1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

 

2006年 12月3日 (日)

アストンマーチャンとイッパイアッテナ(挨拶)


アストンマーチャンより、インティライミが久しぶりに普通のレースしてたのが気になった。
まぁまだまだ強さは見えないけど、久しぶりに「普通」だった。
しかし、ハーツクライは結局有馬出ずに引退か…
せめて5着ぐらいだったならそれほど残念でもないんだけど、あの惨敗の仕方だとなぁ。


懐かしの名曲を見つけた。


あらためて聞くとスゴイ曲だな。
ほとんど代名詞と言ってもいいぐらいの有名曲だけど、よくこんな曲作ったなと思う。
人を選びまくるけど、聞ける人にとってはめちゃくちゃキャッチーだよなぁ。
アルバムとしてはPower of the dragonflameが断トツだけど、曲単体としてはコレも上位。

ついでにPower of the dragonflameのPV



PS3は目玉ソフトが出ないとヤバそうな雰囲気がバリバリしてきたねぇ。
Wiiは映像処理がやたらショボくて、次世代戦争で勝った場合
ソフト側にグラフィック的な制限がかかりそうなのがちょっと…
もうXbox360にいこうかと思えてきた。
つーか×箱が勝ったら洋ゲーも相当入ってきて選択肢増えまくると思うんだけどねぇ。

ただ、カルドセプトサーガは面白いけどヒドいらしいから、完全版が出るようなら買う。
神ゲーを中途半端な状態で出すのはフザケトルね。
カルドセプトファンがどれだけカルドセプト好きかわかっとらん。

あと、関係ないんだけどスゴイ新作が出る
ゲーム自体がスゴイってわけじゃなくて、2007年なのにドリキャスで出すってのがスゴイ。
PS3とかならまだわかるけども。
移植しやすかったんかね?

 

2006年 12月4日 (月)

イー・エフエフ・イー・シー・ティー(挨拶)


久々に聞いたけど、やっぱいい曲だわ。
いい曲というか、レイジのカバー能力の高さがスゴイというか。
もうカバーって域じゃないからなぁ。カッコよすぎる。鬼。

コレが原曲


コレがレイジのカバー


RENEGADES(カバー曲だけのアルバム)の中では1・2を争うぐらい好き。
つーか「レイジの曲」の中でもかなり上位。
知らずに聞いたらレイジの曲って言われても違和感ない出来だでかんわ。


男塾(初代)を全部読んだ。
古臭いタイプの格闘マンガっていうイメージ持ってたんだけど、ただのギャグマンガだし。
前半はともかく、中盤の格闘もマジメにやってる割にギャグマンガ。
敵は毒系使いすぎ。たとえ男塾側が見逃して生き残っても味方に殺されるし。

ただ、名言はそれなりにあるかもねぇ。ギャグ系だけど。
最終回の終わり方(つーか最後のセリフ)なんて、3〜4巻ぐらいの時には予想できてた。
『男塾』の終わりはアレしかないわなぁ。つーか9割方の読者はわかってただろうね。

バキとジョジョを足して4か5ぐらいで割ったものが男塾な気がする。

 

2006年 12月5日 (火)

麺の
(挨拶)


このレベルはおかしいし。
別にローマ字にする必要がないから〜。
SUGOI!


まずはコレを見る。


toolの中で一番好きな曲のLive映像。
この曲はPVないっぽい感じするからねぇ。探しても見つからん。
最初に「toolはスゴイ化け物かも知れん」と思った曲。


次にコレを見る。


その後最初の動画を見ると、ちょっとイメージが変わる。イメージっつーか見る場所というか。
ただ、最後の最後がちょっと変わってるかも?微妙なところ。
単に音の質の違いで聞こえてないだけかも知れん。


しかし、この曲は最後の歌詞が終わってから2分以上も演奏があるっていうね。
つーかこんな曲って考えようとして考え付くようなもんでもない気がするけど。
曲調とかメロディとかもそうだけど、ドラムもリズム刻むっていうよりメロディの一部になってるよなぁ。

一応原曲も聞けるんだけど、映像がナルトかFF7ACかEVAかみたいなのしかない。
まぁ曲が曲だから、黒い映像にしか合わんわねぇ。

そこであえてエヴァを選ぶ。THE END OF EVANGELION。


昔一回だけビデオで見たことあるような気がする?けど、改めてみるとスゴイな。
なんか色んな意味でTHE END OF EVANGELION。
小さい時に見たAKIRAがこんなような印象。グロくないけどグロいみたいな。

 

2006年 12月6日 (水)

三国志9はいきなり劉備&曹操が滅ぼされる(挨拶)


色々と恐ろしい。
劉備はともかく、劉備軍を吸収した曹操軍が滅ぼされるってどういうことよ?
豪傑大集合だし。SGW(スーパーゴウケツ大戦)


今の自分は平凡なのか?
昔は順調に体重増えてたけど、最近は60kg切ってる感じが普通になってるし。
身長的には平均がどれぐらいかわからん(172〜3とかそれぐらい?)けど
傍から見てチビに分類される確率は相当低いしなぁ。5%未満?
ほとんど平均、だと思う。
身長でコンプレックス感じたことないしね。

ただ、夏とかはよく「ガリガリ」と言われる。
やせぎす(とやせすぎの違いを教えれゃ)なのか?
多分やせすぎよりはやせぎすなんだと思う。勘。
でも昔と比べてるからガリガリ扱いするんじゃないんかねという感じもする。
昔を知ってる人から見ると病気かなんかじゃないかと思われる?

