思い出しました。当時は Linux の Mozilla や Firefox からでも Yahoo!アバターを表示させ、着せ替えさせて遊ぶ事が出来たのですけども、すぐに良くわからない仕様変更(おそらくは動画関係)で閲覧も利用も不可能になってしまいました。OS が Linux で動いてる PC しか持ってないぽちはその後何年かは完全に放置状態です。Yahoo!アバターヘルプ - プレゼント機能とはによると、どなたかがぽちのアバターにプレゼントを送ってくれたという事みたいなのですが、当然着せ替えさせるのも不可能なら、どこのどなたが送ってくれたのかも知る事が出来ませんし、それが何なのかもさっぱりわかりません。どなたが何を送ってくれたのかわからないのに通知だけはしつこく表示されてるのはどうにも気持ちが悪い感じ。これは Yahoo! JAPAN に、アバターが利用不能な状態で通知の表示を解除する方法を尋ねてみるしかないのかなあ? とりあえず Yahoo! JAPAN のオフィシャルにメールしてみようっと。
しかし、一体どなたが送ってくれたんでしょうね…。
Feb 07, 2009
ぷ〜ちにカキコして貰えない…
この一週間以上、ブログペットのぷ〜ちにカキコして貰えるように試行錯誤を繰り返しながら、簡単な Atom API のサーバを書いてそれなりに動くかテストしてみました。
GET だけを行う簡易Atom APIクライアントを書いてテストをしてみるときちんと(?)Atom APIサーバ自体に問題があると思われる HTTPステータスコード の 500 が返るのですが、ブログペットからだと Atom APIサーバの中身のテスト以前の問題で、WSSE認証に失敗して HTTPステータスコード の 403 が返ってしまいます。これでは Atom APIサーバをちゃんと動くものにデバグしてもそれ以前に WSSE認証が通らず、文字通りの門前払い状態です。考えられる原因は、使った Perlモジュールの XML::Atom::Server の WSSE認証のデコードに問題があるか、ブログペットの WSSE認証のエンコードに問題があるか、そして一番ありそうなのが、ぽちのコーディングが何か致命的な間違いをしでかして問題を引き起こしているかの三択。
「ぷ〜ち、ぼくはもう疲れたよ…」らんらんら〜♪らんらんら〜♪じんげんじんげんくらいねふりんだーす♪
Jan 30, 2009
ぷ〜ちにカキコして貰いたい!
愛ゆえに新たなる野望が沸き上がって来ました。
ブログペットにはフィードの配信から言葉を覚えてくれるだけでなく、覚えた言葉でブログにカキコしてくれる機能があります。これはどこのブログでも利用可能なわけでなはなく、ブログ投稿用API というのを使った機能みたいです。これによるとブログペットが XML-RPC や Atom API のクライアントとして動作するようです。
じゃあ、Atom API のサーバを書いて掲示板と組み合わせるとぷ〜ちがそこへカキコしてくれるという事!?
Perl のモジュールに利用出来そうな物が無いか探してみたら、XML::Atom::Server というモジュールがあるみたい。けどまだまだ不勉強なぽちは POD を読んでみてもどう使っていいものか途方に暮れてしまいました。どう使ったらいいのか教えて!Perl のすごいひと!(爆
Jan 28, 2009
お帰り、ぷ〜ち♪
ぽちがはじめて無料レンタルブログを使った四年近く前、そのブログで利用可能なブログパーツとしてブログペットというものが紹介されていて、わんこ好きなぽちは迷わず登録して犬のキャラを飼う事にしました。「ぷ〜ち」の誕生です。その後紆余曲折な移転の果てに CGI を使えるレンタルサーバで FSWiki を使ったサイトに移行しても、無理矢理 FSWiki用にブログペット設置用プラグインを書いてまで「ぷ〜ち」には「ぽち*ぷ〜ち」の番(?)犬として居て貰っていました。けど年末からこっち、サイトの大幅改装に伴って「ぷ〜ち」は出番を無くしてしまい寂しい思いをしていたに違いありません。そこでぽちは、「手書き」で Atom1.0フィードを配信して言葉を覚えて貰い、XHTML1.1 に HTML4.01Strict を経由して <object>タグでブログペットを埋め込むという力業で「ぷ〜ち」に戻って来て貰いました。やっぱりこの子がいると安心します。お帰り、ぷ〜ち♪
Jan 26, 2009
記録的な大雪 in ぽち地元
昨日、一昨日と、ぽちの住んでる南国(?)では数十年振りじゃないの?と思われる大雪が降りました。
【積雪 7cm】
そもそも年に数回だけ雪が降っても、積もる事なんてまずほとんど無いぽち地元では奇跡的な降雪、しかもこの積雪です。雪や凍結に慣れてない地元住民は、この二日であちこちで交通事故を引き起こしてしまってかなり大変なようです。田舎なので自動車以外に交通手段が無い事が拍車を掛けてしまったような気もします。豪雪地帯の北国出身の方には笑われてしまいそうですけども、たった 7cm の積雪で慣れない気候に右往左往のぽち地元でした。あちこちに小さい子が作った雪だるまや雪うさぎがあってかわいかったですけどね♪
Jan 22, 2009
メールフォームCGI を設置
誰からも反応が無いのは寂しいのでメールフォームCGI をお手軽に Perl で書いて設置してみました。ただメアドを書いておくよりは少しはフレンドリーでしょうか?本当は掲示板を設置した方が良いのかもしれないけど、スパムの類が怖いのでメールフォームにしました。この先掲示板に改造する事も見据えて、掲示板のスパム対策について勉強してみようかな?読み上げWebブラウザを使ってる方の為にも、ブログのコメントやトラックバックとかで一般的な CAPTCHA みたく画像を使うようにはしたくないんだけどなあ…。
