///第五章/// 〜自然の町 エスランタ跡地〜 アイテムが不足している場合、エイダから買えますので買っておきましょう。 ラルスとレズ両方に「ヒールウィンド」「ヒールガ」を覚えさせておくとかなり心強いです。 「ヒールラ」でも十分代用は出来ますが・・・。 ただ、レズに覚えさせておけばラルスは「ライトヒーリング」でヒールラ並に回復しますのであまり必要ではないかも知れません。 〜アギレス山〜 BOSS:アギレスドラゴ(HP:2700) 「火炎のブレス」 「ブラインド」 大した攻撃はして来ませんが、「ブラインド」は少々厄介な技です。 ただ、それさえ対策すれば後は弱い技ばかりです。 〜新興都市 メトラウド〜 シーサイドドリームにいるウェリアに話し掛けるとイベントが進行します。 その後、フィールドに出て西に進んだところにあるイシュタンに向かいます。 〜山村 イシュタン〜 村の一番奥にある炭坑の入り口を塞いでいる男性に話し掛けると炭坑に入れるようになります。 〜シルバー炭坑〜 敵は大した強さではありませんが、構造が比較的迷い易いです。 どのルートを通っても最深部には行けますが・・・。 BOSS:ブレッディーマグナ(HP:3333) 「ナックル」 「切り裂く」 「石つぶて」 「妖しい霧」 攻撃力が多少高いですが、こいつも大した敵ではないです。 只、HPが若々高いのでMPの無駄遣いだけは避けましょう。 〜鳥達の歌 マトラート〜 エナジーカプセルを多めに買っておきましょう。 〜古代の森〜 前回攻略した時とは全く違うマップになっています。 前回と同じく、迷わないように注意しましょう。 〜アツィルト洞〜 前回訪れた時とは全く違う形態のダンジョンになっています。 分岐点も多く、探索が長引くのでMPの温存は欠かせません。 ただ、出現する敵は殆ど変わっていないので大して強い訳ではありません。 〜デルタ本社跡〜 アリアに話し掛けて下さい。 この後、残ったシルフィアとマリクのルートになりますが、 この時点でアイテムが不足しているようならフィールドを南西に進むと露天がありますので そこでアイテムを補給しておくと良いでしょう。 〜山肌の道〜 BOSS:ランドキマイラ(HP:4000) 「切り裂く」 「ウィング」 「衝撃波」 「アーマーブレイク」 アーマーブレイクが当たった場合、一回でも「ディフェンスゲイン」を掛けておいた方が良いでしょう。 恐らくマリクの攻撃だけでは倒せないので、シルフィアのMPが尽きてきたら攻守交替して攻撃しましょう。 最初の2ターンは「アジリティゲイン」を自分に掛け続けたほうが安全です。 〜海上都市エルマイラ〜 船着場にいる船乗りに話し掛けた後、宿屋に泊まるとイベントが進行します。 〜工場の町 ラグルス〜 新たにグリーン系統の装備が売られます。 ただ、現時点では非常に高価な品物ですのでまだ買う必要はありません。 また、グリーン系統の武器に「杖」と「斧」が追加されます。 杖は精神力を大幅に上げてくれます。是非活用しましょう。 リレイトアクスはかなり高い値段で売れるので売っても良いでしょう。 また、盾に「プロテクト」「バリア」という種類も追加されました。 精神力に不安のあるキャラに持たせると良いでしょう。 襲撃イベントでは攻撃一辺倒の戦い方では少々危険です。 ラルスの「テンペストストリーム」で一気にダメージを与えるのも良いですが、 3体の敵編隊の四連戦では少々無理があります。 状態異常が低確率で効きますのでシルフィアのアビリティである程度行動を封じる事が出来ます。 BOSS:ハルナ(HP:9000) 「エアカッター」 「シャイニングエアホーク」 「メニプレーション・ウィンド」 「衝撃波」 「ウィングホーク」 前回より格段に強くなっています。 「エアカッター」の麻痺、「メニプレーション・ウィンド」の狂乱、 「ウィングホーク」の毒+睡眠と、多くの状態異常を操ってきます。 毒以外全てコマンド入力不可の状態異常なので、注意が必要です。 全員何れかの耐性を付けておく事をお勧めします。 攻撃力自体はあまり高くはありませんので苦戦はしないでしょう。 BOSS:アンドロメダ(HP:7000) 「麻痺睨み」 「石化睨み」 「猛毒の腕」 「凝視」 「邪念」 「妖しい霧」 「ダーク」 「シェイダム」 「リミテッド・アイズ」 破壊力はあまりないですが、状態異常を多用してきます。 特に「邪念」による死の呪縛と「凝視」による状態異常は厄介です。 更に、「麻痺睨み」「石化睨み」は今までと違って攻撃範囲が全体なので一気に陥ると危険です。 「妖しい霧」での睡眠も行動を制限されて意外と厄介です。 HPが3500を切ると「リミテッド・アイズ」が発動し、リミテッドアイが2体出現します。 しかし、この敵は倒せないので攻撃対象は常時アンドロメダになります。 リミテッドアイズの攻撃は単体対象の「麻痺睨み」と「石化睨み」だけですが、この状態異常が厄介なので 必ずどちらかの耐性はつけておきたいところです。 状態異常を治していてはキリがありませんので、ある程度捨て身で攻撃する必要があります。 この一連のイベントで財布に余裕が出来ているのなら、是非全員分の装備を整えておきたいところです。 ただ、普通は足りないと思いますので現時点でのフォワードメンバーの全員の装備は最低揃えておきましょう。 ラルス、ブレイド、レズ、マリアの四名は他の四名に比べて若々レベルが低い筈ですので、 その四名をフォワードメンバーにすれば良いかも知れません。 フィールドのザコ敵も一新されています。 フライングマンタの「スプラッシュ」、 キリサキウェポナーの「シャイニングエアホーク」の威力がかなり高いです。 また、ガンダタンは防御力がかなり高く、通常攻撃では倒すのに時間が掛かり、 状態異常も扱うので厄介です。 ラルスとセイヤの「グラビティ」が有効です。 〜太陽街道跡地〜 入って直ぐにカタダナルカ遺跡への入り口がありますが、落ちているアイテムを拾っておくことをお勧めします。 特に貴重なエリクシールは必ず取っておくようにしましょう。 〜カタダナルカ遺跡〜 このダンジョンは大した長さではありません。 ただ、決まったルートを辿らなければ最深部には辿り着けません。 入り口の石版らしき物に注目して下さい。 ヒントは四つの名前です。 夫々を英語に直すと、 ノルベルト→Norbert エヴァリスト→Evaristus ウォルフガング→Wolfgang ウィニバルド→Winebald と、なります。 この頭文字の示す方角の順に降りていけば最深部に辿り着きます。 石像に挟まれた入り口が下層に繋がっています。 N,E,W,W、即ち北、東、西、西です。 間違ったルートを辿ると正規ではない最深部に辿り着きます。 そこでは御剣の守護が手に入ります。 このアイテムは装備すると攻撃力・防御力がそこそこ上昇する装備品です。 レズなど攻守両兼のキャラに装備させると宜しいでしょう。 BOSS:フリージアヘッド(HP:10000) 「切り裂く」 「地鳴り」 「ソニックブーム」 「コールド・エンバイザ」 「地割れ」 「大震災」 炎属性の攻撃が弱点です。ブレイドは必ずパーティに入れておきましょう。 後は即死耐性をつければ完璧でしょう。 この戦闘で注意すべき点は、「地鳴り」から「大震災」へのコンボです。 これが決まると一気に200近いダメージを受け、一気に形勢が逆転されます。 その為、「地鳴り」が発動したら「地割れ」若しくは「大震災」が発動するまで 一人か二人は防御しておいた方が宜しいでしょう。 ですが、その時行動不能状態になっていれば最悪です。 素直にやり直した方が良いかもしれません。 アリアは俊敏性も高く、HPも比較的高い上回復役も務まるのでお勧めです。 BOSS:ブラインデスト(HP:10000) 「吹雪のブレス」 「衝撃波」 「シャイニングエアホーク」 「ケルビム」 「スプラッシュ」 「ブライン・デストロイヤー」 攻撃自体は捻った物がありませんが、破壊力がかなり高いです。 7xターンに放つ「ブライン・デストロイヤー」の威力は桁違いに高いです。 準備行動の精神集中が始まったら防御しておきましょう。 また、この攻撃には盲目の追加効果を伴っており、攻撃役が掛かると一気に不利になります。 ただ、耐性をつけるのなら盲目よりも狂乱の方をお勧めします。 レズなどのHPの低いキャラはこの戦闘に使わないほうが良いでしょう。 回復役にはMPが高いマリクとマリアをお勧めします。 回復は「ヒール」と「ヒールレイン」でも十分に間に合います。 「ヒールウィンド」は「ブライン・デストロイヤー」を放った時だけに限定した方が宜しいでしょう。 〜工場の町 ラグルス〜 港に行くとイベントが進行し、イベント戦後機械工場ラグランスに向かう事になります。 この先長丁場となりますので、回復アイテムも十分に補充しておきましょう。 BOSS:トゥルバード(HP:8500) 「切り裂く」 「ザンヴォイド」 「キルスパニッシュ」 「麻痺睨み」 「スピードブレイク」 この敵も攻撃自体は大した物はないですが、痛恨の一撃を高確率で放ちます。 更に即死が付加されていることも極稀にあります。 