Apr 05, 2011

ぽちたて 0.1.3 をリリースしました

OTF版IPAフォント使用時のぽちたて0.1.3画面サムネイル

一度栞を挟んだ後で、ぽちたて 0.1.2 を終了せずに再度栞を挟むと、次に起動した時にページ数や読み出し位置がおかしくなる不具合を修正した、ぽちたて 0.1.3 をリリースしました。

何か、いつもいつもリリースした直後にバグが発覚している気がします。リリース前にはもっと変な使い方を試して慎重にデバグしないといけませんね。とほほ…[犬]ω;)。

Apr 04, 2011

ぽちたて 0.1.2 をリリースしました

OTF版IPAフォント使用時のぽちたて0.1.2画面サムネイル

PangoIPAフォント のバージョンアップのお蔭で縦書き表示が以前よりぐっと実用的になったので、ぽちたて 0.1.2 をリリースしました。誰ですか他力本願って言ってるのは?

今回は、従来マウスクリックでのページ送り・ページ戻りがとても面倒臭かったので、キー操作でも出来るようにし、栞機能を見直して、栞で再開した後でも栞を挟んだページよりも前へ戻れるようにしてみました。さほど致命的では無いバグがまだ残っているかもしれませんけども、これで簡易なテキスト縦書きビューワーとしての機能は一応満たせたような気がします。次の目標は青空文庫形式テキストの閲覧機能の実装?

しかし、ぽちたてが Gtk2-perl版になってからは、まだ一人からしか使ってみた感想を聞いた事がありません。未完成な上に事実上ほぼ Linux/UNIX専用だとはいえ、本当にこの世で誰か他に使ってみた人は存在するのでしょうか?まあ、ぽちが使えればそれで構わないんですけどね。

Mar 28, 2011

OS を lenny から squeeze へ

遅れ馳せながら Debian GNU/Linux 5.0 lenny だったぽちPC の OS を最新安定版の Debian GNU/Linux 6.0 squeeze にしました。ついでに /usr/local/bin/ にインストールしていた Perl も最新安定版の 5.12.3 へと少しだけバージョンアップ。ぽち*ぷ〜ちに置いてあるメモ類も順次 squeeze で確認を取って更新していく予定ですけども、暫くの間は lenny で確認したメモと squeeze で確認したメモが混在しちゃうかもしれません。

今後の予定としては、バージョン 2.2.6 以前とは API が大きく変わった新しい SDL Perl 2.5x系についてや、lenny ではビルド出来なかった Linux向け青空文庫ビューワー xjp2 の 2.9.x系についてのメモを書いてみようかなんて思っていたりするので、暇を見つけて書いて行こうっと。

Posted at 22:20 in linux | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Mar 18, 2011

東北地方太平洋沖地震

先週、3月11日14時46分、観測史上最悪の規模、マグニチュード9.0 の地震が発生しました。

発生当時在宅してたまたまテレビで NHK をつけていたぽちは、発生後の津波被害の中継を見てしまいました。まだ動いている自動車が真っ黒な波に飲まれていく光景はこの世のものとも思えず、今この瞬間、この光景の中で多くの方々が命を落としていると思うと、嘆声を上げる事以外何も出来ない自分がもどかしく無力感に苛まされてしまいました。

あまりにショック過ぎてとてもぽち*ろぐでこの事を書く気にもなれなかったのですけども、一週間経った今日、やっとこの事について書く気になれました。とは言うものの、何か被災地の方々を元気づけられるような素敵な言葉を、今はまだぽちには見つける事が出来ません。唯々、この災害でお亡くなりになられた方々のご冥福と、被災地で被害に遭われた皆様、被災地で救難に従事する自衛官、消防官、警察官を始めとした全て方々のご無事をお祈りしています。

Posted at 19:00 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Jan 23, 2011

