↓最新へ↓
見慣れないですが意味は合っているのでOKかと。
素材の使用に当たっては契約しなければいけないのでしょうか?(笑)
しかし、これは全く勘違いですね
知ってる言葉を書いてみただけというのがよくわかります。
どうも、素材を使うに当たって国家間の取り交わしが必要なようです。
しかも借りるような素材がどこにも見あたらないのは気のせいでしょうか?
htmlやスタイルシートの記述に個人の許可を得なければいけないんですか? 初耳です。
注文って何ですか?
新しいHTMLのコマンドでも開発してくれるのでしょうか?
この矛盾に本人全く気がついていません(笑)
俺様です(笑) 主張しています。
ちなみにこの方、素材も公募なら素材倉庫のアカウントも他人のものです。
そんな素材屋で「ここに並んでいる素材の著作権は全部「
俺様」宣言です。
素材の提供者はなにも文句は言わないのでしょうか?
閉鎖文にしては誘い受け臭がぷんぷんします。
一時閉鎖理由はある方が私のサイトを(というか私自体)気に入らないみたいなのです;;>
そりゃ、MIDIファイルの拡張子が.GIFの素材屋を見つけたら、普通の人なら止めるでしょう。
私のサイトってみずらいのかな…* **
そりゃ
みづらいでしょうね。
少なくとも広告がデフォルトではいるサーバーで3段入れ子は勘弁してください。
肝心の素材がろくに見れません。
無断転載素材屋の末路です。閉鎖文にしてはお粗末ですね。
理由は荒らしが多いのもそうですが
いろいろ文句を言う人などが多い
ということで閉鎖します。
彼の脳内では
苦情→荒らし、
忠告→文句らしいですね。
責任取らずに謝罪もせずに、お逃げになるそうです。
でもご安心を。
以前も閉鎖をして同じ日に別サイトでまた素材屋を始めています。
またすぐ彼の素材屋を見ることが出来るでしょう。
なんか、素材屋の閉鎖文と言うより、アラシ依頼ですね。
当事者同士でどのようなやり取りがあったのかは存じませんが、素材屋利用者には関係の無い話です。
掲示板や部屋の書き込みのログから推測するに「自業自得」とか「責任転嫁」などと言う感想しか出ませんでしたが。
私、htmlの著作権を個人が主張できるなんて存じませんでした。
しかし、それよりもさらに気になるのが、「再発布」の文字です。
これもゆとり教育の賜物でしょうか?
とりあえず、この素材屋の管理人には辞書を引いて欲しいと思います。
素材屋として無断転載疑惑と言うものは恥ずべきものだと思うのですが、
開き直った挙句に変なこと書くなと言うのは疑惑を裏付けているようなものでは?
一部を除いたものは自作とおっしゃっていますが、その一部とは誰の作品なんでしょうか・・・謎です。
この方は何のために素材屋をしていたのでしょうか?