また、「スピードブレイク」があるので回復が追いつかなくなることも良くあります。 精神集中をしたら上級魔法の「ザンヴォイド」「キルスパニッシュ」のどちらかを放ちます。 威力はかなり高いので防御した方が良いでしょう。 〜機械工場 ラグランス〜 ここの敵は麻痺に弱い敵が多いです。 「パラライズ」を覚えてない場合は覚えさせておきましょう。 雷属性が弱点の敵が多いのでマリアをパーティに入れておくと良いでしょう。 エメラルミサイラーという敵は高威力の単体攻撃「ポータブルミサイル」を稀に放ちます。 しかも、HPが60%を切ると発動確立が上昇します。麻痺させるなりして動きを止めるか、 一気に畳み掛けるかのどちらかして防いだほうが良いでしょう。 地下二階に落ちている「作業服」は是非拾っておきましょう。 地下五階に降りると大きな円状のフロアに辿り着きます。 そこでは行き止まりになっているのですが、このままだと先には進めません。 ヒントは地下四階の3つの部屋にそれぞれあるシステムメッセージです。 これを十二支の順番に並べ替えると「主の前に立つ」「左に三回飛ぶ」「そこで眠る」となります。 地下五階に行き、パネルから左に3回進んだところで静止していると扉が開き、先に進めるようになります。 BOSS:古代機械兵(HP:13000) 「掃射ビーム」 「オメガビーム」 「シグマビーム」 「ガンマビーム」 「超音波」 「まぶしい光」 「DSガス」 「スモッグ」 「衝撃波」 HPと防御力が尋常でなく高く、並大抵の攻撃では倒れません。しかし精神力は低いです。 ラルスやセイヤは「グラビティ」でダメージを与えられますがブレイドは有効打が全くありません。 しかし、魔法は威力が低くて使い辛いのでラルスとセイヤの「グラビティ」でダメージを与えましょう。 また、雷属性が弱点なのでマリアの「インプラントサンダ」も攻撃の要として使いたいところです。 威力の高い技は放たないので回復役は一人で十分でしょう。 地下七階以降は至る所で暗殺兵との強制戦闘があります。 状態異常が効かず、技も強力なので苦戦を強いられるでしょう。 強い技で一気にケリをつけてしまいましょう。 地下九階にあるマリアのアビリティ「ブライトール」は絶対取っておきましょう。 ここまでで全員のレベルが24は欲しい所です。25あれば心強いのですが・・・。 ない場合はレベル上げしておいた方が良いでしょう。 BOSS:アビスドラゴン(HP:10000) 「切り裂く」 「毒のブレス」 「ダーク」 「シェイダム」 「衝撃波」 「スモッグ」 「アビスフォース」 6xターンに放つ「アビスフォース」での俊敏性低下に気をつけておきましょう。 弱点は聖属性ですが、無理に狙う必要はないです。 病気に耐性をつけられれば申し分ないですが、耐性がない場合ダブレットで急いで回復しましょう。 BOSS:アグエリニティ(HP:10000) 「フェリアルム・アビスポート」 「闇の雷」 「天雷」 「デスクロウ」 「臭い息」 「衝撃波」 「タイラント」 「石化睨み」 最初のターンに「フェリアルム・アビスポート」を放ち、以後ターン毎にダメージが上昇して行く攻撃を 毎ターンの最初に行ってきます。 数々の状態異常を行使し、動きを封じたところの追撃として「フェリアルム・アビスポート」を受けるというパターンにはまると 勝率が大幅に低下します。「天雷」が厄介なので麻痺耐性は必ずつけておきましょう。 レズの「イオネートショック」で一気に治せますが、その前に倒されやすいので何らかの作戦が必要でしょう。 〜工場の町 ラグルス〜 船着場にいる船乗りにセントラルシティについて聞いたあと、 北東にある海底洞窟を目指します。 アイテムをかなり消費している筈なので補充しておきましょう。 出来れば全員分の装備を揃えておきたいところです。 〜海底洞窟〜 敵は強くないのですんなりと抜けてしまいましょう。 ただ、途中にシルフィアのアビリティ「レストアティ・フレグランス」が落ちているので必ず拾っておきましょう。 このアビリティは味方全体の一部を除く状態異常を完治させるアビリティで、これがないとシルフィアは戦力外になってしまいます。 また、ラルス専用のアビリティ「クロスザン」も落ちています。これは貴重な聖属性の技なので拾っておきたいところです。 〜王宮都市 セントラルシティ〜 酒場に入るとイベントが進行します。 〜戦艦エンペル〜 敵はラグルスで戦ったものとあまり変わってませんが、それぞれ強力な技を一つずつ持っています。 能力値が平均的に高いので、危ないと感じたら逃げるのも手でしょう。 魔王家鎧兵α×4の敵編隊に遭遇した場合は徹底抗戦するか逃げに徹しましょう。 また、全ての戦闘で共通して言えることですが、一体を集中狙いして倒しましょう。 HPが30%になると鎧兵は「ラストスラッシュ」、騎馬兵は「ソードレイン」、殺戮兵は「暗殺剣」を使用するようになります。 特に「ラストスラッシュ」はまともに受けると即死するので注意して下さい。 マップ自体はほぼ一本道構成ですが、暗殺兵が所々に出現しますので、気を抜かないようにしましょう。 マリアが雷の魔導衣を装備すると使える「魔電光」は威力がかなり高いので是非活用したいです。 但し、鎧兵には効果が薄いので気をつけましょう。 出来れば全員に即死耐性を付けておきましょう。 BOSS:オーファ(HP:7000) 「切り裂く」 「衝撃波」 「アーマーブレイク」 「ソードレイン」 BOSS:ジュリ(HP:6500) 「切り裂く」 「暗殺剣」 「ウィンディブレイド」 「メタモルフォーゼ」 基本的に物理攻撃しか放たないので防御力さえ上げていれば何も怖くありません。 ただ、ジュリが使用する「暗殺剣」に注意しておきましょう。 また、オーファの「アーマーブレイク」にも注意したい所です。 この戦闘ではどちらかが倒れるとオーファは「ソードレイン」、ジュリは「メタモルフォーゼ」を使用するようになります。 どちらも強力な技なのですが、「メタモルフォーゼ」は「レストア」さえあれば完全に対処出来ます。 オーファには土属性、ジュリには氷属性が有効ですが、気にする必要はないでしょう。 ラルド戦と連戦になりますが、戦闘終了後に全回復するので気にする必要はありません。 ラルスの「フォーム・コンクリート」はなかなか使えますので是非使いましょう。 BOSS:ラルド(HP:12000) 「地鳴り」 「地割れ」 「大震災」 「ロック」 「クェイガ」 「タイラント」 「アースクェイク」 6xターンには必ず「アースクェイク」を放ちます。 この技は全体物理攻撃ですがダメージが比較的高いです。 また、HPが6000を切ると発動確立が高くなります。 「地鳴り」が来たら念のために防御しておきましょう。 次のターンで「地割れ」か「大震災」が来ますが若し後者なら一気に形勢逆転されます。 風属性が有効なので「エアウィング」が有効です。 物理攻撃が強力なので、隙あれば「ディフェンスゲイン」で防御力を上げるのも有効です。 戦闘終了後、ラルスがパーティに居れば「アースクェイク」を会得します。 〜マトライト山脈〜 これから先敵が更に強くなります。 ポイントミートという敵はHPが半分を切ると自爆してきます。 なのでこの敵が出てきた場合全体攻撃は控えたほうが宜しいでしょう。 〜山頂の村 マトライト〜 宿屋に入るとボス戦なので道具屋でアイテムを補充しておきましょう。 BOSS:ジャグラ(HP:3000) 「切り裂く」 「マインドアイ」 「ウェポンブレイク」 「マインドブレイク」 「ルナクロス」 「ブライア」 「凝視」 「サイコキネシス」 この敵は普通にダメージを与えるだけでは倒せません。 倒すためのヒントは戦闘開始直後のメッセージにあります。 何処に居ても必ず当たる攻撃、つまり全体攻撃でダメージを与えないとダメージが蓄積しません。 単体攻撃でもダメージ表示はされますが実際はカウントされていないので注意しましょう。 この敵の実際に与えられるダメージはジャグラ・第三の視線の内一体でもHP減少が無かった場合0、 全員にダメージを与えられていた場合、その最低値がジャグラ本体へのダメージとなります。 五体の第三の視線は倒せない上に麻痺睨みと石化睨みを使用して攻撃して来ます。 全員どちらかの耐性がつけられていない場合辛い戦いとなるので全員蛇の目か白の鏡を装備しましょう。 ジャグラ本体の攻撃はブレイク系と「サイコキネシス」「凝視」に注意しましょう。 特に「サイコキネシス」は200以上のダメージを受けます。 耐えられる能力でなければパーティを入れ替えた方が宜しいでしょう。 戦闘終了後ラルスがパーティに居れば「マインドアイ」を会得します。 〜マトライト山脈〜 BOSS:ドラゴメガリス(HP:13500) 「火炎のブレス」 「切り裂く」 「吸血」 炎属性が弱点なのでブレイドをパーティに入れれば楽勝でしょう。 〜聖戦の跡 ザルツブルク〜 酒場にいるレイに話し掛けるとイベントが発生します。 セイヤの家でシルフィア専用装備の魅惑の簪が手に入ります。 かなり使えるアイテムですので是非入手しておきましょう。 