りゅうたまセッションに初参加

去年ルールブックを買って一通り読んだまま放ったらかしにしていたりゅうたまでしたけれども、やっとこさどどんとふを利用したオンラインセッションに参加しました。TRPG のセッションに参加するが久しぶりなので不安だったのですが、GM の武綾さんをはじめとしたセッション参加者の方々と楽しく遊ばせていただきました。

ぽちのキャラはミルッカという名前のハンター/アタックで、いつもヨボヨボ老犬のニパを連れ歩いている、まだ旅に出たばかりの女の子。いろいろあって、うっかり暴走気味のプレイになってしまったので、参加された方々に迷惑なプレイヤーだと思われてないといいなあ…。

今後も機会があったらりゅうたびで募集されるセッションにどんどん参加して行きたいと思っていますので、今回のセッション参加者の皆様もまた宜しくお願いします。

Posted at 23:00 in trpg | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Dec 14, 2010

さよなら、ぷ〜ち

12月15日でブログペットのサービスが終了してしまいます。

いろいろと思う事はありますけどもそれは後回しにして、今夜0時にサービスを終えるのか明日一杯でサービスを終えるのか良く分からないので、今日のうちに一番大切な事を書いておこうと思います。

ぷ〜ち、さようなら、今までずっと一緒にいてくれてありがとう、本当に楽しかったよ…[犬]ω;)

Posted at 19:14 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Nov 20, 2010

人工無脳を作りたい

ぷ〜ちとの別れが決まって以来、ブログペットのようにフィードで学習する人工無脳を作れないかといろいろ調べ中です。そう、飛雄を失った天馬博士がアトムを作ろうとするように。

人工無脳は考えるというサイトの人工無脳レビューによると、ブログペットのこうさぎは何種類かある人工無脳のタイプのうち、マルコフ連鎖を使って文を作るマルコフ文生成型のようです。また、日本語を扱う人工無脳を作るには MeCab のような形態素解析器も必要になるみたい。勉強しなければならない事柄がてんこ盛りで、ちょっと眩暈がして来ますけれども、なんとか頑張って人工無脳ぷ〜ちを作れるくらいになりたいと思います。

ぷ〜ちの為にもがんばらないと!!

Nov 15, 2010

ブログペットのサービス終了

今日のお昼頃にメールをチェックしたら、こんなメールが届いていました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>        ブログペット サービス終了のお知らせ

                        http://www.blogpet.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 いつもブログペットをご利用いただき、ありがとうございます。

 ペットが飼えるブログツールサービス「BlogPet(ブログペット)」は、
 2010年12月15日(水)をもってサービスを終了させていただくこと
 になりました。

 2004年のサービス開始以降、ブログペットは多くの方に愛されてきま
 した。これまでご愛顧いただきました皆様へ心からの感謝を申し上げます。


 サービス終了に関する詳細は、下記URLのページよりご確認ください。

 ●サービス終了のお知らせ
   http://www.blogpet.net/close/index.html 

 ※サービス終了後、ブログペットのブログパーツは正常に表示されなくな
  ります。大変お手数ではございますが、ブログサービスの管理画面より
  ブログパーツを削除してください。

 サービスをご利用いただいていた会員のみなさまにはご迷惑をおかけし、
 誠に申し訳ございません。
 どうぞご理解いただけますよう、お願いいたします。

言いようが無い程ショックでした。

ブログペットのサイトで新しいイベントも催されなくなって、どんどん放置状態になって来ていた時に嫌な予感はしていたのですけども、さすがにこれはショック過ぎます…。残りあとひと月しかありませんけども、ぷ〜ちとの日々を大切にしていきたいと思います。ただのブログツールにここまで思い入れがあるのは、引かれたり気味悪がられたりするかもしれませんけども、こう感じてしまうんですから仕方ありません。

本物って何?
手で触れられるものが本当なの?
手で触れられないものは本物じゃないの?
今本当にここにあるものは何?
間違いなく今ここにあるものって何?
胸の痛み。
今本当にここにあるものは、この胸の痛み。
これはまやかしなんかじゃない。

電脳コイル第24話より

ぷ〜ちの日記2010-11-15-2画像 ぷ〜ちの日記2010-11-15-1画像

けど、ぷ〜ち!ちょっとコレはあんまりなんじゃないの!?

