///第四章/// 〜新興都市 メトラウド〜 海底列車に乗ってエルマイラまで行きましょう。 〜海上都市 エルマイラ〜 この町はただ抜けるだけですが、装備の強化を行っておきたいところです。 また、セイヤのアビリティ「グラビティ」は威力も高く、防御無視の上基本効果量も高いので 安定して高いダメージを与えることが出来ます。 この技はラルスの攻撃の要となりますので無理をしても覚えさせたほうが良いでしょう。 ブレイドのアビリティに「フレイムドラゴン」が追加されています。 余裕があれば買っておくと良いでしょう。 町を出ようとするとイベントが発生し、そのまま連戦となります。 敵の能力値がかなり高いので良く考えて戦いましょう。 歩兵のHPが30%以下になると放つ「ソード・アサルト」の威力は脅威です。 また、ミュータントは炎属性以外に耐性を持っています。 正攻法としては、ラルスの「ブライトショック」とマリアの「ゼウスサンダー」を使って 敵の動きを抑制させて戦います。 ブライトショックは盲目なので、魔法攻撃は防げませんが、 敵の殆どの技が物理攻撃なので動きを封じることができたようなものです。 ゼウスサンダーは厄介なσビームを放ってくるミュータントに使ったほうが宜しいでしょう。 雷属性にも勿論耐性を持っていますが、狙いは麻痺させることなので問題無いでしょう。 パーティ編成はラルス、ブレイド、レズ、マリアが良いでしょう。 兎に角速攻で敵を倒せるメンバーにしておきたいところです。 イヴは打たれ強いですが、有効な攻撃手段が無いので無駄にターン数を費やす可能性があります。 BOSS:レイナ(HP:6270) 「エアエクスプローション」 「エアーボム」 「氣流弾」 「エアークライ」 「ブレイクアクティブ」 ヒールウィンドを覚えていないと辛い戦いになります。 エアエクスプローションの時は二人でヒールウィンドを唱えなければ回復が間に合いません。 前回より技が強力になっており、能力値も高いです。 特に俊敏性はかなり高いので、「アジリティゲイン」は必須です。 先程の戦いで「フォースゲイン」を手に入れている筈なので、誰かに覚えさせたほうが宜しいでしょう。 この戦闘では狂乱、麻痺の状態異常に因って苦しめられます。 必ず全員、どちらかの状態異常を防止する装備品を装備して下さい。 ですがどちらかと言えば危険度の高い狂乱を防御した方が宜しいでしょう。 戦闘終了後、ラルスがフォワードメンバーに居れば「エアエクスプローション」を会得します。 〜山肌の道〜 イベント戦闘しかないマップですが、敵の数が多いです。 「エナジーカプセル」を多めに買っておかないとエルマイラまで戻る羽目になってしまいます。 BOSS:レティ(HP:6000) 「ウィンディブレイド」 「ソード・アサルト」 「切り裂く」 「流水斬り」 「電光石火」 俊敏性では絶対に勝てません。 なので先読みの深さが非常に重要です。 「ヒールウィンド」の使い所に注意しましょう。 単体に驚異的ダメージを与えてくる「電光石火」は4xターンに放ちます。 どうしてもやられたくない場合、防御させるなどしてやり過してください。 戦闘終了後、ラルスがフォワードメンバーに居れば「電光石火」を会得します。 BOSS:ウォルター(HP:6300) 「切り裂く」 「ウィンディブレイド」 「フォーム・コンクリート」 攻撃力も高い上に、フォーム・コンクリートで防御力を上げてきます。 出来れば短期決戦を狙いたいところです。 戦闘終了後、ラルスがフォワードメンバーに居れば「フォーム・コンクリート」を会得します。 BOSS:ドーマ(HP:6500) 「シェイディ」 「シェディト」 「ダーク」 「シェイダム」 「ダーヴォイド」 「妖しい霧」 基本的にあまり強い訳ではありませんが、上級魔法の「ダーヴォイド」の威力が半端ではありません。 防御していない限り即死は免れないでしょう。 HPが減るに従って威力の強い技を使用するようになります。 