〜ザルツブルク洞〜 BOSS:ズヴェンヒ(HP:11000) 「ナックル」 「毒の腕」 「闇の雷」 「ストーン」 「レヴェルツィスト・マギ」 6xターンに「ストーン」又は「レヴェルツィスト・マギ」を放ちます。 後者より前者の方が脅威です。石化に対する耐性は必ず付けて置きましょう。 他には大した技がありませんがたまに通常攻撃に付加されるFIELD及び痛恨の一撃には注意したいところです。 〜大地のクレーター ビッグアップル〜 そろそろ全員分の装備は揃えておきましょう。 現段階で全員レベル25に達していない場合はレベル上げをしておいた方が良いでしょう。 〜賢者の塔〜 敵もかなり強い上に長丁場となるダンジョンです。 心して掛かりましょう。 四階の謎解きはあみだくじ感覚で進んでいけば先に進めます。 関係ないルートに足を踏み入れた時点で先に進めなくなってしまうので寄り道はしないようにして下さい。 しかし、レズのアビリティ「サナトゥムバーン」が手に入りますので一度は道を外した方が宜しいでしょう。 BOSS:賢者の金鐘×2(HP:5000) 「電撃」 「超音波」 「レクイエム」 「メタモルフォーゼ」 状態異常が厄介です。特に「レクイエム」と「メタモルフォーゼ」が厄介です。 闇属性が弱点なのでマリクを入れると非常に楽です。 それ以外の属性には耐性、聖属性には絶対耐性があるので通常攻撃、若しくは無属性攻撃で攻めましょう。 10階の魔方陣は右から三番目の段差から始め、右、右、左と飛び降りたところにあるのが正解です。 そこからは弱い敵編隊が出現しなくなり、厄介な「ムーンサテライト」を使用する呪念月が出現するようになります。 全力で戦わないとあっという間に全滅、ということもありますので気を抜かないようにしましょう。 最深部では二連戦が待っています。 ヘブンスガードも強いですが、ガーディアンはそれ以上に強いですので 装備はそちらを重視した装備にしておきたいです。 麻痺と沈黙どちらかの耐性を全員につけておけば完璧です。 メンバーにはマリクを必ず入れておきましょう。 「カオスソード」はガーディアン戦で絶大な効果を発揮します。 BOSS:ヘブンスガード(HP:12500) 「上級単体魔法」 「衝撃波」 「ヘクサビーム」 「邪念」 「シックネス」 「天雷」 強力な単体魔法に状態異常まで使いこなす強敵です。 勝てない時はレベルを上げて挑みましょう。 「邪念」による死の呪縛をどう切り抜けるかで大きく勝敗を分けられます。 防御を使うなどして何とかやり過ごしましょう。 BOSS:ガーディアン(HP:10000) 「天雷」 「ムーンサテライト」 「マーディライト」 「ヘヴンの槍」 「セレスティアル・フィアネス・ヘヴン」 「ルナクロス」 「ブライア」 HPは低いですが技が強力です。 特に「ヘヴンの槍」は単体に超ダメージを与える技で、当たるとほぼ即死です。 回復役がやられると脅威なので気をつけましょう。 この戦闘での最大の脅威は HPが半分になると毎ターン放つ「セレスティアル・フィアネス・ヘヴン」で、 この技は単体に何千ものダメージを与えてきます。 しかもターン最初に行き成り放ってくる為、更に追撃が来て一気に形勢逆転されます。 しかしこの技には発動条件があり、その条件とは「戦闘不能者が0であること」です。 なので常に誰かを戦闘不能にさせておかなくてはなりません。 狙ったキャラクターが戦闘不能になるまで待ちましょう。 闇属性が弱点なのでマリクを入れると非常に楽です。 〜ビッグアップル〜 来た道を引き返してクルルードまで戻ります。 宿には泊まれないのでエナジーカプセルを幾つか買っておきましょう。 また、マトライト山脈に入るとしばらく回復ができなくなりますのでMPを節約しながら戦いましょう。 〜飛行船 クルルード〜 BOSS:ヴァーリ(HP:5200) 「ソード・アサルト」 「衝撃波」 「スプラッシュクロウ」 「ヴォイドザバイド」 「シールネイル」 「ヴィドザバイド・スクラッシャー」 アリアとレズにきちんとした装備があり、麻痺耐性をつければ余程のことが無い限り勝てる戦闘です。 ニナは「アクアショット」、レズは「ムーンサルト」、アリアは「エアーウィング」で攻撃しましょう。 回復は誰がやっても大差ありません。ニナは上位全体回復魔法の「ヒールサンダー」を習得しているので、 危なくなったらそれを使いましょう。 ヴァーリ戦後、イベントが続き「メカニカルアーマー」「メカニックバリア」が手に入ります。 両者共ステータス上昇値は最低ランクですが前者は雷属性以外に耐性を、後者は特殊な状態異常を除いた全ての状態異常を20%の確立で防御します。 どちらもボス戦にはうってつけの装備なので是非持っておきましょう。 〜飛行船 メトロード〜 ここから行動範囲が広まりますが、レッドシャトルに行く前にメトロード内を歩き回ると良いでしょう。 カイザー系の装備品が幾つか落ちています。かなり高価なので是非拾っておきましょう。 更にセイヤのアビリティ「ライトグラビティ」が手に入ります。これは全アビリティの中でもトップクラスの使い易さを誇るので是非入手しておきましょう。 また、この時点からカイザー系の装備品が売られるようになります。全て揃えるのは厳しいですが、出来るだけ揃えておきましょう。 〜商業繁華レッドシャトル〜 殆どの敵が毒、猛毒、病気といった状態異常を使ってきます。 特に病気にさせられると圧倒的に不利になりますので病気に耐性のある装備にしたいところです。 ステートマジシャンという敵は状態異常魔法を連発してくるので、出現したら速攻で倒しましょう。 寄り道をするとオーディンという敵が現れます。かなり強いので勝てる自信がなければ別ルートを辿りましょう。 ただ、倒した後のマップでは色々と便利なアイテムが手に入るので余裕があれば取っておきましょう。 アビリティ屋での戦闘は先頭のキャラが誰であるかで貰えるアイテムが変わります。 ラルスだと回復アイテム、それ以外のキャラだと現時点でショップで買える最強アビリティが貰えます。 レストアティフレグランスは値段が高くお得なので、是非この戦いにはシルフィアを入れたいところです。 既に覚えていても売れば10000Pという大金が手に入ります。是非活用しましょう。 宿は難易度が高いマップとなっています。必ずしも攻略する必要はないので無理だと思ったら諦めましょう。 一部のイベント戦闘では、先頭のキャラによっては先制攻撃が出来る場合があります。 どうしても勝てない戦闘がある場合、それを狙ってみると良いでしょう。 住宅街跡地にいるオーディンはかなりの強さを誇っています。 自信がなければ相手にしない方が良いでしょう。 〜底辺の世界 アグレト〜 基本的に一本道のマップですが強力な敵編隊が多いです。 危なくなったら逃げましょう。 BOSS:オーディン×2(HP:6000) この戦闘はかなり難易度が高い戦闘です。最強のメンバーで挑んでください。 オーディン一体だけでも結構強いと感じられた筈ですが、それが二体同時にこられるとその難易度は格段に上がります。 この戦闘で一番厄介なのが「レクイエム」で、これにより戦意喪失者が続出します。 今までなら地道に治せば問題はなかったのですが、今回は追撃が来ることになります。 戦意喪失になると全ての能力値が半減するので相対的に受けるダメージも増加します。そして回復が追いつかなくなり全滅というパターンになってしまいます。 更に病気も厄介な状態異常で、これも攻撃力と俊敏性が半減する状態異常です。更にHPも減少するので全滅の可能性は高くなります。 対処法としては飛行船で貰った防具で状態異常防御率を上げるか、シルフィアの「レストアティフレグランス」を使うかしかありません。 しかし後者だとMP切れが激しくなるので、乱用は出来ません。前者なら通常攻撃に極端に弱くなってしまいます。 一体を倒してしまえば後は楽勝なので、兎に角地道に攻撃するしかないでしょう。 BOSS:グレイン(HP:8300) 「ナックル」 「フリージア」 「クリオネス」 「DSガス」 「スモッグ」 「レクイエム」 「コンフューズ」 「スリープ」 「パラライズ」 「シックネス」 「メタモルフォーゼ」 「ウェポンブレイク」 「リヴァイバーU」 この戦闘ではリヴァイバーUを覚えさせる為にラルスを絶対に入れておきましょう。 さて、この敵ですが以前戦った時と同じく毎ターンHPが自動回復しますが、回復量が格段に上がっています。 兎に角パワーのある攻撃で一気にケリをつけたいところです。 ただ、この敵は様々な状態異常で此方の動きを止めてきます。 なるべく状態異常は一気に解除しておきたいのでシルフィアをパーティに入れておくと良いでしょう。 ボス戦後、イベントが続きます。 その中で様々なアイテムが入手できますが、その内ラルス専用装備である「レイの御守」は絶対に装備しておきましょう。 表記はされていませんがこのアイテムを装備すると全属性に耐性がつき、更に状態異常も25%の確立で防御します。 これによりラルスの強さが半端でなくなりますので是非装備しておきたいところです。 