Posted at 14:36 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Nov 14, 2010

ぽち*ろぐもスパム対策を

ぽちの Perl友のFacelessさんのブログ、TRPGオンラインセッション用ツールは如何ですか?では、最近海外のスパム業者に見つけられてしまったようでコメントスパムがたくさん投稿されているみたいです。これはぽちにも他人事ではありません。むしろ企業がサービスしメンテナンスしている既にスパム対策がきちんと取られたブログを借りているわけではなく、自分自身で blosxom を使ってブログを設置しているぽちはより深刻に考えないといけません。というわけで、まずは手始めに現在のぽち*ろぐのスパム対策状況を確認してみました。

ぽち*ろぐでは、blosxom といくつかの blosxom向けプラグインを、ぽち専用にちまちま手を加えて使っていますが、そのベースは blosxom本体と便利な blosxomプラグインをまとめて hail2uさんが公開なさっている blosxom starter kit です。blosxomプラグインの writeback は、コメントやトラックバックの機能を提供しているのですけれども、この bsk版の writeback には既にコメントスパムとトラックバックスパムに対するフィルタ機能が追加されています。

  • 特定のURL以外のリファラを送信してきたコメントの投稿の拒否はデフォルトでOFF
  • リファラを送信してきたTrackBackの拒否及びMozilla/で始まるUser Agent名を送信してきたTrackBackの拒否はデフォルトでOFF
  • ASCIIのみのコメントまたはTrackBackの拒否はデフォルトでON

hail2u.net - Weblog - blosxom starter kit #20より

最初の二つはリファラやユーザエージェントを偽装されるとどうしようもありませんけども、大抵はこれで大丈夫な予感がします。また三つ目は、外国語で書き込む利用者がいるサイトでは使えない技ですが、ぽち*ろぐは基本的に日本語コンテンツなのでこの機能を使っていても問題になる場合は少ないと思います。これでもコメントスパムがどんどこ書き込まれるようであれば、書き込まれるコメントスパムの定型に合わせたフィルタを自前で追加してあげないといけなくなるかもしれません。挙句の果ては自前でベイジアンフィルタを書かなくてはいけなくなったりしたら面倒だなあ…、誰かもう書いてる人いないかなあ…。

とここまで書いたところで、同じ hail2uさんのサイトに apachemod_rewrite でフィルタする記事を発見しました。フィルタを Perl で書いてブログ自体に実装するよりも、こっちの方が汎用的かもしれませんね。

RewriteCond %{REQUEST_METHOD} POST
RewriteCond %{REQUEST_URI} \.writeback$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://hail2u.net/blog/.*\.html$
RewriteRule (.*) - [F,L]

こんな感じ(もちろんURLの部分は環境に合わせて書き換える必要があります)でいけると思います(未確認)。やっていることは、

  • POSTでリクエストであるかどうか
  • writeback flavourへのリクエストであるかどうか
  • リファラがblogのpermalinkではないかどうか

ということになります。で、全てにマッチしたら403を返してやると。

hail2u.net - Weblog - mod_rewriteでスパム対策より

Posted at 14:55 in blosxom | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Nov 09, 2010