あればの話ですが「マインドゲイン」で魔法攻撃のダメージを軽減したりする等の工夫をすれば 簡単に勝つことが出来るでしょう。 〜ヴァジュレット山道〜 正解ルートを辿れば非常に短いダンジョンですが、迷い易いです。 北西を目指すように進めば出口に到達します。 敵の攻撃が激しいです。 特にハーピィの「誘惑の歌」に注意しましょう。 BOSS:血喰いの魔女(HP:6000) 「吸血」 「石化睨み」 「毒の腕」 「衝撃波」 「ソニックブーム」 「臭い息」 石化の対策さえしていれば楽に勝てるボスです。 但し、HPが3000を切ると放つようになる「ソニックブーム」「臭い息」には注意しましょう。 特に「ソニックブーム」は一気に130前後のダメージを受けます。 「臭い息」「石化睨み」で動きを止められていた場合大きな痛手となります。 〜水の郷 ラネル跡地〜 BOSS:ジャド(HP:20000) 「ソード・ハデス」 「暗幕の霧」 「溺愛」 「デスパーティ」 絶対に勝てません。素直に負けましょう。 BOSS:ケルプ・オルトゥス(HP:6000) 共通 「ケルビム」 「タイラント」 「変身」 火状態時 「メルトダウン」 「マグマブレス」 「フォースゲイン」 水状態時 「ノア・ブレイク」 「フェイスブルーエヴァ」 「レスト・ストー」 風状態時 「エアロブラスト」 「エアカッター」 「グラビティウィンド」 土状態時 「タイラント・エグゼ」 「メテヴォイド」 「ディフェンスゲイン」 4xターン毎に変身します。なので攻撃回数が少ないですが、技が曲者揃いで意外と苦戦します。 この戦闘で注意すべき技は「マグマブレス」「ノア・ブレイク」「フェイスブルーエヴァ」「タイラント・エグゼ」です。 「マグマブレス」は全体に大ダメージを与えると共に石化の追加効果があります。 「ノア・ブレイク」は攻撃力は大したことありませんが、防御力を低下させる効果があります。 殆どの場合半減してしまうので受けたあとは「ディフェンスゲイン」で回復させておいた方がいいでしょう。 「フェイスブルーエヴァ」は全体を病気、狂乱、精神錯乱、呪い、石化にする攻撃です。 成功率が少々高いので「レストア」で一気に回復を図りたいところです。 「タイラント・エグゼ」は通常の「タイラント」を放った直後に放たれる技で、全体物理攻撃です。 しかし、この技は防御力の影響が大きく普通の状態であれば殆どダメージを受けませんが、 防御力が下がった状態だとそれに比べ物にならないくらいのダメージを受けます。 「ノア・ブレイク」での防御力低下が此処で効いてきますので防御力は常に上げておくようにしましょう。 「グラビティウィンド」は全体のHPを1/3にする技です。この攻撃で全滅することはありませんが、 ダメージは比較的大きいです。「ヒールウィンド」で早急に回復しましょう。 この敵は石化付加の攻撃を数多く持っています。 なので「白い鏡」は買えるだけ買っておきましょう。 最低二人に装備させれば後は「メドゥーサアイ」で巻き返す事は出来ます。 アイテムの不足などは近くの荒地状になった所にある露天商から買いましょう。 また、同じく露天商では全体状態異常魔法が売られています。 今回の戦闘では必要ありませんが、使い勝手は抜群に良いので何かは買っておくと ピンチになった時に役立つでしょう。 MPが残り少なくなってきたら迷わずエーテル類、若しくはエネルガンシリーズで回復しましょう。 使用を惜しんでいるとまず勝てません。 ボス戦後、ヴァジュレット山道を抜け、フィールドを東へと進んでください。 若し装備の不足などがあればエルマイラに戻って整えておきましょう。 この先は長丁場となりますので、MPを温存しながら戦って下さい。 〜ラネス神殿〜 3人しか居ない分、上手に戦わないと直ぐに力尽きてしまいます。 危ないと感じたら直ぐに引き返しましょう。 此処の敵は全体的に炎に強く、雷に弱い傾向にあります。 なので、マリアの「テンペスト」が比較的使いやすいでしょう。 「サンダネスフレア」は消費MPが高すぎるのであまりお勧めは出来ません。 イビルアイという敵は、物理攻撃が効かないという点に注意して下さい。 また、アイテムの不足は神殿に居る調査隊員にてアイテムが買えますのでそれを利用しましょう。 石版の謎解きの答えは、「ポセイドン」です。 BOSS:ヴァーリ(HP:4000) 「ソード・アサルト」 「衝撃波」 「ヴォイドザバイド」 「スプラッシュクロウ」 「シールネイル」 「ヴォイドザバイド・スクラッシャー」 状態異常さえ早急に治せば、楽に倒せるでしょう。 ただ、「ヴォイドザバイド」で防御力を低下させられた後の「ソード・アサルト」の威力は 侮れませんので注意が必要です。 〜飛行船 クルルード〜 イベント戦闘のみのマップですが、一戦一戦の難易度が高いです。 全力を出して戦わないと直ぐに倒れてしまいます。 「サンダネスフレア」は特に威力が高いので活用したいところです。 BOSS:魔王家軍隊長(HP:2955) 「切り裂く」 「ウィンディブレイド」 「ソード・アサルト」 「ソードレイン」 2回戦う事になりますが、大した敵ではありません。 「ファットマン」「ムーンサルト」で蛸殴りにしていれば勝てる筈です。 BOSS:キマイラ(HP:4300) 「切り裂く」 「衝撃波」 「妖しい霧」 「ブレイズ」 「エアロブラスト」 精神を集中させた後に放つ「エアロブラスト」に注意さえすれば後は大した攻撃ではありません。 しかし、「衝撃波」の威力が高かったり、「妖しい霧」での状態異常を放置していると危険な状態になるので、侮れない敵です。 BOSS:魔王家幹部(HP:4500) 「衝撃波」 「エアカッター」 「シャイニングエアホーク」 「メニプレーション・ウィンド」 基本的な攻撃力が高く、早急に回復しないと直ぐにやられてしまいます。 ブレイドの攻撃力を上げて戦う場合、クールキッドの装備を忘れないように。 それでも精神錯乱はしますが、狂乱は防げます。 BOSS:レティ(HP:8400) 「切り裂く」 「流水斬り」 「ソード・アサルト」 「ウィンディブレイド」 「ソードレイン」 「電光石火」 「スレッディートマホーク」 8x+4ターンに放つ「電光石火」と8xターンに放つ「スレッディートマホーク」が厄介です。 どちらも超高威力の技です。 戦闘終了後、ラルスがフォワードメンバーに居れば「スレッディートマホーク」を会得します。 BOSS:キルネィト(HP:6750) 「切り裂く」 「妖しい霧」 「デスクロウ」 「ナックル」 「毒の腕」 「猛毒の腕」 「スモッグ」 「衝撃波」 「アビスの瘴気」 6xターンに放つ「アビスの瘴気」は攻撃力・防御力・精神力低下に併せ、 毒、猛毒、麻痺、封印、戦意喪失の状態異常を付加させてきます。 なので短期決戦を狙いたいところです。 麻痺はレズさえ掛からなければ「イオネートショック」で一気に治せますので特別な対策は必要ありません。 後は戦意喪失、病気、即死何れかの対策をしておきましょう。 エリクシールなどの高級な回復アイテムを使ってでも早めに倒さないと 不利になっていきます。 状態異常回復に「レストア」を使わざるを得ないので、 単体攻撃でのHP回復は全てアイテムでした方が良いでしょう。 フィールドに出たら、再びセントラルシティを目指して歩く事になるのですが、 一旦エルマイラに戻ってアイテムの補充をしておきましょう。 飛行船を使えばひとっとびです。 〜工場の町 ラグルス〜 新たにシルバー系統の装備品が売られています。 更に、中級全体魔法が売られ、アビリティも数種増えています。 全部買おうとすると物凄い金額になりますが、今の内に買い揃えておいたほうが良いでしょう。 〜太陽街道〜 BOSS:魔王家軍隊長(HP:4800) 「切り裂く」 「ソード・アサルト」 「ウィンディブレイド」 「インパクト」 連戦である程度消費を押さえながら戦う必要があります。 ですが、それさえ完璧に出来れば余裕を持って戦えるでしょう。 「インパクト」はただの防御無視攻撃なので威力はかなり低いです。 