セイヤ、シルフィア、アリアが装備できる「ナイトの腕輪」「アフロディテの腕輪」「ヴァルキュリアの腕輪」ですが、 この三人をパーティに入れて、尚且つ三人とも対応した腕輪を装備していると 「ネオ・グラビティ」「キュアネス・フレグランス」「スピードアクセル」が使えるようになります。 ただ、どれも使いどころが難しく、特にアリアのスピードアクセルはあまり使わないので腕輪の装備は避けたほうが良いかも知れません。 これから先はアビリティと魔法が新たに購入できなくなります。 覚えさせ忘れた技などがある場合、この時点で覚えさせておきましょう。 オススメなのがラルスに「レストアティ・フレグランス」を覚えさせることです。 消費MPこそ高いですがピンチに陥ったときに大活躍するでしょう。 この先状態異常を扱う敵も多くなるので、覚えさせて損はない筈です。 他に「ライトアップ」を2つ以上は所持しているようにしましょう。でないとかなり攻略が難しくなります。 更に、「エナジーカプセル」を買えるだけ買っておきましょう。暫く買えないので15個くらいは少なくとも買っておいた方が良いでしょう。 ブラッドキャッスル周辺の敵はかなり強いです。 漆黒の禽という敵は麻痺が効かないので「ブラインド」を使いましょう。完全に動きを止められます。 他は麻痺が効きますので兎に角動きを止めてダメージを最低限に抑えてから攻撃しましょう。そうしないと簡単にやられてしまいます。 〜ブラッドキャッスル〜 このダンジョンから敵の強さが半端でなくなります。 HPが高い敵が多く、状態異常にも強い敵が多いので長期戦になりがちです。 一瞬の油断や操作ミスでパーティが全滅することもありますので慎重に戦いましょう。 回復は基本的にヒールボトルでやった方がいいかも知れません。 次のダンジョンで補給できますので回復アイテムは使い切るくらいの勢いで行った方が良いかも知れません。 また、かなり広くてややこしいマップなので迷わないようにしながら進んでください。 このダンジョンで全員のレベルを28程度にしたいのですが、パーティの組み方によっては進むのが難しくなる場合があります。 ラルス、セイヤ、アリア、マリクの組み合わせだと安定してどんな敵にでも対応できるので進むことだけを考えるのならこのメンバーで良いでしょう。 シルフィアのレベルが十分に上がっていない場合、何としてでも上げておきましょう。でないと後々に響いてきます。 ENEMY:ナイトメア(HP:555) 1ターン目に全体ダメージ+睡眠の「ナイトメア」を放った後、敵パーティ個体数が1体になるまで「スリープ」を唱え続けます。 睡眠に耐性があれば蚊帳の外においていてもいいのですがそうでない場合少々厄介です。 麻痺で行動を止めてしまうのが一番手っ取り早くて良いでしょう。 睡眠に耐性がなければ、HPが低いのでさっさと片付けてしまえば問題はありませんが、MPの減りには注意するべきでしょう。 ENEMY:千手観音(HP:680) FIELD以外の状態異常が効かないという厄介な敵です。 更にHPが半分を切ると「神の一手」という単体物理大ダメージの攻撃をしてきます。 ただそれ以外はあまり強い攻撃をしてこないので一気に倒すようにすれば問題ないでしょう。 「骨抜きの鐘」による戦意喪失だけには注意するべきでしょう。 闇属性が弱点なので、マリクの「カオスソード」を使えば一気にHPを半分程度削れます。 ENEMY:ラザマゾイド(HP:777) HPが高く、状態異常が効きにくいだけで攻撃は単調です。 しかし攻撃力は割と高めなので用心しておきましょう。 ラルスの「クロスザン」がよく効きます。運が良ければ600近くのダメージを与えられるでしょう。 ENEMY:スーパーメタノイド(HP:420) 防御力が尋常でなく高いです。「グラビティ」がなければ逃げた方が良いかも知れません。 状態異常も全く受け付けず、破壊力のある攻撃ばかりしてくる最強の敵です。 ナイトメアと一緒に出てきた場合、かなりの苦戦を強いられるでしょう。 ENEMY:カイザーリザード(HP:725) アグレトで遭遇したものと同じ敵ですが、此方は必ず三体編成で襲い掛かってきます。 弱点は氷ですが、有効なアビリティがマリクの「ブルーディーン」しかなく、対処し辛い上に状態異常も全て効きにくくなっています。 この敵を1体だけにすると稀に全体即死魔法の「ノックアウト」を唱えてきます。運が悪いと一発で全滅してしまうので気をつけましょう。 ENEMY:キングリザード(HP:2800) 相手にしたら負けです。素直に逃げた方が宜しいでしょう。 倒したい場合は兎に角威力のある技で一気に畳み掛けましょう。 稀にエリクシールを落とします。 このダンジョンでは先ずホールの扉を開けることを最優先に考えましょう。 何故なら、ホールを使うことで移動がとても楽になるからです。 ホールを開放しなくてもクリアは可能ですが、歩く距離が必然的に長くなり、全滅の可能性が非常に高くなります。 特に2階や3階はそれぞれ西と東、北と南に完全に分断されてしまうので、ホールが使えないと移動が非常に面倒です。 またホールが使えると危なくなった時にすぐ1階に戻れるので是非開放しておきましょう。 なので、2階に突入するのはホールを開放した後にした方が良いでしょう。 また序盤から中央部以外の部屋に行けますが先ずはロックを解除してからにした方が良いでしょう。 最初は殆どの部屋に鍵がかかっており、行っても骨折り損の草臥れ儲けになることが多いです。 ホールを開放するには、先ず中央部の北の通路でスイッチを操作します。 その後開いた東の通路にある部屋で更にスイッチを操作します。 最後に、西の通路にある部屋でスイッチを2回操作すればホールが開放されます。 この西の部屋のスイッチは1回目は時間が経つと元に戻るので、 元に戻りきったところでスイッチもう一度押すとホールが開放されます。 ホールではゲーム中で数える程しか手に入らない貴重な回復アイテム「フェニックス・ソウル」が手に入ります。 ホールを開通させたら、次は3階でセキリュティのロックを解除します。 また2階に突入してから各地でセキリュティセーバーとの戦闘が起こりますので注意しましょう。 敵は機械だけに、マリアの技が非常によく効きますのでマリアを入れると宜しいでしょう。 「インプラントサンダ」で一気に400〜500くらいのダメージを与えられる筈です。 あとは防御力が高いので防御力無視の技の「グラビティ」を放ちましょう。 ラルスとセイヤの二人で放てばほぼ確実に1ターン以内に仕留められるでしょう。 三階の西ブロックにあるヴィナスウィップ、ヴィナスシールドは物凄く使えますので真っ先に取っておきましょう。 特に「ヴィナスウィップ」は強力です。取ったら装備しておいた方が良いでしょう。 3階のセキリュティルームですが、これは3階の東ブロックにあります。 しかし最初はロックがかかっており、先ず2階の東ブロックにてスイッチを押す必要があります。 更にセキリュティを解除するにはパスナンバーを入力する必要があります。 このヒントは2階と3階の各部屋に散らばっています。                                                      答え「1370」 Lv1ロックを解除したら、今まで開かなかった扉が幾つか開きます。 ただ、Lv3ロックを解除する際に再びこの区域に戻ってきますので今は放置しておいて良いでしょう。 強力な装備品が幾つか手に入るので今すぐ取っても問題はありませんが。 Lv1ロックを解除すると1階の東ブロックの突き当たりから地下に降りることができるようになります。 地下の敵は地上と違い状態異常を多用してくる敵が多いので注意しましょう。 また、雷属性が弱点の敵が殆どですので、マリアを絶対に入れておきましょう。 ENEMY:セイレーン(HP:680) この敵が現れたら真っ先に倒すようにして下さい。 というのも、「レストア」「リザレクション」「ヒールガ」「ヒールサンダー」という厄介な回復技を 持ち合わせていることもありますが、歌系の攻撃が厄介です。 雷属性が弱点ですので、マリアの「魔電光」で攻撃しましょう。また闇属性にも少し弱いので「カオスソード」も良いかも知れません。 ENEMY:アビスフラワー(HP:855) HPは高いですが、大して強い敵ではありません。麻痺させてタコ殴りにしていたら簡単に倒せます。 ただ、放っておくと花粉で様々な状態異常に陥れられてしまいます。 また稀に「アビスの瘴気」を放つので、なるべく早く倒してしまったほうが良いでしょう。 動きを止めてしまうのが一番でしょう。炎属性が弱点ですのでブレイドがいる場合は楽に倒すことができるでしょう。 ENEMY:鬼喰い(HP:1005) 驚異的な体力を持つ敵です。気をつけましょう。 あまりこれといった攻撃はしてきませんが、ありとあらゆる攻撃に即死が付加されていますので、早く倒すか動きを止めないと危険です。 状態異常で動きを止める場合、麻痺や盲目は効きにくいので睡眠で攻めましょう。ほぼ確実に決まります。 ただ即死耐性が万全なのであれば別に放っておいても良いでしょう。 