他の素材屋の方が聞いたら怒り出しそうな文章です。
どうもこの方は報告掲示板でちやほやされる書き込みだけが欲しかったようですね。
再配布を怒っておりますが、こちらの素材屋の素材と呼べるようなものはほとんどが無断転載による無断配布でした。
お怒りになる前にご自分の素行をよくお考え下さい。
あなたにイラストを無断加工された作家さんたちは怒っていますよ。
頭の悪そうな規約にどこから突っ込んでいいかわかりません。
とりあえず、正しい日本語で記述されていれば、もう少し読みやすいと思うのですが。
この「加工屋」の管理人は自分のサイトの規約を守らせるのに厳しいそうですが、他サイトの規約や著作権にはとても無頓着です。
こちらの加工屋、文字入れの加工よりも嘘の上塗りや虚言、事実の捏造が大変お得意のようです。
ご利用の際には注意してくださいね。
芸能人の写真の無断転載、無断配布。その上、無断加工です。
本当にファンならこんなことはしませんよね。
プロモーションビデオの映像も無断で配布しているので、そのうち事務所から連絡が来るでしょう。
こんな「当たり前」があるなんて初耳です。
でも、この方が連呼している「バナー」はタダの文字リンク。
言葉は正しく使いましょうね。
とりあえず詐欺まがいの素材屋を詐欺まがいの方法で調達したサーバーで運営するのはやめてくださいね。
あなたがサーバー所有者と仲たがいするたびに閉鎖、移転を繰り返すために利用者は困っているようです。
まあ、こんな素材屋に過剰な期待をしている使用者にも問題がありますが・・・
盗人猛々しいとか、開いた口がふさがらないとか、突っ込みたいことがいっぱいありますが。
他人の所有するWEB領域や画像を自分勝手に使いまわした挙句、自サイトに来た苦情はすべてアラシ扱いで削除では、
文句を言う方もあちこち言って回りたくもなるでしょう。
最近、この素材屋のために夢里の注意書きが増えました。
それでもこの人は懲りません。
夢里村では珍しくなくなった「加工屋」ですが、いい加減なところばかりで長続きしないところが多いです。
こちらの「加工屋」はその中でも長く続いた方ですが・・・長く続いたからと言って優良かと言ったらそうではありません。
がっちり規約を作って守らせたりと厳しいですが、他サイトの著作物や規約にはまったく無頓着だし、
画像の無断転載防止の小技はよく知っていますが、基本的なネットの構造はまったくの無知だし。
長い間良心的な方々に指摘され続けていたのに、すべてを口先だけの謝罪や言い訳で無視していました。
その結果がこの閉鎖文なのですが・・・これも口先だけのようでした。
現在、同じ方が別に運営している素材屋があるのですが、無断転載の疑いを指摘されていても返答しません。
懲りない方ですね。
夢里を見ているとだんだん素材屋と言う呼称に不安を覚えてきます。
自分で描いたものを提供するから素材屋じゃないのでしょうか?
夢里の歪んだ常識を持ったままネットの世界で暴れないことを祈るばかりです。
常識のある素材屋はこんなこと書きません。
夢里しかネット上にないと思っているのでしょうか?
夢里村以外の人には苦情を言う権利もないのでしょうか?
と言うか、この素材屋の被害者(画像無断転載元)はすべて夢里外の人間では?
ちなみにこの方も苦情=アラシのようです。
その後、別の注意書きでこのように書いていますが、本人の思考が変わったわけではありません。
それなりの返事と言うのは、言い訳の上塗りかアラシとして削除のことです。
ある加工屋の注文掲示板の注意書きです。
こちらもリンクを強要しています。
このサイトで使用のフォントもまたリンクウェアです。
こちらのサイトにはそのフォント配布元のリンクがまったくないのですが・・・
相手に強要するのでしたら、ご自分もしっかり規約は守りましょうね。
規約を守らない人がいたら閉鎖って、発言内容が幼児の脅迫並です。
・・・個人的には今すぐにでも閉鎖して欲しいものですが。
自作発言をずいぶん連呼していますが、そのに並んでいる画像が自作かどうかがまず疑わしいのですが・・・
「必衰」とか「宜敷」とか愉快な素材屋です。
カウンターとランキングクリックの数を見比べる方が重要と言うのも困りものですね。
そこまで神経質なら扱う素材にも気を使っていただきたいものです。
少なくともイラストサイトからの無断転載の画像は勘弁して下さい。
画像アップロード掲示板を画像倉庫にしているため、自サイトのバナーが表示できていません。
ご自分はきっとキャッシュに残っているから気がついていないのでしょう。
個人的にはその下のAbontも気になりますが、夢里村内でよく見かける誤字脱字に比べれば
まだかわいいのかもしれません。
他者から素材を提供してもらうからには、素材管理の責任を負うことなのではないのでしょうか・・・
預かった素材の管理が出来ないのであれば、ご自分の作成した素材だけで運営してください。
素材屋の禁止事項として「二次加工」より「自サイトの非難」の方が上なのはなぜでしょうか?
素材の扱いに対しての注意より
自サイトの評価が重要なのが最近の夢里スタンダードのようです。
普通はサイトの内容が充実していれば評価はちゃんとついてくるものなんですけどね。