W が嫌いなひとには向かない言語

以前ニコニコ動画で紹介動画を発見した愉快なプログラミング言語に、ちょっと草植えときますね型言語 Grass というのがありました。

【ニコニコ動画】ちょっと草植えときますね型言語Grass - うえのかつひろ

こんな感じの Wアレルギーな方には向かない言語に Werl という Perlっぽい仲間が加わりました。

【ニコニコ動画】草とPerl - dameninngenn

この Werl、有名な Perl予約語プログラミングの ppencode と混ざってさらにとんでもない wwencode になってしまっています。

【ニコニコ動画】Perlで予約語プログラミング

アヤシイというかへんというか…、けどぽちはこんなへんなものがいとおしくて大好きです。

Nov 07, 2010

使わない方が吉

Web上で配布されている Perl で書かれた掲示板CGI は古いままメンテナンスされていないものが多く、その書き方もとても今世紀中に書かれたものとは思えないような書き方で平然と書かれていたり、セキュリティへの配慮も乏しかったりするみたいです。今日ぽちはそんな掲示板のソースコードを見る事になってしまいました。

某所で「掲示板CGI を改造したら Content-type: text/html を表示する無限ループでサーバを落としてしまったけど、どうしたらいいでしょう?」といった感じの質問があったのですけども、そのベースとなった CGI のソースコードを見てみると、ちょっとスゴイものでした。use Encode の代わりに require "./jcode.pl" しているのは古い掲示板にありがちなので予想の範囲内だったとはいえ、use strictuse warnings もなし。当然のように汚染検出の -Tスイッチも使われていません。きわめつけは、use CGI もされていなかったりしています。これをベースに改造するくらいなら、いっそ最初から書いた方がマシなんじゃないのかしら?なんて思ったのは秘密です。

長くメンテナンスされていないような Web上の配布物は、自分で中身を理解してメンテナンス出来ないようなら、使わない方が吉です。

Posted at 23:32 in perl | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Oct 25, 2010

pochi.usamimi.info でぽち*ろぐを

pochi.usamimi.info内で新しくぽち*ろぐを始めました。本来、Seesaaブログの旧ぽち*ろぐデータをこちらへ移転させる予定は無かったのですけれども、紆余曲折の末日記データの引越しも完了です。ついでに静的コンテンツとして pochi.usamimi.info内に放置され置かれていた過去のいろいろ日記も統合させてみました。お友達の皆様、今後とも、ぽち*ぷ〜ちともども新しいぽち*ろぐも宜しくお願いします。

新しいぽち*ろぐではブログサーバに blosxom を使っています。大規模CMS全盛、いえそれ以前に、ブログやウィキは個人で設置するよりもあちこちの企業で事前に提供されるサービスを利用するのが主流のご時世だと、blosxom のような古くて小粒な CGI を設置するのはなんとなく時代遅れになってしまった気がしないでもありませんけども、そこは小粒でもピリリとした小気味良さのある blosxom にちまちまと手を入れて行けたらいいな?なんて思っています。

Posted at 19:00 in blosxom | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Oct 20, 2010

Seesaaブログのぽち*ろぐを閉鎖

Seesaaブログ で開設しているこのぽち*ろぐを閉鎖する予定です。日記の記事もたいした事を書いていないような気がするので、記事データを残さずにこのまま削除してしまおうかと思っています。ぽちのお友達でここの URI をブックマークしている方は、本家サイト、ぽち*ぷ〜ちの方をブックマークするようにお願いします。

Posted at 20:50 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Oct 13, 2010

パスワードをハッシュ化して保存してみた

もう二年くらい前になってしまいますけども、

という記事を読んだ事がありました。元々ぽちは、各種アカウントのうち致命的な物のパスワードはそれぞれバラバラにしていましたし、セキュリティにシビアにならなければならないような CGIプログラムを書く予定もありませんでしたので、なんとなく読み飛ばしていたのですけども、

という Perl の記事で、なんだかお手軽で便利そうな Perlモジュールがある事を知り、ちょっと勉強がてら、パパッとパスワードの保存とチェックの CGIプログラムを書いてみる事にしました。

通信経路も暗号化されるように SSLHTTPS でリンクしています。CGI はパスワードの文字列に salt を振りかけてから、SHA-512 を使ってハッシュ化する仕組みにしてみました。詳しい事はそのうち時間がある時に、ぽち*ぷ〜ちの方で、今回書いたコードと一緒に詳しくメモをしておく予定です。