ENEMY:マーマン(HP:760) 状態異常魔法と通常攻撃を交互に放ってきます。 通常攻撃の威力はそこそこあるのですが、何より辛いのは状態異常魔法です。 一番手っ取り早いのは麻痺させて動きを封じることですが、確実性を求めるのならば沈黙の方がお勧めです。 FIELDに強いです。 ENEMY:ミズイロデビル(HP:425) 能力値や技は大したことはないのですが、俊敏性が異様に高いです。 また痛恨の一撃も放ってくるので要注意です。 状態異常が割りと効きにくいので、威力のある技でさっさと倒してしまった方が良いでしょう。 俊敏性が高いので他の敵と比べて回避率が高いのでアビリティで攻撃した方が良いかも知れません。 ENEMY:フィッシュマン(HP:2800) 兎に角攻撃力が高いので速攻で倒してしまいましょう。 状態異常に掛かる前に倒してしまうのがベストです。 また上級魔法の「ノアヴォイド」の威力が半端無いので注意しましょう。 地下は割と一本道構成なマップですので、迷うことはあまりないかと思われますが、道のりは長いです。 MPを温存しつつ戦わないと直ぐに全滅してしまいます。戦えないと判断したら逃げに徹すると良いでしょう。 また2つめのマップではブレイドのアビリティ「デストロイド」が手に入ります。 消費MPは高いものの、威力は全アビリティの中でも1、2を争う程強力です。是非入手しておきましょう。 消費MPが高いため、ブレイドではなくラルスに覚えさせても良いかも知れませんが、そこはお好みで・・・。 BOSS:レイナ(HP:9000) 「エアエクスプローション・ダブルアクセル」 「エアーボム」 「氣流弾・戒」 「エアークライ」 「クリティカル」 「ハンター」 「メタルネイチャーズ」 「ブレイクアクティブ」 「ネイチャー・グラビガ」 「ラピセラ」 今までの技が一新され、特に単体攻撃が強力になりました。 技の殆どが物理攻撃なので防御力を幾らか上げておきましょう。総じて威力が高いのでそうしないと勝てないでしょう。 それでもラルス以外のキャラはいとも簡単に倒されてしまうのでラルスを上手く使いましょう。 6x+1ターンに放つ「エアエクスプローション・ダブルアクセル」はエアエクスプローションの上位技で、 全体攻撃の前に単体攻撃が追加されました。しかも全体攻撃もかなりのダメージを与えてきますので この攻撃で簡単に戦闘不能者が出るというのは言うまでもありません。ただ、防御力を上げることでダメージを軽減できます。 どうしても倒されたくないキャラは防御力を上げておくと良いでしょう。 ただ、ラルスの場合「フォーム・コンクリート」で防御力を底上げし、更にレイの御守を装備することでほとんどダメージをなくすことができます。 また「メカニカルアーマー」装備者はこの攻撃によるダメージが半減します。他の攻撃が強力すぎるのでおすすめは出来ませんが・・・。 その他の技ですが、「クリティカル」は50%の確立で500を越す大ダメージを与えてきます。 当たった場合生き残っている可能性はほぼ0なので、当たらないことを祈りましょう。こればかりは完全な運任せなのでどうしようもありません。 「ハンター」は単体に大きなダメージを与える上に即死までもが付加されている要注意攻撃です。 「メタルネイチャーズ」は威力の大きい2回攻撃です。2回とも同じキャラに当たるとほぼ確実に戦闘不能になってしまうでしょう。 発動率は低いのですが、「ネイチャー・グラビガ」は最大HPの1/2のダメージを全体に与えてくる技です。 回復が間に合わなかった場合にこの攻撃が発動されると一気に戦闘不能が続出してしまいます。 なので回復が追いつくように、俊敏性の高いアリアやレズを補助役に入れておいた方が良いでしょう。 相変わらず俊敏性が馬鹿高いので、兎に角回復役の俊敏性は100を越えられるようにして下さい。 「ラピセラ」はMPに小ダメージを与えてくる技ですが、これが地味に痛いです。気をつけましょう。 この後は2つのルートに分岐します。 一つは、そのまま進むルート、もう一つは一旦上に上がって地上を経由して再び地下に行くルートがあります。 ルートによって出てくる敵の種類が全く違うので得意な方を選んで進むと良いでしょう。 地下ルートは地上ルートに比べて手に入るアイテムが多い反面、比較的分かれ道が多く、迷いやすいです。 地上ルートは基本的に一本道なので迷うことはないですが、拾えるアイテムはバーティカルソードのみとなります。 どちらも一長一短なので好きなほうを選ぶと良いでしょう。 重要なアイテムとしては地下ルートでは超汚染バリア、地上ルートではバーティカルソードが手に入ります。 特に前者は先々必要になるので必ず取っておきましょう。 BOSS:ダークホース(HP:13000) 「フォースアタック」 「ケルビム」 「衝撃波」 「ウェポンブレイク」 「アーマーブレイク」 「マインドブレイク」 「スピードブレイク」 「ソニックブーム」 「ナイトメア」 「ダーヴォイド」 「キルシェイド」 「ラピセラ」 「破壊の目」 「ネオ・フォース」 「漆黒の炎」 ラルスをパーティに入れましょう。クロスザンで大ダメージが期待できます。 既出の技が殆どですが威力はどれも侮れません。防御力、精神力を底上げしておいた方が良いでしょう。 注意すべき攻撃としては、全体に中程度のダメージを与える「破壊の目」です。 ダメージもそこそこある上に石化が付加された要注意攻撃です。 しかし何よりも注意すべき攻撃は7x+1ターンに放ってくる「漆黒の炎」で、全体に炎と闇属性の全体攻撃を放ってきます。 その後は「マイティアップ」で能力を底上げしてきますのでその隙に回復してしまいましょう。 また、5xターンに防御力無視の5回連続攻撃「フォースアタック」を放ってきます。 威力はかなり高いので注意しましょう。 状態異常を多く扱ってきますが、どうしても状態異常にさせたくないキャラは超汚染バリアを装備させると良いでしょう。 能力減少が気になるのなら、先ほどのレイナ戦で手に入れたレイナのペンダントを装備すると宜しいでしょう。 また地上マップに戻ることになるのですが、アイテム収集はさて置き、先ずは最後のロックであるLV3ロックを解除することから始めましょう。 LV2ロックを解除したことにより全ての区域に立ち入ることが出来るようにはなりましたが、開かない扉はかなり多いです。 なのでやはりLV3ロックを解除してからアイテム収集に回った方が効率は良い筈です。 今回はLV1ロックの時と違い特別な謎解きは必要なく、3階の最北端の部屋にてロックが解除されます。 その後は1階を北に真っ直ぐ進んでいけばこのダンジョンはクリアとなります。 ただ、ロックを解除した後は一通りダンジョンを回った方が良いでしょう。 貴重なアイテムが多数手に入ります。 〜飛行船 メトロード〜 ヴァーリとミーナで飛行船に攻め寄る敵を倒すことになります。 2人だけしかいない分、攻撃が集中し易くなるのでなるべく早く敵を倒しましょう。 両者共クリティカル発生率がとんでもなく高いので攻撃は通常攻撃で十分でしょう。 ただ、ミーナの場合状態異常魔法も使えるのでそちらも併用しながら戦うと良いでしょう。 一撃必殺を狙いたい場合、ヴァーリの「デスクロウ」を使うと良いでしょう。 基本的な攻撃力が高いのに併せ、即死も付加されています。 ただ、クリティカルヒットさせた方がダメージは大きいのですが・・・。 回復ですが、全てアイテムで済ませてしまうのがベストですが、勿体無い方は魔法を使っても構わないです。 ただ、回復に回せるMPはそんなにありませんので、回復は出来れば「ヒール」「ヒールレイン」で済むようにしたいです。 〜ゲート・オブ・ハデス〜 イベント戦闘しかありませんので、何も考えずに進めば宜しいでしょう。 しかし、このマップをクリアするともうこのマップ及びブラッドキャッスルには戻れなくなります。アイテムの取りこぼしがないようにしましょう。 BOSS:ジェノ(HP:20000) 「ソード・ハデス」 「暗幕の霧」 「溺愛」 「殺陣」 「死刑宣告」 最初は前回戦った時と同じ技しか放ちませんが、どれも恐ろしい技です。特に「ソード・ハデス」のダメージが尋常ではないです。 しかしこれ以外は全て状態異常技なので、闇属性に耐性をつけていれば一撃死だけは免れることができるでしょう。 今まで手に入れた装備品で全員に闇耐性をつけられれば完璧ですが、ブレイドなど防御力の高いキャラは耐性がなくても大丈夫でしょう。 この戦闘ではチャーム、狂乱、精神錯乱、盲目、封印といった状態異常を受けますが、この内チャームと精神錯乱は対処法が皆無です。 兎に角狂乱と精神錯乱に掛かったらクールボトルで回復、それしか対処方法がありません。 チャームはどう足掻いても直せないので倒されないように地道に回復を待つしかありません。 狂乱に耐性をつけても精神錯乱やチャームになりますので、ブレイドなど攻撃力があって厄介なキャラ以外は狂乱に耐性をつけなくても良いでしょう。 しかし、この戦闘ではHPが15000を切ると発動する「殺陣」とHPが12000を切ると発動する「死刑宣告」のコンボが痛いです。 前者は毎ターン開始時に全体に小ダメージを与え、後者はそれに続いて単体に100を越える大ダメージを与えてきます。 これが発動すると敵のHPは残りわずかということなので、捨て身で攻撃した方が良いでしょう。 また、ラルスの「クロスザン」がよく効きますのでラルスは入れておいたほうが良いでしょう。 戦闘終了後、ラルスがパーティに居れば「ソード・ハデス」を会得します。 ジェノ戦後、次のマップに進んでしまうともうブラッドキャッスルには戻れません。 アイテム収集がまだの場合、行っておいた方が良いでしょう。 BOSS:メタルギアγ(HP:20000) 「拡散ビーム」 「毒の刃」 「騒音」 「ガンマビーム」 「シグマビーム」 「オメガビーム」 「ビーム・ブラスター・デストレイション」 HPは高いですが政府軍の援護もあるのであまり負けることはないでしょう。見た目どおり雷に弱いのでマリアがいると心強いです。 ただ、4xターンに放つ「ビーム・ブラスター・デストレイション」の威力はかなり大きいので注意したいところです。 〜魔王城〜 政府が到着し、これからは自由にアイテムが買えるようになります。 構造はブラッドキャッスルと比べるとマップの広さはあまりないのですが、構造がややこしく、最初はあちこちに鍵がかかっています。 ただし、今回はこの鍵はほぼ全てが中から鍵がかかっているタイプですので、セキリュティロック解除などをしなくても良いです。 このダンジョンではマリクが抜け、代わりにニナが入ってきます。 このニナですが、俊敏性が高めなこと以外は平均的な能力で、使い勝手は良いもののアリアと同じく決定打に欠けるキャラです。 しかしアビリティはなかなか使いやすく、特に「アクアレイピア」は一撃必殺の攻撃です。 また外見に似合わず重装備キャラなので防御力も期待できます。 状態異常魔法も数多く覚えていますし、上手く使えば大きな活躍をしてくれるでしょう。 ただ、装備は爪系のものに変えておいた方が良いでしょう。 爪系の装備もクリティカルヒット率の補正がありますので・・・。 ブラッドキャッスルと比べて戦闘難易度が更に上がります。 運が悪ければ一瞬で全滅することもあるので、注意しておきましょう。 総じてHPが高いので弱点を突いて攻撃しないと倒すのに時間がかかってしまいます。 少なくともラルスとマリアはパーティに入れておいたほうが良いでしょう。 この二人で大体の敵の弱点を突くことができます。 また状態異常魔法が効きにくい敵が多いです。あまり状態異常に頼り過ぎないようにしましょう。 部屋数が多い割にアイテムは殆ど落ちていないのですが、このダンジョンでしか手に入らない魔王シリーズの装備品は超強力です。 能力値だけで見れば他の装備品を圧倒した強さを持っています。 重装備専用なので装備できるキャラは少ないですが、取っておくと良いでしょう。 剣、鎧、盾、兜、守護と5種類あるので全て揃えましょう。 守護だけは大した効果はありませんので取る必要はありませんが・・・。 剣はバーティカルソードを取ってない場合は必ず取っておきましょう。 ENEMY:アビスタワー(HP:1125) 状態異常が全く効かない、雷以外の属性に耐性がある上にHPと防御力までもが馬鹿高いという厄介な敵です。 攻撃力自体は大したことありませんが、何よりも厄介なのがビーム系攻撃です。 しかも倒れ際に20%の確立で「リミテッドバースト」という技を発動します。 とても厄介な技ですので注意しましょう。 ENEMY:コマンドマリオネット(HP:480) このダンジョンの中では最も注意すべき敵です。 能力値は低いですが1ターン目に放つ「コマンドブレイク」が最高に厄介です。 これを受けると「ブレイク」という状態異常が全員にかけられ、この状態異常に掛かったらアビリティ、魔法が一切使えなくなるという 恐ろしい状態異常です。 防止策はなく、この敵が行動する前に倒すしか対処法がありません。 通常攻撃で十分に倒せるので、攻撃さえすれば問題ない筈です。 ENEMY:DEVIL(HP:930) 破壊力のある攻撃をする上に状態異常魔法まで操る強敵です。 名前通り、聖属性に極端に弱いので、ラルスの「クロスザン」で攻めましょう。 ENEMY:ビッグモス(HP:1300) 状態異常を多用してくる厄介な敵です。 兎に角状態異常にかかる前に倒してしまいましょう。 炎と氷属性の攻撃に弱いので、ブレイドがいるのなら簡単に倒せるでしょう。 ENEMY:ソリッドウォリアーζ(HP:877) コマンドマリオネットの次に優先して倒して下さい。 2ターンに一度しか行動しませんが、攻撃が全て「ソリッドキャノン」です。 この攻撃は味方単体に絶大なダメージを与える凶悪な攻撃で、早く片付けないと危険です。 雷属性の技が有効です。 ENEMY:ケルビム(HP:1000) 風、聖属性が弱点で雷、土に耐性を持っているという他の敵とは一風変わった敵です。 あまり強くはありませんが俊敏性が高い為先手を突かれ易いです。 それだけではなく妙に強い魔法攻撃が鬱陶しいです。さっさと黙らせてしまいましょう。 全ての状態異常が平均的に効くので状態異常で動きを止めてしまうと楽かも知れません。 HPが750を切ると「ルナヴォイド」の発動確立が上昇します。注意しましょう。 ENEMY:ヘカトンケイル(HP:3600) 先ず、この敵に止めを刺す時はHPにある程度の余裕を持たせてください。 全員が200程度あるのならそれで十分です。 と、言うのもこの敵もアビスタワーと同じく死に際に「冥獄の炎」という攻撃を放ち、 パーティ全体にダメージを与えてくるためです。 この攻撃でパーティが一気に全滅するということも考えられますのでHP残量には気を配って下さい。 炎闇属性に強く、水聖属性に弱いです。 攻略ルートですが、東側の通路から進むと途中で鍵がかかっていて進めませんので、 西側の通路から進みましょう。扉を見つけたら開けておきましょう。その時鍵がかかっていた場合は自動的に通行可能になります。 後は扉を開きつつ外回りに大きく迂回すると2階への階段に到達します。 2階へ上がる時、階段の近くにある扉を開けておきましょう。すると、簡単にホールまでの道が近くなります。 2階に上った後、北西の方向に進み、階段を降りて下さい。 途中の小部屋に「ヒールサンダー」が落ちていますので拾いましょう。現時点では買えない回復魔法ですので是非入手しておきましょう。 覚えさせるのならマリアがお奨めです。現時点でもMPは400程度ある筈なのでヒールサンダーを使っても然程影響ない筈です。 精神力を強化すれば全回復程度の効果は楽に発揮してくれるでしょう。 地下一階からダンジョンの構成が変化します。 地上のような複雑さはなくなり、一本道構成に変化します。 ここから暫く回復ができなくなるので慎重に進みましょう。 メンバーは途中で出現するアビスタワー4体の敵編隊に対応できるメンバーにしておきましょう。 メンバーが悪いとここでかなりの確立でやられてしまいます。 BOSS:レミオス(HP:14000) 「カウンターフォース」 「カウンターオーラ」 「アジリティルーズ」 「特攻」 大して強くはないですが、特徴的な技を使ってきます。 カウンターフォースは発動後蓄積されたダメージの1.5倍のダメージをを次のターンの最初にそのまま与えてきます。 カウンターオーラはカウンターフォースを同じですがダメージが2/3になるかわり範囲が全体になります。 この攻撃のダメージはかなり大きく、一見倒せなさそうに見えますが、蓄積されるダメージは敵が行動した後のダメージなので、 俊敏性でさえ勝てば気にすることなく勝てるようになります。 しかし特攻のダメージはかなり大きいので注意が必要です。 シルフィアの「キュアネス・フレグランス」とアリアの「スピードアクセル」はこの戦闘ではかなりの効力を発揮します。 この戦闘後、自動的に地上に戻されますが、新たな扉が開き、行動範囲が一気に広がります。 ただ、最初の内は3階に進めないので素直に地下に進みましょう。 今回の地下も前回と同じく割と単調なのですが、強制戦闘が多いです。 勝てないと思ったらメンバーをチェンジする必要があるでしょう。 BOSS:ディータ(HP:8000) 「ダークヒール」 「シャドウインパルス」 「ルギア・エグゼント」 大きな攻撃を持たず、一見弱そうですが7ターン毎に放つ「ダークヒール」が厄介です。 この攻撃は体力を完全回復してしまうという厄介な攻撃で、これにより7ターンで一気にケリをつけないといけないようになります。 しかし単純計算で1ターンに約1100ダメージを与えないといけない訳ですから、普通にやっていても倒せません。 攻撃力を底上げして対抗しないと到底追いつかないでしょう。 兎に角攻撃力を最高にして尚且つ回復役も攻撃に加わらなければ倒すことは不可能でしょう。 回復は2ターンに1回くらいのペースに押さえ、とにかく攻撃あるのみです。 大した攻撃を持っていないので回復役は1人で十分でしょう。 ボス戦後、奥にあるセキリュティロックを解除して、再び地上に戻ります。 直通エレベーターを使うと楽に戻れます。 次に中央部から2階に進み、扉を開きつつ進んでいきましょう。 道なりに進むとイヴの部屋に到達します。 イヴの部屋に行く前に一度1階に戻り、回復した後にセーブしましょう。 イヴの部屋の隣にある扉を開放することで行き来が簡単になるでしょう。 BOSS:ルミナス(HP:15000) 「ヘルファイア」 「王道」 「ヒート・ヘル」 「イグニッション・ヘル」 「地獄」 「ダークネスオーラ」闇全中 「地獄の蠢き」6x+5準備行動 恐らく今まで戦ったボスの中で最強の部類に入ります。心して戦いましょう。 水と氷属性が弱点で、聖属性に少し弱く、炎属性と闇属性に耐性があります。よってブレイドは使えないのでパーティーに入れない方が無難です。 「ヒート・ヘル」という攻撃と「イグニッション・ヘル」という攻撃は何れも次ターンの最初に発動する攻撃で、 前者は全体に中程度のダメージ、後者は全体のHPを1/2にするという厄介な攻撃です。 またこれだけではなく「地獄」という技も厄介で、単体に大ダメージを与えた挙句に即死の追加効果も持っています。 7xターンに「ヘルファイア」という全体に大ダメージ+即死という最強の攻撃を放ちますが、準備行動として「地獄の蠢き」を行います。 ダメージ自体は防御すれば済むのですが、問題は即死です。一気に2人も3人も戦闘不能にさせられたらもうどうしようもなくなります。 幸いこの敵は攻撃力こそ高いですが即死以外の状態異常を使ってこないので即死耐性は全員につけましょう。 レイの御守はこの戦闘に関しては外したほうが良いでしょう。属性耐性は大変良いのですが即死攻撃に対応しきれません。 千手衣を持っているのなら別ですが・・・。 「王道」は全体大ダメージ、「ダークネスオーラ」は全体闇属性中ダメージの攻撃です。 前者は無属性なので対処法がない上に威力もかなり高いです。しかも何の前触れもなく放たれるのでヘルファイア以上に危険です。 兎に角HPは常にフルの状態を保っておきましょう。 危なくなったら「ヒールサンダー」で一気に回復してしまうのも一つの手でしょう。 兎に角戦闘不能者が出ないように戦ってください。 回復役のキャラは「マインドゲイン」で精神力を底上げしておくことをオススメします。 2〜3回かければ「王道」にも楽に対処できるようになるでしょう。 またこの戦闘ではラルスを必ず入れておきましょう。 いつもより覚える技の量が多いです。 得にヘルファイアは一撃必殺の大技に成り得るので是非覚えさせておきたいところです。 ルミナス戦後、漸く3階に突入します。 暫くは1階に戻れないのでアイテムなどは一通り買い揃えておきましょう。 さて、3階からですが、兎に角長丁場です。 なので逃げることも頭の片隅に置きながら戦ってください。 道は今までと比べると若干単調です。迷うことは先ずないでしょう。 途中でマリクが『ハデスゲート』に向かうのを見ますが、 追ってはいけません。部屋に入った瞬間謎の生命体との戦闘になります。 絶対に勝てませんので無視して下さい。 3階の最北東にある部屋に、怪しい岩が転がっています。 男性キャラが先頭にいる状態で調べると、穴に落とすことができます。穴に落とした後、 2階の最北東の部屋に行くと魔王の剣が手に入ります。 最初訪れた時は開かなかったのですが、セキリュティロックを解除した後は開くようになっています。 また、3階の南西にある部屋には怪しげな石像があります。 調べるとメタルカイザーと戦闘になります。 ラルスとセイヤでグラビティを使い続けていれば勝てるでしょう。 防御力が桁外れに高く、物理攻撃がほぼ効かないので注意しましょう。 倒すと、魔王の鎧が手に入ります。 ただ、これを手に入れた後に先に進むとなると、かなり厳しくなるので、戦った後は一度回復しに戻ったほうが良いでしょう。 その他にも、3階には有用なアイテムが落ちています。 出来れば全て取っておきたいところです。 BOSS:ラグラン(HP:14400) 「DSガス」 「シークレットボマー」 「パワーボム」 「地雷をばら撒く」 「引火」 この敵も特徴的な攻撃をしてくる強敵です。 特に「地雷をばら撒く」という攻撃には注意しましょう。 この攻撃はターン最初に継続的に全体にダメージを与える攻撃で、同じ技が発動する度にダメージが上昇していきます。 それだけではなく、HPが1/4を減る毎に「引火」という攻撃をしてきます。 これは地雷をばら撒いた回数に比例した全体ダメージです。4回以上ばら撒かれた場合生存率はかなり低くなりますので注意。 この為、戦闘全体を通して平均的にダメージを与える必要があります。序盤で飛ばしすぎないようにしましょう。 また「引火」は死に際にも放ってきます。この時の引火の威力は通常時より若干高いので注意しましょう。 炎属性に若干強いので、ブレイドは使わない方が良いかも知れません。 他の技は防御力さえ上げれば問題ないのですが、「DSガス」には注意しておきましょう。 戦闘終了後、ラルスがパーティにいると「シークレットボマー」「パワーボム」を会得します。 ラグラン戦後、奥に進むといよいよエグゼ戦です。 万全の体勢を整えてから戦いましょう。 また、この戦闘でもラルスを入れておくとアビリティを覚えることができます。 エグゼの能力は強力なので是非覚えておきたいところです。 また、エグゼ戦前にラルスとシルフィア両方に「レストアティ・フレグランス」を覚えさせておくと非常に楽です。 BOSS:エグゼ(HP:15000) 「ケルビム」 「天雷」 「闇の雷」 「王道」 「コンフューズ」 「ダークネスオーラ」 「カルテットディザスター」 「ハデスライト」 「冥の息吹」 「冥界乃波動」 見て分かる通り、今までのボスより遥かに強いです。アイテムを節約していては先ず勝てません。全力で戦いましょう。 一つ一つの技が重く、油断すると一瞬で全滅させられてしまいます。 特に闇属性に耐性のないキャラはいとも簡単にやられてしまうので倒されたくないキャラには闇耐性をつけておきましょう。 無駄な攻撃はせず、危険な時は防御しておいた方が良いでしょう。 攻撃はラルスの「クロスザン」だけでも十分ですので、兎に角ラルスが戦闘不能にならないようにしましょう。 さて、敵の技ですが「ハデスライト」は単体に闇属性の大ダメージです。闇属性に耐性がないとほぼ確実に一撃死します。 「冥の息吹」は両者共に全体にダメージを与えた上に毒・病気・呪い・麻痺・戦意喪失をかける攻撃です。 これらを全て防御するのは超汚染バリアなしではほぼ不可能なので 「レストアティ・フレグランス」がない場合は回復にとても時間がかかってしまうでしょう。 9xターンに放つ「冥界乃波動」は全体に闇属性の超ダメージを与える要注意攻撃です。全員防御は必至です。 防御していても戦闘不能に陥る場合がありますので、対策は怠らないようにしましょう。 目安としては、発動2ターン前から冥界の空気が辺りを包み始めます。次ターンに冥界乃波動に備えて準備しましょう。 6x+7ターンに放つ「カルテットディザスター」は4連続魔法攻撃です。戦士系のキャラクターは恐らく大きなダメージを受けてしまうでしょう。 また、HPが8000を切ると更に5発目の攻撃が追加されます。 どうしても倒せない場合、メンバーや装備を変更するなどという工夫が必要になるでしょう。 この戦闘では防御力が高くても何の意味もありませんので、兎に角精神力を上げてください。 そうすれば多少ダメージは軽減されるでしょう。 状態異常にどうしても対処できない場合は、シルフィアに超汚染バリアを装備させましょう。 その後「レストアティ・フレグランス」で全員一気に治ります。死の呪縛はどうにもなりませんが・・・。 この戦闘のポイントは2つあり、1つは「冥の息吹」による状態異常にどう対処するか、 もう一つは「冥界乃波動」の対処法です。 この2つの対処の仕方によって勝敗が大きく左右されてしまいます。 前者はシルフィアが使える場合はレストアティ・フレグランスでなんとかなりますが、 そうでない場合はかなりの苦戦を強いられることでしょう。 後者は兎に角倒されないように前もって準備をしておきましょう。 ここがこの戦闘で一番難しいところで、前ターンに「王道」が放たれたりしたらもう生き残る可能性はほぼなくなってしまいます。 対処法としては、全体回復魔法が使えるキャラを捨て駒にすることで回避できます。 具体的に言うと、先ず捨て駒にするキャラ以外防御に徹し、ダメージを軽減させます。 その後敵が行動する前に全体回復魔法をかければ一応どんな状況になっても一人は確実に生き残るでしょう。 よってオススメのパーティ編成はラルス、レズ、シルフィア、マリアです。 ラルスは基本的に攻撃で、レズは先述した通り、捨て駒役として使います。 ここはアリアでも良いのですが、レズはアリアに比べて精神力が若干高いのでレズをチョイスしました。 シルフィアはブレス攻撃対策に、マリアは高い精神力とMPを生かした回復役に回します。 ただ、この戦闘では精神力の高さがモノを言いますのでマリアはマインドゲインなどでシルフィアとマリアの精神力を上げておくと良いでしょう。 マインドゲインをシルフィアとマリアに覚えさせ、隙があればマインドゲインで精神力を上げる戦法も有効です。 特にマリアは精神力を最大まで上げるとかなりの値を指すようになり、カルテットディザスターでも50程度しかダメージを受けなくなります。 死に際に、6連続の「カルテットディザスター」を放ちます。 通常のものに比べ、威力が格段に高くなっていますので注意しましょう。 特に6発目は例えHPがフルであっても簡単に戦闘不能になる程の威力です。 エグゼ戦後、イベントが発生して強制的にラストダンジョンのハデスストリームに飛ばされます。 〜ハデスストリーム〜 最初は皆散り散りになっています。ただ道は基本的に一本道なので道なりに進んでいれば途中で皆と合流します。 またこの時点でイヴは覚醒状態になっており、この状態のイヴは反則的に強く、技も強力なものばかりです。 しかしあまり使いすぎるとMP切れを起こしてしまうのでここぞという時に使いましょう。 また、スタート地点付近にはアイテムが大量に落ちていますのでそれを駆使して頑張りましょう。 敵はブラッドキャッスル、魔王城の敵に更に4体が追加されます。 殆どが以前戦った敵だからといって油断していてはいけません。 何故ならマリアが使えない為、厄介な機械系の敵が倒しにくく、 更にブラッドキャッスル地下の敵もかなり倒しにくくなっています。 それだけではなく厄介な敵編隊が多くなり、更に4体編成も増えます。よってMPをケチっていては先ず勝てないでしょう。 兎に角状態異常などを駆使して全力で戦いましょう。 スタート地点付近でハイエーテルが5個も手に入りますが、それを全て使い切るくらいの勢いが欲しいところです。 幾つかアイテムが落ちていますが、余裕がなければ無視しましょう。 有用なアイテムが多いのは事実ですが・・・。 ENEMY:トルーパー(HP:1244) 状態異常付加の攻撃も厄介ですが、何よりも厄介なのがMPに大ダメージを与えてくるマインドソードです。 このダンジョンでMP切れを起こしてしまうと勝ち目がなくなってしまうので何としてでも阻止したいところです。 状態異常は麻痺や睡眠がよく効きます。即死には絶対耐性を持っているので 麻痺で動きを止めるのがベストでしょう。 物理攻撃に強いので、精神アビリティで攻めましょう。 ENEMY:T(HP:825) HPは低い印象を受けますが、俊敏性が尋常でなく高いです。 その嫌味な攻撃ばかり放ってきます。 状態異常は睡眠とFIELDがよく効きますが、それ以外の状態異常に絶対耐性を持っています。 一見聖属性に弱そうに見えますが、聖闇ともに耐性を持っています。 弱点である雷属性で攻撃しましょう。 ENEMY:誘いの罠(HP:1321) HPが高い上に状態異常が全く効かないという厄介な敵です。 ただ、聖属性に弱いので「クロスザン」で大ダメージが期待できます。 攻撃自体は単調ですが、HPが30%を切ると自爆します。気をつけましょう。 ENEMY:アイスドルフィン(HP:1204) 名前の通り、炎属性に弱いです。 俊敏性が高いのに併せ、状態異常付加攻撃、絶対零度を放ってくるので放っておくと危険です。 出来れば真っ先に倒したいところです。 状態異常は一応全て効くのですが、かかる確率は低いのでやはり炎属性の攻撃で一気に片付けた方が良いでしょう。 BOSS:ジェノ(HP:20000) 「ソード・ハデス」 「暗幕の霧」 「溺愛」 「殺陣」 「死刑宣告」 前回と何ら変わりません。 しかしHPを全て削る必要があり、難易度は前回より格段に上がっています。 「殺陣」はHPが14000を、「死刑宣告」はHPが8000を切ると発動します。 ラルスの「クロスザン」が前回同様有効です。 ただそれだけでは火力不足なのでブレイドかイヴを入れましょう。 死刑宣告が出されてからが勝負です。 一気にたたみかけましょう。 最深部まで進むと、漸くこの魔王家編のラストバトルが始まります。 アイテムの不足を感じたら、魔方陣からガーディアンのところに行きましょう。 特にエーテル類は多めに持っていきましょう。エクスエーテルは最低でも3つ程は必要になってくるでしょう。 メンバーにはラルスとイヴを絶対に入れておきましょう。そうしないとイベントが進行しません。 また、状態異常を乱発してきますのでシルフィアは絶対に必要です。シルフィアのレベルが上がっていない場合相当苦戦する筈です。 最悪でもレベル30以上は欲しいところです。 BOSS:ハデスエグゼ(HP:35000) 「王道」 「破壊の目」 「スモッグ」 「エグゼフィールダー」 「カルテットディザスター」 「アビスの瘴気」 「天雷」 「闇の雷」 「ダイダルウェイブ」 「ダークネスオーラ」 「ハデスライト」 「冥の息吹」 「冥獄の鼬嵐」 魔王家編のラストバトルです。アイテムは惜しみなく使いましょう。 技も曲者揃いで厄介ですが、なんとかしてこの膨大なHPを削りましょう。 また、この戦闘はラルスとイヴを入れた状態で挑みましょう。 どちらか片方だけしかいなかったり、両方いなかったりするとイベントが進行しなくなります。 両者入れた状態でも1ターン目に放たれる「冥獄の鼬嵐」で一度全員が倒れますが、その後イベントが進行して ラルスが最強技「トランス・セヴンスヴィヴレーション」、イヴが「輪廻転生」「始まりのマギ」を使用可能になります。ここからが本当の勝負です。 35000ものHPを削りきるのは容易なことではありませんが、手持ちのアイテムやアビリティを駆使し、なんとかして倒しましょう。 回復役は二人いないと到底追いつかないので二人入れましょう。シルフィアがきちんと育っているのならシルフィアを入れましょう。 ただ、簡単に戦闘不能になるようならば他のキャラに代えた方が良いでしょう。 さて、このハデスエグゼですがその能力は尋常でなく高く、ラルスとイヴ以外は簡単に倒されてしまいます。 HPは高いですが、「トランス・セヴンスヴィヴレーション」と「始まりのマギ」でとにかく攻撃をし続けましょう。 危なくなったらイヴの「リザレクトスフィア」でなんとか起死回生を狙いましょう。 敵の攻撃ですが、12xターンに放つ「冥獄の鼬嵐」はラルスとイヴには最大HP-1のダメージ、その他のキャラは即死という恐ろしい技です。 準備行動は前回と同じくカウントダウン方式ですが、今回はラルスとイヴ以外は問答無用で即死するのでこの両者のHPさえフルにすれば問題ありません。 が、問題なのはその後で、この後に来た攻撃によっては勝機がなくなってしまいます。なので兎に角立直しを急ぎましょう。 エーテルや、エネルガン系のアイテムが多く余っているようなら、イヴの「リザレクトスフィア」に頼ったほうが良いでしょう。 ラルスがその後に「ライトグラビティ」をシルフィアにかけられれば完璧でしょう。 前回でも登場した「カルテットディザスター」は12x+6ターンに放たれます。 基本的には前回と変わりなく、HPが減少しても攻撃回数は変わりませんが、威力が上昇しています。 また「冥獄の鼬嵐」によって精神力の上昇による防御がある程度封じられてしまうので連続で当たったときの危険度は高いです。 他は前回と同じ技が多いですが、新たに「ダイダルウェイブ」「スモッグ」「アビスの瘴気」「破壊の目」が追加されています。 これらは全て既出の技ですが、危険度はかなり高いので気をつけましょう。 また、「エグゼフィールダー」は全体に精神ダメージを与えた上にFIELDの追加効果がある危険攻撃です。 少なくとも最低一人にはFIELDに対する耐性をつけておきましょう。 ラストバトルであるこの戦闘に勝つのは容易なことではありません。 ポイントとしては、状態異常の回復はすべて「レストアティ・フレグランス」で行い、兎に角ターンの経過を最小限に抑えましょう。 ラルスとシルフィアにそれぞれ「レストアティ・フレグランス」と「ヒール・フレグランス」を覚えさせ、迅速な回復を心がけましょう。 若し覚えていない場合、最終フロアにいるガーディアンに話しかけ、アイテムを購入しておきましょう。 あとは、多少能力値が疎かになっても構わないので状態異常の耐性、属性の耐性をなるべくつけておきましょう。 特に闇属性への耐性は全員ついていないとかなり厳しいものになります。 また、雷系統のの攻撃もかなり強いので、「作業服」や「黄の御守」などで耐性をつけておくべきでしょう。 戦闘中の能力値の底上げは俊敏性以外必要ありません。「アビスの瘴気」で能力値を下げられますが、 一度戦闘不能になったら全ての能力値がリセットされますので無視しましょう。 あと、ラルスとイヴには「輪廻転生」をかけておくことをお勧めします。 MPが切れてきたら惜しみなくアイテムを使い、行動出来なくなることだけは食い止めたいところです。 後は運と根気の勝負になりますが、準備さえきちんとすれば勝てない相手ではない筈です。 戦闘終了後、ラルスが「冥界の鼬嵐」を会得します。 また、一回戦で「ハデスライト」「冥の息吹」「冥界乃波動」を覚えていなかった場合はこの時に会得されます。 どれも威力は全ての技の中でもトップクラスのものばかりです。この先大いに活躍してくれるでしょう。