ある意味病気だったけども。原因不明の。つーかまだ治ってるわけでもない。
まぁ最近は抑える方法をなんとなくわかってきてる感じだからそうしてるけど。
とにかく食えなくなるからねぇ。
ヒドかった時は3日でうどんを2本ぐらいしか食えなかった。
一日中気持ち悪いから寝続けるしかないし。
それで一度救急車乗って病院いった。生まれて初めて救急車経験したわ。
(病院は別に栄養失調が原因じゃなくて、気持ち悪いのを抑える為に)


ヒシアトラスも原因不明の病気で食欲が落ちてるらしい。
で、安楽死させられるって話。
案外オレと同じ原因だったりして。
オレの自己分析での予想では誰でもなりそうな気がするしねぇ。
サラブレットレベルの動物ならなくはないかも知れん。
ま、多分違う気もするけど。

 

2006年 12月8日 (金)

風邪、弾いちゃった(挨拶)


あと、ビールを冷凍庫で24時間凍らせちゃった。忘れとった。
つーか昨日飲もうと思ったけどなんか頭痛いから止めた→忘却。
今解凍中。味的にはちょっと興味あるねぇ。どうなるのか。
破裂しなきゃまぁいいや。


また「かってに改蔵」を読んだ。
今回は1巻から最後まで一気に(つっても3日ぐらいかけてだけど)読んだ。
まとめて読むと、コレはコレでいいかも知れんと思えてきた。
実はけっこういい話的な。徐々に伏線はってってるしなぁ。
最初からこういう風に収拾しようとしてたかどうかはわからんけど。
漫画的に言うと東京大学物語のシメ方に匹敵するかね。
改蔵のシメ方のが好きだけど。(ネタ的には例のゲームと同じとはいえ)

彩園すず(部長)は好きだわ〜。初期の頃の黒さは良い。
まぁ途中から全員暴走しだしてどんどん普通の人になってったけど。
最終的にはまさに普通の人だし。でも逆にそれも非常にいいけど。いい人で。
博士と呼ばれていいのは彩園すずだけ!博士と呼んでいいのは桜花だけ!
妹に菊花とか梅花とかいるほうの。
既に矛盾が生じてるという奇跡。


しかし、改蔵は最後まで読んだ人と読んでない人だと評価が著しく違う気がするねぇ…
不条理サイコギャグ漫画と見るか、○○○○○○漫画と見るか。
まぁ不条理サイコギャグ漫画であるのは事実だけども。
ギャグ漫画で、かつ打ち切り系の終わり方としては史上最高のシメ方?
むしろ打ち切りじゃなかったとしても、結局最後はこの終わり方だったと思える。
とはいえ改蔵でしか出来んといえばそうだわなぁ…
絶望先生じゃイマイチやりようがなさ気。今んとこ。
他のギャグ漫画じゃイマイチありえない。あるかも知れんけど、改蔵向けではある。

とりあえず、サンデーで何(百)回か読んでたけど最後まで読んでないって人は
予備知識なしでいっぺん読んでみるのも吉。

 

2006年 12月10日 (日)

第一段階は成功かも?(挨拶)


まだまだ先は長いというか、いつまで続くのかがわからんけど。
ま、こだわればこだわるほど健康的にもいいかも?悪いかも。
こだわり方によってはどっちにも転がる。


三国志9(PK済)ヤバイかも知れん。
最高傑作三国志5を超える可能性すら出てきた。
何気なくやってみたけど、少しずつ慣れてくるにしたがってだんだん良くなってきた。
さすがに近年のコーエー三国志では最高と言われてるだけある。
このリアルタイム的な形式が好きだわ。
「敵が他国を攻めてる隙に攻め込む」とか可能だし。
今までも可能ではあったけど、それは攻め込んだ後で可能だっただけで
結局その攻め込んだやつらも防衛戦に帰ってこれるからなぁ。

今回の場合は、たとえば移動速度の遅い陣形で敵地深くまで攻めてる時なら
たとえ気付いても、こっちが攻め落とすまでに戻って来れなかったりする。
まぁこっちも移動が遅い陣形(攻城戦に強い陣形はだいたい遅い)の場合は
ギリギリで間に合ったりするけど…

ただ、勝手に砦とか陣を作れるから、攻める城の側に陣を作って
いったんそこに戦力を集めてから総攻撃とかできるから色々可能だけど。
陣を作ってる最中に攻撃すれば作れなくなるし。
それを利用して、作ってるふりして敵をおびき出したり。

まぁとりあえず上級でも楽しめるぐらいまで慣れてからじゃないと評価できないけど
期待値としては5以来の傑作な予感。

 

2006年 12月12日 (火)

モウダメダ(挨拶)


ノートPCが本格的にダメになってきた。
ちょっと分解して軽く掃除してみたけど、根本的にパーツ交換する必要がありそう。
とりあえず、ファンとスピーカーをなんとかしたい。
ファンはともかく、スピーカーはどうすればいいのやら…


今年、JRAのHPが新しく変わった時にちょっとだけ騒がれたやつ。

ヨカニセ

2005年の有馬記念と言えば、怪物が初めて負けたあの有名なレース。
のはずだったんだけど、JRA公式では全然違うレースだったらしい。
スゴイメンバーだから〜。
どうやって人気投票を勝ち抜いてきたのかわからんし。

たしかこの画面は最初の30分ぐらいでもう直されたんだったっけ?
だからけっこうレアな画像。
SSとったまま忘れとった。たしか10月ぐらいだっけ?