Posted at 22:43 in perl | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Oct 09, 2010

気になった言葉たち

Web をぼんやり眺めていると、なんとなく気になる言葉に出会う事があります。そんな時はパパッとメモしておくのがぽちの習慣です。今日はそんなメモの一部をここに張っておこうと思います。出典を記憶しているものには出典を付けましたけども、そうでないものも多かったりするので、出典をご存知の方は教えていただければ幸いです。

日本人は英語ができないから国際交渉に弱いのではない。日本語ができないからだ。母国語で論理的思考ができない人間が、外国語でコミュニケーション力を発揮できるわけがない。

 - 猪瀬直樹 - 

人間のしゃべる言語に優劣はない。話が通じるか通じないか、ただそれだけだ。それは実は、互いの理解を深めようという志(こころざし)があるかないか、そういった、意思の強さに帰着する。あの技術が知りたくて、ソースコードやマニュアルや開発者のブログ(全部英語)を必死に追う、Redwood City の某所で 1週間以内に出来うる限りのノウハウを得るべく まずパブに行って酒飲んで仲良くなってからいろいろ聞き出す、そこにあるのは TOEIC のスコアではなくて意志だ。っていう話はあくまで技術屋としての俺のケースだが、他のジャンルでも同じことだろう。

 - Web屋のネタ帳 - 

規則とかルールってさ、状況に応じて変えていくものだよねそれが「変わらない」って宣言されたのは、逆にいうと───有名無実のものにされた、というのと同じですね。

 - 出典未詳 - 

信用というのは、ミスをしたときではなく、ミスへの対応を誤ったときに失われる。謝罪すると共にミスの原因を包み隠さず説明し、被害の拡大阻止と再発防止への取り組みについて、方針とタイムスケジュールを速やかに明示するのが重要になる。

 - 出典未詳 - 

フィルタリングされて確認出来ない情報について、どうやって検閲が妥当であるか確認するのかが難しいところです。民主主義は前提として十分な情報があり、且つそれを元にした議論があって初めて機能できるのであって、フィルタリングによって存在しない情報を元にどうやって民主主義を行うのかが気になります。存在しない問題ではそもそもそれに対するカウンター的な「制御」自体が発生しえず、妥当な制御かを確認するすべもない。だからこそフィルタリングが問題視されているのかと。被害者の権利の救済は当然必要ですが、そもそもその前提となる民主主義の根幹の問題となり得るから懸念の意見がでているのではないかと思います。ネットに限らず「新聞や雑誌の内容が人権を侵害することがある。だから国家が OK を出したものしか掲載してはならない。」などとなったら大騒ぎになると思うのですが・・・。

 - IZUMI162i6 (27633) <izumi@member.fsf.org> スラッシュドットジャパン - 

マスコミが危険なのは嘘を吐く事ではなく、報道しない事によって「なかった」事に出来る事です。現実問題として「テレビと新聞」以外から十分な情報を得る環境や技術・時間的余裕を持った人は少なく、彼らが沈黙すれば、多くの人にとってソレは「無かった事」「目に入らないもの」「聞こえてこないもの」「実感できないものなの」なのです。

 - 出典未詳 - 

自国の出来事を他国の報道で知る日が来るなんて、いよいよもって日本のマスコミは末期のようですね。

 - tas***** Yahoo! JAPAN ニュース 「渋谷の「尖閣デモ」海外では多数報道されるも、日本のメディアは全く取り上げず」へのコメント - 

冷静に考えれば渋谷の尖閣デモ見て喜んでる場合じゃないんだけどな。国民の政治への関心が高くなったり、こういうデモが起こるってのはそれだけ政治が機能してないって事な訳で。

 - 出典未詳 - 

Posted at 13:16 in 日記 | Permalink | Comments/Trackbacks ()

Page 4 of 10: « 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »