あ
赤い彗星 【あかいすいせい】
「機動戦士ガンダム」にでてくる、シャア・アズナブルのこと。
まさに男って感じであるが、少々マザコンらしい。
仮面かぶってる人。
<参考> 男の規範 赤い彗星とは?oops 【うっぷす】
(1) 英語。
---- (1) [間投詞] オット(ット), あらら, いけね, こりゃどうも, 失礼
---- (2) [動詞] 吐く
(2) 略語。
Object-Oriented Programming System (オブジェクト指向プログラミングシステム)のこと
(3) お酒を飲んで酔っ払った人がたまに発する言葉。
英語の意味からみても、あながちはずれてはいない。HD DVD 【えいちでぃー でぃーぶいでぃー】
DVDの後継となる大容量光ディスクの規格。
東芝とNECが共同で提案した仕様がベースとなっている。
読み取りには波長405nmの青紫色レーザーを使う。
透明な保護層の厚みが、現行のDVDと同じ0.6mmである。
そのため、ディスクは作りやすく、現行のDVDと高い互換性を持つ。か
カップ 【かっぷ】
(1) 賞杯、優勝杯のこと。
ワールド− ・・・ スポーツ競技の国際選手権大会
(2) カップラーメンの略称。または、カップ麺。
(3) 女性下着のブラジャーの椀(わん)形の部分。
僕はCカップくらいが丁度いい : ぽっかぽかよりかまん 【かまん】
かまわないの略語。ただし、四国のある地域のみ限定。
例 − 「おん、かまん!」
−こ ・・・ ついつい続けていってしまう言葉。18歳以上限定。キモス 【きもす】
(1) 気持ち悪すぎるの略語。あるいは、「キモイ」の最上級。
または、その人、物の事を指す。
(2) 2ch用語らしい。COOL BIZ 【くーるびず】
環境省が提唱した、夏のノーネクタイ・ノー上着ファッションのこと。
温室効果ガス削減のために、夏のエアコンの温度設定を28℃にしようという考えからきている。
「BIZ(ビズ)」はビジネスの意味で、夏を涼しく過ごすための、新しいビジネススタイルという意味が込められている。けつかっちん 【けつかっちん】
終わりが決まっていて、延長することが不可能なこと。
映画等の撮影時、カメラを止める時のカチンコのことを「けつカッチン」という事から一般に使われるようになった。コンクリートジャングル 【こんくりーとじゃんぐる】
東京のこと。
ビル等、コンクリートで作られた建造物に囲まれていることからこう呼ばれる事もある。さ
慙無い 【ざんない】
見るに忍びない。無慙の意から、ひいては、見苦しい意に用いる。
方言で大阪弁である。jesus 【じーざす】
英語。
---- [名詞] イエス(キリスト)。
− Jesus (Christ)!=Holy Jesus! ひでえなあ, ちきしょう, くそ, まったく
− Jesus wept! なんということだ(怒り・悲しみの発声)。
new!しゃっくり 【しゃっくり】
体の中の横隔膜のけいれん性の運動のこと。
なぜ起こるのかは完全には分かっていない。
48時間以上続くものを難治性しゃっくりと言い、身体に影響を及ぼす。
ここから、「100回すると・・・」という迷信が生まれたらしい。
→ 止め方
@ごはんのみこむ
A空気でもよいからのみこむ
Bゆびをつっこんで、おえってする
Cいきをとめる
Dうしろからワッっていわれる
E舌をつかみ引っ張る
Dr.しゃっくりさんありがとう!!シンデレラ症候群 【しんでれらしょうこうぐん】
白馬に乗った王子様がいつか迎えにくると信じて、何もかも待ち続ける依存症
男性の場合は、ピータパン症候群である。た
DD 【でぃーでぃー】
(1) 誰でも大好き(Daredemo Daisuki)の頭文字。
アイドルオタクなどが使う。
オンリーファン(特定のアイドルだけのファン)の対義語である
(2) 電車やバスの二階建て車(ダブルデッカー)のことテクマクマヤコン 【てくまくまやこん】
秘密のアッコちゃんが変身する時の呪文。意味はないらしい。
「ラミパスラミパスルルルルル」と唱えると元に戻る。これは「スーパーミラー」を反対から読んでできたらしい
<参考> 備忘録2004年01月20日な
new!ナンクルナイサー 【なんくるないさー】
「なんとかなるさあ」という意味で用いられる。
方言で、沖縄の言葉である。
は
PeerCast 【ぴあきゃすと】
P2Pネットラジオ。なので、配信も自由に可能。
ちなみに、ラジオといっても、音声だけでなく動画も見れるらしい。
<参考> 初心者向けPeerCast解説ピータパン症候群 【ぴーたぱんしょうこうぐん】
依存心が強く、自己中心的で、甘えや不安などの特徴を示し、社会的不適応、自立した大人になることを回避する
大人になりたくないとか、大人ではないとか、思う。
女性の場合は、シンデレラ症候群という。批評 【ひひょう】
http://d.hatena.ne.jp/bolt69/20050112
http://d.hatena.ne.jp/bolt69/20050117
を参照
悪い部分を言うだけなのは悪口であって批評ではないらしい。
本サイトも、批評をしていきたい。new!
フェミニスト 【ふぇみにすと】
女性主義、女性解放運動(フェミニズム)を実践する人の事を言う。
日本では、女性に甘い男性や、女性に優しい男性、女性と男性を対等として、差別や偏見をしない人に用いられることがある。腐女子 【ふじょし】
婦女子(ふじょし)をもじった言葉。
男性同士の恋愛を好む趣味を持つ女子という意味。
必ずしも現実の男性の同性愛を好む女性には当てはまらないらしい。
しばしば、オタクである女性の意味として使用されることもある。仏ゾーン 【ぶつぞーん】
週刊少年ジャンプ1997年12号〜31号で連載された武井宏之氏の漫画
計19回と短かったが、宗教をベースとした物語に固定ファンがついた。
主人公は、千手観音のセンジュくん。
ちなみに、武井氏は、「るろうに剣心」の和月伸宏氏の元アシスタント。
さらに、ちなみに、「ONE PIECE」の尾田栄一郎氏と、「ミスターフルスイング」の 鈴木信也氏、「ホイッスル!」の樋口大輔氏も元アシスタントである。Blu-ray Disc 【ぶるーれい でぃすく】
大容量相変化光ディスク、いわゆる次世代DVDの規格。
ソニー、松下電器産業など9社が共同策定した
波長の短い青紫色レーザーを採用する。
透明な保護層の厚みは、0.1mmとなっている。
そのため、何層にも重ね、大容量の記録が可能である。Pro Evolution Soccer 【ぷろ えう゛ぉりゅーしょん さっかー】
PC、北欧版におけるウイニングイレブンのこと。
これによりPS2がなくてもウイイレができる。ホワイトカラー 【ほわいとからー】
事務職、販売職などの製造に直接かかわらない労働者の事を言う。
また、これに対してブルーカラーとは現場で、製造の作業にかかわる労働者のこと。
ホワイトカラーは欧米の職場において事務所で働く人が白い襟(カラー=Collar)のYシャツを着ていたことから生まれた言葉である。ま
マイナスターズ 【まいなすたーず】
さまぁ〜ずのライブから生まれたバンド。
キーボードの女の人の名前はキナコ(キナコキナシタ)
正体は、hina-Sammueの高村日菜子さんらしい。まじんこ 【まじんこ】
思いがけない出来事が起きた際に、真偽などを確かめるために、若者の間でよく使われる言葉、「まじ?」の派生語、あるいは方言。
「ほんとに?」≒「まじ?」=「まじで?」=「まじんこ?」
言葉の起源は、おそらく、男性の欲求−すなわち、ひらがなのあ段や、い段で終わる言葉のあとに「−んこ」と付けたがる(発音しやすい)−ことから生まれたのではないかと想像される。
疑問で使われ、断定としては使われない。
−ベイベ ・・・ わかりやすく言えば、「ほんとうかい、ぼうや?」という風に使われる。
しかし、限定的に、「まじんこ?」等に対して、断定として使われる場合がある。
例 − A「まじんこベイベ?」 → B「まじんこベイベ!」
(訳) A「それってほんとうかい、きみ?」 → B「なにいってやがる。ほんとうさ!」
−ベイブ ・・・ 意味的、使用に関しては上記のものと同じ。
豚の映画が流行った時や、偉大なる野球選手を尊敬する時、つまりは、気分的に使いわけられる。マッチョ 【まっちょ】
(1) 筋肉がたくさんついていること。
−マン ・・・ 筋肉がたくさんついている人(ボディービルダー)
(2) 変態、えっちな人のことを指す。マッチポンプ 【まっちぽんぷ】
自分でマッチを使って火を付けて、自分で消化ポンプで消す意味から、
自分で起こしたもめ事を、自分で鎮めて、関係者から金品を脅してとったりすること。
不当な利益追求方法の俗称丸暗記クラッシャー 【まるあんきくらっしゃー】
ノートを壊す勢いでそれに書いた事を、丸暗記することから生まれた言葉。
テスト前によく使われる。Mr. 【みすたー】
(1) ミスタードーナツの略語
(2) 野球界で長島茂雄氏の事。背番号「3」
(3) 英語で、男性につける敬称。日本語の〜さんにあたる。
(4) 某学校の学生に付けられたあだ名。由来は、有名マンガの某キャラクターから来てるとか来てないとか。三浦知良 【みうらかずよし】
通称「キング・カズ」。Jリーグ設立時の人気を支えた一人。初代MVP。
「スター」その一言だけですべてが伝わるかもしれない : ぽっかぽかより引用
名言 − 点を取ってこそKAZUだからや
ヤックル 【やっくる】
(1) 「やって来る」の略語
(2) 「もののけ姫(スタジオジブリ)」にでてくる鹿のような動物。
(3) やっかいな事が生じた時にしばしば発する。
例 − 「ヤックルヤックル!」
ら
わ