 

 

2006年 12月13日 (水)

It's bitter memory Summer of Love(挨拶)


サマーオブラブ サマーオブラブ サマーオブラブ オーイェー
サマーオブラブ サマーオブラブ サマーオブラブ オーイェー
トゥルトゥトゥットゥットゥットゥットゥー
トゥルトゥトゥットゥットゥットゥットゥー
トゥルトゥトゥ


寝る前(つーかほとんどは寝起きで暖房が効きはじめるまで)にちょくちょく進めて現在12時間弱。
まだ130か140ぐらいしかエンディング見てないかも。
ZERO ONE SPの話。

安いけど面白いGBAゲームの中でアドベンチャー部門の常連っつーか基本みたいな扱いだけど
なるほどたしかにそうかも知れん。
一番最初のサイボーグ編が終わった時は2時間もかからなかったし正直かなり微妙だったけど、
その後はキャラも増えるしナゴムも強く?なるしで少しずつ面白くなってきた。
ゲーマー編クリアした時で8時間ぐらいいってたかね?9時間ぐらいかも?
今はクリエーター編の途中。つーかちょうど「重要なお知らせ」の場面。ジャストでそこでセーブしてある。
今見て不具合に気付いたけど、知らなくてもこういう行動はとらなかっただろうからまず大丈夫だと思う。

つーか、人気投票の結果はなかなかなんとも。
ゲーマー編はナナセエンドだったけど、個人的には同級生女組では一番どうでもいいかも…
長尾>アイコ≧小田>ナナセ、かなぁ。
アイコと小田と同列の所にジーンがきて、ナナセの上に姉さんがきて、アリスとかはまぁ別にいいや。
あんまり出番あるでもなし。いや、他の編ではあるかも知れんけど。今んとこはほぼ出番ない。
マイなんて無さ過ぎるにも程がある。
ジーンなんてメチャクチャ出番あるのに、何故10位以内に入ってないのかわからん。
エロ担当みたいなところがあるからか?単純に勝気(強気)すぎるからダメなのかも知れんけど。
今のクリエーター編はヒロイン小田で進んでる感じだから、今後何か変わるかも。

エンディング全部埋めるのもかなり苦労するだろうけど、その前にCGを全部埋めるのもムズそうだ…
ジーンのオイロケなんて何回見たかわからんけど、他のキャラのはさっぱりだからなぁ。
何編でどういうシーンがあるのかわからんから、全部の組み合わせをする必要があるかも。
サイボーグ編と思われる場所にも空きがあったりするし、そもそもシローのCGなんて2(3)回目以降の
サイボーグ編じゃないと見れなかったし。

あと、アドバンスゲームにおいて有名?な乳揺れシステムがムダについてるからなぁ。
まぁブラバスキーと長尾でしか確認してないっつーか多分その二人だけだと思うけど。
無い胸は揺れない。アイビスの悪口は止めて下ない。

BGMも段々クセになってきたっぽい。
印象としては特に特徴が無いのが特徴だったんだけど、逆にそれがいい感じ。それでいい感じ。
逆転裁判リスペクトって雰囲気が随所に見られるよなぁ。ゲーム全体から。
1600円で買ったけど、これならたしかに損はないと思う。
(GEOなら1000円なんだけど、そもそも売ってないから買えない)
さすがに逆転裁判に勝てるかっつったらキビしいけど、GBAのアドベンチャーではかなり良質だと思う。

ZERO ONE SP関連(特にエンディング内容に関連して)で調べてたら見つけたサイト
ZERO ONEの頃からとは、かなりスジガネーゼ上小田井(JFL新加入)。
この人も何回か描いてるリツコ&シローだけど、あのエンディングって結婚してるように見えるけど…
もしそうならすごいな。プリンセス(プリンス)メーカーどころの騒ぎじゃないし。
外見はともかく、中身は自分の理想通りになるじゃん。
つーか100%尻に敷かれるな…

 

2006年 12月14日 (木)

ザンブロッタ(挨拶)


ある意味、ヤオヤーノ=オスワーニの仲間。
セリー ナズナー ゴギョウ。


QOHのサントラ(というか、昔BGMのWAVをCDに焼いてたもの)を聞いた。
何のCDかわからなくなってたから確認の為に聞いただけだけど。
久々にこのアレンジの数々を聞いたけど、いいアレンジ多いよなぁ。
全盛期のLeaf作品は(多分)全部やったヤツにとっては趣深い。
『猪名川でいこう!!』のオマケのFilsnownまで律儀に全クリしたからなぁ。ティリア使いとして。
せっかく使うからには、キャラ
(技)がどんなんかある程度知りたかったから。

千鶴さんの曲なんて、原曲にくらべてメチャ明るいんだけどこれはこれでありだよなぁ。
柏木四姉妹は基本的に名アレンジだと思う。
来栖川姉妹もいいアレンジだし、コモードとラピードもある意味極端でいいし、
セリオとマルチの違いもはっきりしてて好き。
あと、久々にティリアの曲聞いてみたけど、非常にスト
2を意識したつくりになってると思う。
つーかスト2でこの曲使われてても違和感なさすぎ。スト2のサントラに混ぜられてたら気付かん。
原曲がそうだったかどうかはなんともいえないけど。

あなたの横顔とか風はいつも春一番とか
森川由綺とかも名アレンジだけど、
やっぱQOHの神アレンジと言えば鬼神楽瑠璃子だろうな。
原曲の人気の高さもさることながら、このアレンジ版もかなり人気高いしなぁ。
あと、White Albumメドレーもやる気ありすぎ。絶対全部聞けんし。その前に勝負つく。
由綺vs理奈の超攻撃的対決で勝負が長引くわけないし。

それ以前に、キャラセレクトとか勝利のBGMの時点でアレンジ力爆発してるけど。
まぁキャラセレクトの選曲はまだわかるとして、勝利時の曲の使い方はプロすぎ。
原曲知らん人が聞いても、普通に「勝利画面用にこういう曲を作ったんだな」って風にしか思えん。
まさにテレパシーが届いとるし。
シンジ〜ラレナーイ。
ナゴヤノミナサンガイチバンデース!
ッテユーネ。
コーテンカネ。

未だに理解不能な口癖。『こーてんかね』
真剣に考えると普通にありえんし。
まず言うタイミングがありえんし、そのタイミングでこの言葉を挟むことがありえん。
口直しにとっさに挟めるセリフじゃないから〜。そもそも口直しのタイミングじゃないから〜。
どこで改造手術を受けたんですか?やし。

 

2006年 12月15日 (金)

つづかない(挨拶)


あんまり懐かしいから、棚からCD引っ張り出してきてインストールした。
で、坂下&コリンのパッチも当てて久々にプレイ。


懐かしいわ〜。
もう技とか戦法とか大半忘れてるからレベル普通の初戦でボコボコにされる。
つーか、最初が一番強い気がするんだけど。2人以降はそんなでもないような。

最初はまぁ当然っつーか、誰でも予想できるであろうキャラを使った。
ハッ?ティリア?
な〜にを言っとる!ティリア使いではあるけど、ティリア愛はそんなないし。
最初は千鶴さんに決まっとるだろ!ベケ!
使いやすくて強い。けどそもそもそういうのを超越しとる。
タツノリのジャイアンツ愛よりオレの千鶴さん愛のほうが勝ってることうけあい。
まぁ実際マジで強キャラではあるんだけど。特に鬼千鶴は相当強い。
例の昔の大会の別室でちょっと話した感じでは『強キャラは由綺と鬼千鶴』ってのが相場だった。
個人的には強キャラトップ2はティリア・レミィなんだけどねぇ。次が鬼千鶴で次あたりに由綺など数名。
由綺は強キャラだけど、どっちかっていうと理奈使いなオレ。SOUND OF DESTINY。
鬼千鶴も千鶴さんには違いないんだけど、鬼千鶴さんとは何か言いにくい。

で、次に鬼千鶴→ラピード→瑞希→ティリア→コモード→坂下(途中で断念)→梓→楓→レミィ
って感じでやったんだけど(たしか)、まぁ〜キャラ性能の差がデカいゲームな気がするねぇ。
お祭りゲームだからいいんだけど。4人対戦だとキャラ性能より技の性能がデカいし(初音のヨークとか)

今回ラピードを初めて使いやすいと感じた。
昔は「速いけど小技をパチパチ当てるキャラ」って感じだったのが、
お手軽コンボでなおかつコンボ入れやすいキャラに昇格した。相殺合戦も割と強いし。ティリアには負けるけど。
ま、ゲージは全部レベル3技の為に取っておくから破壊力はないけどぬぇ〜。
だって64HITしたいから〜。だから〜。したいから〜。
あと、ラピード・コモードは使ってもノーマルの綾香と芹香は使わないという奇跡。

ティリアとレミィの強さはやっぱり鬼だった。鬼っつーか圧倒的過ぎる気がするんだけどねぇ。
コンボ入れやすい(ティリアはリーチの長さ、レミィはアーマー属性)くせに、4回入れたら倒せるかどうか。
破壊力がありすぎる。鬼千鶴でもコンボ4回で殺しきるのは無理くさいからなぁ。
まぁ鬼千鶴(千鶴さん)はコンボ強いくせにコンボの始動になる技が多すぎるから強いんだけど。

で、そういう強キャラ(梓も破壊力はトップレベル)使った後に姉妹順として楓にいってみたんだけど
ま〜非常に辛い。非力なテクニカルキャラだからなぁ…
昔はもうちょい使えてた気がするけどさすがにほとんどの動きを忘れてる。非常に弱い。
つーか、あのキーボードの楓使いの凄さがまざまざと思い出されるわ。
なんでこのキャラで、しかもキーボードで由綺とか鬼千鶴と対等以上に渡り合える?
由綺使いの人も相当由綺使いこなしてる感じしてたけど、楓使いは根本的に何か違う。
オレもレミィで負けたからなぁ。なんか見たこと無いコンボを駆使してた。最強に極まっとる。
まぁオレのティリアもティリア使わない人には見たこと無い鬼コンボに見えるんだろうけど。
8割持ってくし。ゲージ3使えれば。
攻撃力高すぎてゲージが3貯まる前に2勝する可能性かなり高いけど。

非常に粗が多い(多分わざと)ゲームだけど、久しぶりにやっても楽しい『何か』がある。
QOHがなかったらメルブラもなかっただろうしねぇ。
コレでボイスがあってグラフィックもせめてメルブラ級なら超鬼なんだけど、さすがに20キャラ分以上だとな…
でもある程度オフィシャルも決まってるし、今なら可能と言えば可能だよな…
To Heart2とかのキャラも出演するQOH'08あたりは出ないのかねぇ。スフィーとかも出るのかね?
千鶴さん出てなかったら嫌んなっちゃうよ。非常に危うい所。痕なんて4人なんだから全員出してもいいがね。
ティリアは絶対出ないだろうけど…'99のキャラ全員出したら神だな。


千鶴さん vs ティリア

 

2006年 12月17日 (日)

どんどん増えるドンキーコングワールド(挨拶)


QOHの懐かしさに触れたせいで、リバイバル期間限定リバイバル機関勃発。
超久々に痕をインストールしてみた。10MBってスゴいな…
CDの容量のほとんどが音楽(CD-DA)だしなぁ。最近じゃ考えられん。


つーか、不良初音を使ってみた&勝利時のセリフを見て
オフィシャルがどんなんだったか気になってきたからやりたくなった。
本編以上に有名かも知れないオマケシナリオ『柏木家の食卓』

懐かしかったけど、なんか違和感を感じたと思ったら本編とはシナリオ別人なんだな。
本編はLeaf全盛期を支えた人、オマケシナリオは超先生。
だいたい、本編では一度も「偽善者」なんて言われてないのに、オマケシナリオでいきなり偽善者扱いされて
それ以後完璧に千鶴さん=偽善者になっとるし。マワシモンやし。ぼくマワしもん。さっき決めたばかり(略)

いや〜、それにしてもヤバイわ。千鶴さん鬼すぎる。いろんな意味で。
とりあえずオマケに入るまでの部分(初日に街をうろつく場面)までやってみたけど、非常に最高すぎる。
ベタボレした過去のオレの気持ちもよくわかる。
もう10年(11年?)も前の作品なのに、今日まで続く千鶴さん愛。
当時でこの内容じゃ、そりゃLeafも全盛期も迎えるわ。


ん〜、ただ、やっぱ絵がなぁ。どうにも古臭い。色もそうだけど、完成度も。
初期・中期・現在で絵が全然違うけど、初期(痕時代)はなんか変だしリニューアル版はかなり現在寄りでなんとも…
どうせならこのジャケット絵でリニューアルだったらマジで最高だったんだけど。

最高到達地点

なんでリニューアルはあんなふうになったのか…
やってくうちに気にならなくなるのかも知れんけど、オレはまだ旧版しかやってない。


あと、何故か18禁ゲームの説明書は最後に4コマがついてるのがけっこうあった気がするけど
痕の4コマはそういう説明書4コマの中でも伝説の逸品のひとつだと思う。(他にはAIRのとか)

あなたを、殺します

説明書4コマは落ちてないオチで落とすのが多かった気がするけど、コレもそのタイプだわね。
でも柏木家の関係をよく表してると思う。そういう点ではかなり秀逸。
つーか千鶴さんがカワイすぎるのでなんとかして下ない。

オレが好きなタイプって、優しいお姉さんだけど友達みたいになれるタイプなのかも…
千鶴さんも、みさき先輩も、海お姉ちゃんも。
みんなどこか抜けてるタイプ。海お姉ちゃんはどこか抜けてるというかなんというかだけど。


オマケ

オマケシナリオの一部。
ここだけ見ると、一体何のことやらわからん。つーか逆に何があったのか気になる。

人を殺しますぞ〜

 

2006年 12月18日 (月)

ペンタッチ(挨拶)


油性アルコール


由綺1勝
↑これが最初

↓これを見ると、まぁ由綺使ってる人がちょっとウマイのかも知れんという感じ。
アイドル=ニーソックス


で、実際の経過はコレ
ある意味これもQOHの醍醐味の一つ。

つーか、ワイアバはけっこう特殊だよなぁ。主人公がいきなり彼女(由綺)持ちだし。
由綺以外の誰ルート行っても浮気という奇跡。
そもそも彼女がアイドルな上に、ライバル(つーより友達)のトップアイドルまで攻略対象って
色々とメチャクチャだから〜。
あと、ライバルキャラのはずの理奈が見た目に反して普通にいい人なのも珍しい。
どう考えても傲慢系キャラに見えるし。
普通傲慢キャラだろ。こういうパターンは。


ネット上にはけっこう鬼みたいなコンボ決めてる動画もあるけど
何故か日本人じゃない人多い気がする。

コレもコンボムービーでBGMも『さくらんぼ』だけど、スタッフロールが…
つーかTo Heartはともかく、QOHは向こう全く関係ない気がするんだけど。
雫・痕キャラなんてさっぱりわからんだろ。
あと、楓(つーかエディフェル)が食らい役になりすぎ。判定デカいから。

ラピード綾香のレベル3でスタッフロール流れるから見にくいしなぁ。
まぁそこしか流す場所無かったのはわからんでもないけど。
どちみち読めんから流すのヤメレー!だいたいラピード&コモードも元ネタわからんだろ。
逆に知ってたら怖いし。あの2キャラはオフィシャル関係ないし。

乱舞系の技はやっぱSOUND OF DESTINYが一番好きだわ。
下手すりゃ理奈の技で1・2を争うぐらい使えない技かも知れん(他の技が使い勝手良すぎ)けど
カッコイイからもうどうでもいい。普通のコンボの方がダメージがデカくてもかまわん。
なんつーか、トップアイドルっぽい技。しかも技名がSOD。そんなん使うに決まっとるし。
ラピードのは乱舞とかそういう次元じゃないし、コリンのは乱舞っつーかただの天使やし。
途中から羽根生えて飛んどるから〜。
まぁコリンは天使なんだけど。

柏木四姉妹の中で初音だけ出てきてないしねぇ。
非力すぎる上にコンボ繋ごうと思ったら弱攻撃連打になりそうな感じする。
しゃーないと言えばしゃーない。

(殺意の波動に目覚めた)志保の技って波動拳とか昇竜拳って言いそうになるっていうか言うけど
実際には交渉拳と決裂拳だったんだよな…
元々は痕で出てきたスト3(ストライキファイター3)の技。交渉拳で飛ばせて決裂拳で落とす。
通称『交渉決裂拳』は痕やった人ならたいていわかると思う。


オレじゃないけど、ティリアのバトル。
なんとなく強さっつーか性能の良さがわかると思う。

ティリアは攻めれさえすればやっぱ強いからなぁ。普通の立ち大で浮かせられるのもデカい。
技が大振りすぎて、攻め込まれた時の切り替えしがムズいけど。

 

2006年 12月21日 (木)

アナタは気付いているか?(挨拶)


やっと前言った目標を少しだけ達成できた。
今んとこ2曲。
←チャイコンに頼めば聞ける。
つーかコレは全部揃えるのメチャ時間かかることうけあい。
一月半かかってやっと揃え始められるかどうかってレベルだから。
そもそも攻略法がわからんから、9時間かけたのに意味なかったりするし。
攻略法っつーか合成結果。