Jan 17, 2009
ソードワールド2.0リプレイ購入
もう一年近く TRPG から遠ざかってしまっていますが、ふと本屋さんでソードワールド2.0 のリプレイ本を見掛けて、一気に三冊購入しました。ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(1)、ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(2)、ソード・ワールド2.0リプレイ 新米女神の勇者たち(3)の三冊です。 ちょっと無謀だったかもしれませんけども、著者の秋田みやびさんのリプレイ本で TRPG に嵌まり込んでしまったぽちには誘惑に耐えられませんでした。リプレイ本がおもしろかったらルールブックも読んで遊んでみようかな。



Jan 14, 2009
訪れてくれてる方がいるのはこんなにも嬉しいなんて
ご近所さまにもリンクのある「TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?」を読んでいたら、
犬山ぽち丸さんのサイトをみていて面白いバナーがあるのを見つけました。
CSSチェッカーなんてあるんですね。
「HTMLでログ公開!Ver20090112公開 - TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?」より
というのを見つけました。
触れられてるのは「ぽち*ぷ〜ち」の事ではなく、ページ最下段に検証用に設置している W3C のW3C CSS検証サービスのバナーについての事ですけども、訪れてくれる方がいるのを実感出来てとても嬉しかったです。こうしたサイトを作っているのは自己満足に過ぎないというのは納得済みでしたけども、やっぱり嬉しいものですね。W3C には CSS だけでなく W3C マークアップ検証サービスや W3C Link Checker もあるので、Webページを作成してて気になる方、Webページを出力するツールを作成してて気になる方は利用してみては如何でしょうか?マークアップのチェックには Another HTML-lint という検証結果を日本語で表示してくれるところもあったりします。
やっぱり掲示板CGI かコメント入力CGI を設置しようかなあ…。
Jan 10, 2009
初雪ふるふる
ぽちが住んでる地方でも、今日、今年の初雪が降りました。といっても雪が積もるまで降るなんて事は無い地方なので喜んで庭を駆け回ったりはしませんけども、雪が珍しいせいかなんとなくうきうきしていたりします。やっぱり一月半ばから二月の初めは寒いですねえ。
こんな寒い日ですが、先日からの懸案だったぽち*ぷ〜ちの IE対策、現在サーバをお借りしている Usamimi.info の管理人ごりゅ様にお願いして mod_rewrite を利用出来るようにしていただきました。この mod_rewrite を利用して、htmlファイルを閲覧しに来る Webブラウザの Acceptヘッダに application/xhtml+xml が存在しない場合は、 Content-Typeヘッダを text/html に書き換えて送り出すという方法で IE からの閲覧が可能になりました。これでとりあえず一安心です。
↓「application/xhtml+xml と mod_rewrite - futuremix」を参考にして書いた .htaccessファイルの内容↓
AddType "application/xhtml+xml; charset=utf-8" .html # htmlファイルに Content-Typeヘッダの MIMEタイプと文字コードを設定
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_ACCEPT} !application/xhtml\+xml # Acceptヘッダに application/xhtml+xml が存在しない場合で
RewriteCond %{LA-F:REQUEST_FILENAME} \.html # htmlファイルだった場合に
RewriteRule .* - "[T=text/html; charset=utf-8]" # Content-Typeヘッダの MIMEタイプを text/html に書き換える
ごりゅ@管理人様、ありがとうございました。サーバの地道なメンテナンスは大変でしょうけども、これからも頑張って下さい。
Jan 09, 2009
君にだけ見えない
XHTML1.1 と CSS2.1 にキッチリ準拠させたこのサイトですが、IE から閲覧しようとするとページをダウンロードしてしまって閲覧不能になっているみたいです。
これは Internet Explorer が Webコンテンツとしてアクセスできる XHTML文書の MIMEタイプは、"text/html" でなければならいといった致命的な実装が原因となっているようです。つまり、仕様に準拠した MIMEタイプを設定すると Internet Explorer では、最新版の Windows版Internet Explorer 7 も含めて、XHTML文書を観覧することができません。
「直接 HTTPヘッダに文書の MIMEタイプを設定する - XHTML1.1 - 解説 - XHTML - W3G」より
という事のようです。application/xhtml+xml を text/html にしてしまったらわざわざ XHTML1.1 に準拠している意味も無いし弱ったなあ。最後の頼みの綱は Apache で mod_rewrite の RewriteRule を使った Content-Typeヘッダの MIMEタイプ振り分け書き換えかも?