亀田次男の対戦相手は過去0勝6(か7)敗な上に、7年ぶりに試合したって話。
英語のボクシングサイトにはその人のその戦績が出てたけど、まぁ詳しくはわからん。
事実ならどうしようもないけど。
相手を選びすぎで、逆に相手を選ばないにもほどがある。
どう考えても100%勝てる相手選んどるじゃん。もう少し選んで選べゃ。
昔ならともかく、今の時代だと色々と暴かれるだけだと思うんだけどねぇ。
未だにネットを甘くみとる首脳陣多すぎる。どこの業界にも。


サントリーチューハイの烏龍茶割が最近好き。
あんまおいしくないけどおいしい。なんとなくおいしい。
おいしいって言うより飲みやすい感じかね。
まぁ毎日飲む人とかはどうかわからんけど、週に1〜2回飲むかどうかなら
別に飽きないから飲める。350でいいし。

ただ、他にも掘り出し物がないかと思ってチューハイ系を色々試し中。
カクテルパートナーのモスコーミュールはけっこうおいしい。
つーかジンジャーエールが好きだから飲んでみただけだけど。
そのうち全種類試してみるかねぇ。
今んとこ、モスコーミュール、オーロラフランボワーズ、スクリュードライバーを試した。
ファイナォル!ァトミック!バストァー!


ビールはエビスが好きです。
友達が猛烈に勧めてきたから飲んでみたけど、けっこうおいしかった。
モルツも好きなほうだけど。

 

2006年 12月22日 (金)

脇役なのに物知り

初音は留守番

風の攻撃をくらった

使わせないようにするイジメは止めて下ない

 

2006年 12月24日 (日)


クリスマスソングってわけでもないけど、何故かコレが思い浮かぶ。
ワイアバの名曲その2。シングルCDも出てる。アレンジだけど。
まぁシングルCDのWHITE ALBUMにはSOUND OF DESTINYとコレも入ってるけど。
あと、ワイアバのみさき先輩は『みさき先輩』じゃない。

嬉しそうに雪の上を歩くあなたが わたしには本当にいとおしく見えた
今でも覚えている あの日見た雪の白さ
初めて触れたくちびるのぬくもりも忘れない I still love you

一応名曲その1のWHITE ALBUM(オープニングVer)もあったけど、下手なほうの森川由綺だからなぁ。
CD化されたバージョンは全部もっとウマい。

この曲は作詞:森川由綺になってるからこその曲だと思う。ワイアバの世界観が出まくり。
つーかアイドルが思いっきり自分と彼氏の歌唄ってるしなぁ。
LEAF史上でも「あなたの横顔」と並ぶ最高レベルの歌詞。むしろゲーム史上でも屈指。
内容がヒロインの心情・ヒロインと主人公の関係そのままなのに歌詞としてもプロすぎ。


今年のM-1は接戦だったと思うわ。
フットボールの点数が高すぎるような気はするんだけど、全体的にウマかった。
つーかフットボールに高い点数つけすぎたせいで、ただでさえみんな差が無い出来だったのに
点数の付け方がメチャクチャになってた感じする。
松っちゃんとかは90点・80点みたいにそれぞれ差をつけてる感じはあったけど
中田カウスは96点つけたせいで93点とかあんまり差をつけられなくなってたし。
変に窮屈な点数付けをせざるを得なくなってた。

ま〜それはともかく、最終決戦は(つーか決勝も)チュートリアルで満場一致したのはさすが。
さすがにあの出来で誰かがテレビ的な投票してたらやらせ感すら漂うし。
オレは笑い飯好きだけど、去年の最終決戦はブラマヨで決まりだろって思ってたら
笑い飯に3票も入ってたしねぇ。それはないだろ。さすがに。
今年は全体的に良かったにもかかわらずチュートリアルが突き抜けてた。
まさに「相手が悪かった」って感じだわね。他のコンビからすれば。
笑い飯は惜しかったしなぁ…


ディープは最後の最後に強さを見せた。
つーか久々に、強さとディープらしさがあった。
春天で化け物みたいな走り見せた後は宝塚〜JCまでイマイチだったからねぇ。
強いかも知れんけど派手じゃない。メイショウサムソンとかダイワメジャーみたいな地味さ。
いつもの派手派手しさがなりを潜めてたからねぇ。
できればハーツクライとの最終決戦も見たかったんだけど。
むしろ去年の有馬で今年みたいな大まくりして欲しかったけど。

個人的にはディープのベストレースは春天かねぇ。
あんな走り方してあんな勝ち方できる馬が次いつ出てくるやら…
トップガンの春天の時も強いと思ったけど、なんか根本的に違う強さを見せ付けられた。

来年以降は下手すりゃ暗黒時代突入だけど、サンデーがいないから逆にチャンスではある。
テイオーの仔が無敗でダービー制覇したら最高。
何故か牝馬ばっかり活躍するからなぁ。テイオー産駆。
とりあえず、ジャリスコ・カワカミ・ドリパスを応援していく。
川上姫はスゲー名牝になれる器だと思うんだけど、来年以降さっぱりの可能性もあるしな…

 

2006年 12月25日 (月)

アンデスカッコイイから〜(挨拶)


根本的に名前からしてやる気あるし。


三国志9は一回始めるとなかなか終わらせるきっかけが出来にくい(Civilizationみたいに)から
特に最近(ゲーム後半)は一回につき1季節分とかそれぐらいで進めてってる感じだけど
残るは馬騰が2国と孫策・袁紹が4国ずつぐらい。
馬騰はあと2〜3ターンで終わるけど。関羽や諸葛瑾達が攻めてる最中。
袁紹は大軍で攻めまくり中だから多分半年ぐらいで終わるかねぇ?
呂布強すぎ。突撃で8000減らすし、一騎打ちは黄忠レベルでもまるで歯が立たん。
今は自軍にいるからいいけど、ずっと敵だったからキツかった。
城攻めしとると城から出てきて突撃かましてきたりするし。計算狂いまくるから〜。

三国志っぽさというか、劉邦軍っぽさが出せていいねぇ。三国志9は。
君主を含めた本隊で曹操・袁紹を攻撃してる間に関羽を中心とした別働隊が劉璋・馬騰を攻める。
まぁ君主は蜀攻めの途中(成都攻略)までは参加してて、その後中原まで戻ってきたんだけど。
呂布が強すぎたから数で攻めようと思って。

今までの三国志より、なんつーか「そういう感じ」が出てる。戦争自体は同時進行のリアルタイム的。
馬騰・袁紹攻めてるけど、同時に孫策に攻められてるしねぇ。今。
廬江の港を6万ぐらいで攻められてヤバいと思ったから、袁紹討伐軍から7万ぐらい割いて南下させた。
メチャギリギリで撃退できたけど、援軍が遅くても終わってたし
もうちょい攻撃が続いても港自体の耐久度が0になって落ちてた。
まぁ今度はお返しにこっちが孫策軍の港に攻撃しかけるけど。
エースの一人、甘寧軍の威力は伊達じゃない。でも実績が全然無い。参加したの最近だから。

まだ202年なのに、あと1〜2年で終わりそうだわ。
伏龍はおろか鳳雛すら見てない。むしろ徐庶も見てないか…?
まぁ軍師は曹操の軍師たちが大量にいるからいいけど。郭嘉も荀イクも賈クもおるでよ。
郭嘉は好きだからねぇ。特に蒼天航路の郭嘉。

とりあえずクリアはもうそろそろだけど、蛮族達も倒さんとなぁ。
一つの勢力につき20万以上は必要な気がするからなかなかメンドクサイけど。

 

2006年 12月28日 (木)

いみじうさむし(挨拶)


妹に勝手に部屋変えられてた上に、この部屋寒すぎ。
つーかせめてカーテンぐらいつけて欲しいわ。
窓がガラス4枚分の大きさあるから、グングン冷える。


こっちのPC(つーかディスプレイ)は、どうにも見にくい。
なんかブレてるわけじゃないのにブレてるように見える。
むしろ文字がやたら小さく見える感じ。
2万弱で買える液晶のほうが見やすいかも知れんという気すらする。
そもそも最初使ってた17インチのディスプレイも使えてないんだけど。
棚の大きさがあわなくて、更に古い15インチのディスプレイ使用中。
マジ使いにくいから〜。目が悪くなる雰囲気がバリバリする。

あと、「ツナギ」が妙に調子悪い。
QOHをこっちにもインストールしたんだけど、パッドを認識してない。
Windows自体はパッド認識してるし他のゲームでは使えるんだけど
何故かQOHだけパッド無視症候群。意味ないから〜。
オレはキーボードで闘えない人だから〜。
そもそもメルブラは使えるのにQOHは使えないとかウンコチャンやし。


あとはジャマな机とか荷物をなんとかしたいわ〜。
部屋変えるのは別にいいけど、まずちゃんとしろゃ。

 

2006年 12月31日 (日)

ドンマイ・バチカン(挨拶)


ガキの罰ゲームは、毎回絶対理不尽に必ず笑わざるをえん場面がある。
どうしても笑うにきまっとる場面。
個人的には、意味が不明すぎる系統がヤバー。
昔のトリビアの種で出来た「一番つまらないギャグ」をある意味面白いと思うタイプ。
逆に面白いし。


年末の恒例行事、CHO的流行語大賞をやろうと思ったんだけど、
このディスプレイ目が疲れまくる。文字が全然見えんし。距離にして1mぐらい。
あと、流行語大賞と言いながら、どっちかっつーと大きな出来事大賞みたいになってるし。
ゴチャ混ぜだな。うるないな〜、ごつゃごつゃ、ごつゃごつゃと!

で、考えてみたんだけど、今年って同じぐらいのレベルの出来事が何個もあるもんで
逆に順位つけるのがメチャムズい。
1位は決まってるし多分わかると思うんだけど、その下がねぇ…
出来事としてはかなり大きめなんだけど、流行かどうかっつったら全然流行でもないし。
むしろ流行るわけがない。ベートーベンじゃないんだから。
ようするに引越しのことだけど。家が変わるのはさすがにデカい話だしなぁ。

つーわけで、1位以下は順位なしで羅列のみ。
その間に1位の予想でもしとけゃ!答えは……………ンNO〜〜〜!そうではないんだ。
知らんし!お前の頭自体がNOやし!白い帽子かぶってみろゃ!絶対ムリやし!
な〜にを彼にキレとる?


・引越し
さっきも言ったけど、まぁコレはデカい。しかも想定外に突発的な引越しだったし。
選ぶ暇もなんもなかったから、「最上階の部屋」って条件だけで探した部屋。
候補は5つぐらいしかなかったけど、設備的に気に入った今の家を選んだ。
結果としてはかなり成功だったっぽい。洗濯物が乾かなすぎるって以外は大正解。
プーラスイオンの大間違い♪

・自作PC
パーツから作りあげたのは初めてだったけど、楽しかった。
選んでる(考えてる)時も楽しかったし、作ってるときもけっこう面白かった。
CPUクーラー以外はね…アレだけは2度とやらん。キレそうになったし。
ちょうどAthlonの値下げ祭に参加する形だったから余計よかったのかも。
去年の時点でもう作ろうかと思ってたんだけど、「半年後ぐらいにCPUが値下げする」
って噂を聞いたから待ってた。そしたら値下げ祭がきたから参加した。
おかげでCPUだけで3万浮いたことになるしねぇ。待っててよかったCPU。
時々なんで作動しないのかわからんコンテンツとかあるけど、おおむね満足してる。
つーか帰ってきて「ツナギ」を久しぶりに使ってみて、新PCのスゴさがさらによくわかった。

・新家電
まぁ上の二つとの関連性がかなり高いといえば高いんだけど。
一番デカかったのは、冷蔵庫を買ったこと。コレはヤバイ。
ペットボトルが4本ぐらいは楽に入る冷蔵庫を使ってる人は、その凄さをかみ締めた方がいい。
これは一度不便な冷蔵庫を使用した人にしか実感できないありがたさかも知れんね。
冷凍庫なんて、もうありえんぐらい快適だし。まさに奇跡ルームやし。スゴいぞ、冷凍庫は。
あとはアンプ&スピーカーかねぇ。新PC用にあわせて新調した。
CPUで浮いたお金は軽くふっ飛んだけど。まぁ便利だし音も悪くないから良し。
一番最近だとDVDプレーヤーか。ほとんどCDプレーヤー状態だけど。
ま、ミニコンポも壊れ気味だったし、そもそもアンプと接続不可能だから逆にジャマになってたし。
今後DVDをどれだけ使うかによるかもねぇ。CDの10分の1も使わなそうな気はするけど。

・三国志9 パワーアップキット
コレはまだ2ヶ月弱ぐらいしかやってないから真価はわからん。クリアはしたけど。
とはいえ、「クリアしたい」と思った三国志は5・7に続いて3作品目。
その度合いで言えばヘタすりゃ5を超えるほど。
面白さでは明らかに7は超越してる。個人的に5を超える三国志は今後ないだろうと思ってたけど
9は超えたかも知れんわ。
5は弱小国でやっても負ける気がほとんどしなかったけど
9は強国でやってても負けるかも知れんと思う攻撃を食らったりするし。
三国志シリーズのどれかをすすめるなら、9をすすめるかねぇ。
5はやり方わかってる人には楽しいんだけど、わからん人には多分謎すぎると思う。
9はとっつきやすいし、徐々に徐々に理解できてきて楽しい。
まぁ人事面で少し不満もある(引き抜かれすぎる)けど、その辺は慣れで阻止できるかも。
面白さは保障する。興味持ったらやってみると吉。

・日記
今見てるコレ。
2月に新体制(今のやり方)になんとなく変えたけど、突発で思いついただけの割にまぁいいかも?
ただ、1280×1024の全画面で最適化されてるから、それ以外だとどうかねぇ…
1024×768の人は、ブラウザを全画面にしたうえにF11押した状態でやっと標準に近いと思う。
まぁ環境によりけりではある。オススメは1280×1024。
全然関係ないけど、中学の時に塾で隣の席(学校では別のクラス)の子と毎回色々と喋ってて、
お互いに好きな人が誰か教えあおうってことになって、好きな人の名前か書いてある紙をもらって
塾が終わってから家であけて見てみたら「今 これを読んでる人」って書いてあってビビった。
そして、その人が今の奥さんです。
みたいな美談的後日談はないし!
話自体はホントのことだけど。


なんか一つ一つの説明が長くなりすぎた。説明ですらないものすらある。
だからもう今年の流行語大賞を発表。ま〜わかるだろうけど。


1位
Wizardry

ま〜今年はコレだわねぇ。
XTHにはじまり、#1・外伝2・XTH2とかじってきた。
今まではもっと「普通のRPG」派で、Wizファンは多いのは知ってたけどWizはよくわからなかった。
でも今年ブレイクしたわ。熱狂的ファンがつくRPGってのはさすがだと思うね。
たしかに人を選ぶってのはずっと言われ続けてるけど、思ってるより人を選ばないところもある。
つーかXTHから入ったのが正解だった。アレは挫折しなくて済むし、「普通のRPG」っぽさもかなりある。
その後もきっちり#1・外伝2と楽しめてるしねぇ。
入り口でつまずかずに楽しみ方さえわかれば、かなり良質のゲームに早変わり。
未経験者も一度やってみるが吉。けっこう思ってた感じと違うかも。
XTHシリーズは非常にオススメする。入りやすい。(ただし、2→1の順番でやると不便さがキツい)
FFとかドラクエだって、1や2から入るより名作って言われてる作品から入ったほうが楽しめるでしょ。
ドラクエなら3とか5、FFなら5〜7(4は初心者向けではない)。その後他の作品をやればいい。
Wizも最初から本家でいく必要性はない。本家が名作なのは名作なんだけど、初心者向けではない。

XTHはご自由にどうぞって感じだけど、それ以外のシリーズだったら全員悪のパーティあたりがオススメ。
善パーティだと数人が悪になった時、パーティ組むのがメンドくさいから。理由はそれだけ。
慣れてる人は別にいいけど、初心者はそういうメンドくささも嫌になる可能性になるからねぇ。
XTHはどんな組み合わせでもパーティ組めるから問題なし。
パーティはFFFPTM(戦士×3・僧侶・盗賊・魔法使い)が楽じゃないかと思う。
王道とはちょっと違うけど、まぁよく使われるパーティだわね。
戦士が多いから死ににくいし倒しやすい。ある程度(レベル13とか14とか)育ったら戦士を一人僧侶にする。
そうすれば回復薬が増えてその後の探索も楽になる。
あと、レベルアップの時はHPが1アップの時は当然リセットとして、体力の上昇を重視したほうがいい。
レベル13なのに魔法使いがHP30もないってなるとけっこう辛いから。


こんな感じかねぇ。とにかくWizのよさに気付いた一年だったと言える。
やっぱ熱狂的なファンがつくものってのは良さがあるもんだねぇ。
だから、アーク2やれゃ!

 

TOP

>