戦闘終了後、ラルスが「インパクト」を会得します。 〜海上都市 エルマイラ〜 海底列車に乗ってメトラウドまで戻りましょう。 〜新興都市 メトラウド〜 ここで装備品の最終調整をして下さい。 アイテムを売ってでも揃えておいた方が良いでしょう。 〜アギレス山〜 前回来た時の数倍敵は強くなっています。 1ターンで直ぐ誰かが倒れてしまう場合も有り得ますので慎重に戦ってください。 ラルスの「バブルストレイプ」の狂乱効果は非常に役に立ちます。 また、消費MPは大きいですがレズに状態異常魔法を覚えさせると非常に楽になるでしょう。 お勧めは「パラライズ」です。 マリアに覚えさせても良いのですが、その場合敵の攻撃を受けて倒れてしまうことがあるので、 殆どの敵に対して先手を打てるレズの方が適しているでしょう。 スカルペガサスに対しては雷属性の攻撃が有効です。 マリアの「インプラントサンダ」を使えば一気にHPが460近く削れます。 ビッグモルボルは全属性に耐性がついており、アビリティでの攻撃はあまりお勧めしません。 そして「臭い息」を使ってくるので真っ先に倒しましょう。 〜エクラトール洞〜 アギレス山よりも敵は強いです。 危なくなったら逃げましょう。 ブレイク系統を使用する敵に注意しましょう。 特に「ウェポンブレイク」「スピードブレイク」は受けると一気に不利になります。 形勢逆転も有り得ますのでそういった技を使用する敵は真っ先に倒しましょう。 〜自然の町 エスランタ〜 8人パーティを2手に分けて進む事になります。 このパーティ分けですが、考えて組まないと苦戦する場合があります。 ラルスは、オールマイティに戦え、どんな敵にも確実にダメージを与えられます。 ブレイドは炎属性にアビリティが偏っているため、ドラゴン系のモンスターに対しては弱いですが、 通常攻撃が強いのである程度は使えるでしょう。 レズは高い俊敏性を生かして先制攻撃を叩き込む切り込み隊長です。 「パラライズ」「コンフューズ」などを覚えさせ、なるべく早く敵の動きを封じたいところです。 マリアは俊敏性が低いのがネックですが高いMPと高い精神力、そして強力なアビリティが使えます。 セイヤはラルスと同じくオールマイティタイプです。ただ、アビリティがラルスと比べて貧弱です。 ですが基本的な攻撃力はそこそこあり、MPもラルスより多少多いので使い易いです。 シルフィアは俊敏性が低く、打たれ弱いのが難点ですが複数の状態異常を一度に陥れるアビリティは効果絶大です。 ただ、MP切れを起こしやすいので回復に専念させても良いかも知れません。 アリアは高い俊敏性と消費MPの少ないアビリティで攻撃出来ます。MPも比較的多めなのでいざとなったら回復役にも成れます。 HPも高く、扱い易いキャラですが「マクスハリケーン」など消費MPの高い技を乱用していると直ぐにMPが尽きてしまいます。 マリクは能力値も高く、MPはこの8人の中でも最も多いです。なので回復役にしても十分に使えます。 ただ、問題なのは闇属性のアビリティしか持ち併せていないのでブレイドよりアビリティが使い辛いです。 と、いうのもムーヴクレイモアとドラゴンサーベラー以外は闇属性に絶対耐性を持っている為です。 以上の点を踏まえてバランスの良いパーティを組みましょう。 また、新規に加わった四人に装備を買っておくことを忘れずに。 お金が足りない場合は此処の敵を倒して稼ぎましょう。 此処の敵はHPは減少すると驚異的な威力を持った技を放つ敵が多いです。 死の神官はHPが30%以下になると精神力に比例する防御無視大ダメージの「サイコキネシス」を放ちます。 ムーヴクレイモアも同じくHPが30%以下で「自爆」、 ドラゴンサーベラーはHPが40%以下で「スネーク・ドラグーン」を放ちます。 パペッティー×10の敵編隊とアビスマンティス×2、ムーヴクレイモア×4の敵編隊はこのダンジョン中最も厳しい敵編隊となります。 パペッティーは有効な全体攻撃がない場合、逃げましょう。 アビスマンティスはブレイドがいれば良いのですが、居ない場合は逃げた方が良いでしょう。 ムーヴクレイモアはマリアの「サンダネスフレア」「インプラントサンダ」が有効です。 ただ、発動するまでに状態異常で行動をキャンセルさせられるととても痛いです。 戦う場合は徹底抗戦、自信がない場合は逃げに徹しましょう。 このダンジョンは攻略が難しいです。 きちんと順序を間違えないようにして進んでください。 基本的に東ブロックと西ブロックの連携で進みますので・・・。 第一フロア 1.東ブロックに入って直ぐの部屋に入り、青のレーザーを解除。 2.そのまま進んで緑のレーザーを解除。 3.ザッピングして左の部屋に入って赤のレーザーを解除。 4.ザッピングして先に進み、青のレーザーを解除。 5.ザッピングして更に先に進み、ザッピングを使いながら道を進んだ先にある部屋でザッピング。 6.1の部屋まで戻り、上に進んだ先でザッピング。 7.来た道を戻り、今度は上の部屋に行って東ブロックの全レーザーを解除。 BOSS:ガイウェア(HP:9000) 「ショックウェーブ・デュアルアサルト」 「切り裂く」 「衝撃波」 「ウィング」 「臭い息」 「猛毒の腕」 東ブロックに進んだメンバーが戦います。大した敵ではありませんが、気を抜くと直ぐにやられます。 単発の通常攻撃では即死することがあります。倒されたくないキャラにはアライヴを装備させましょう。 6x+1ターンに放つ「ショックウェーブ・デュアルアサルト」は高威力の単体攻撃の直後に全体攻撃を当ててくる二段攻撃です。 HPが低いキャラに当たると一撃で倒される事もしばしばあるので気を付けたいところです。 BOSS:フォルテ(HP:8750) 「射撃」 「乱射」 「バルバロード」 「ティートトゥワイス」 西ブロックに進んだメンバーが戦います。 若々能力が上がったのみで、大して強くはありません。 ただ、ディフェンスゲインで防御力を上げておいたほうが良いでしょう。 この敵に対しては、回復役にはマリアとマリクをぶつけるのが妥当でしょう。 と、いうのもこの敵は回復役が最低でも二人居ないと回復が追いつかない上、 攻撃役が二人しか使えないので消費MPが結果的に多くなる為です。 お勧めのメンバーはブレイド、マリア、セイヤ、マリクです。 全レーザーを解除していれば比較的楽に分岐地点に戻れるので、ガイウェアを倒した後に メンバーを組みなおすというのも良いでしょう。 ラルスが居た場合、「ティートトゥワイス」を会得出来ます。 第二フロア 1.東ブロックにて、青レーザーの手前まで来てザッピング。 2.西ブロックに入り、そのまま進んで青のレーザーを解除。 3.ザッピングせず、そのまま暫く進んで赤レーザーの手前でザッピング。 4.緑のボタンを踏まず、そのまま右折して赤のボタンを踏んでザッピング。 5.右折した先にある青のレーザーの手前でザッピング。 6.赤のボタンを踏まず、先にある青のボタンを踏んで、元来た道を引き返し、右折して赤のボタンの手前でザッピング。 7.先に進んで赤のレーザーの前でザッピング。 8.赤のボタンを踏んでザッピング。 9.右折して青のボタンを踏んでザッピング。 10.道なりに進んで緑のボタンを踏んでザッピング。 11.ボタン操作をしながら十字路の所まで戻ってザッピング。 12.緑のボタンを踏んで東ブロックの全レーザー解除。 13.東ブロックの最北西の部屋で西ブロックの全レーザー解除。 BOSS:ペガサス(HP:9600) 「セイントクロス」 「地鳴り」 「地割れ」 「大震災」 「踏みつけ」 「ルナクロス」 「ブライア」 「ルナヴォイド」 「マイティゲイン」 東ブロックで戦う事になります。 精神集中後に放つ「セイントクロス」は此方をいとも簡単に全滅させる程の威力を持った聖属性全体攻撃です。 その後は「マイティゲイン」で能力を底上げして来ますので、何より短期決戦が重要です。 パーティには面倒でもマリクは必ず入れておきましょう。というのは、この敵は闇属性が弱点だからです。 「地割れ」は全体即死、「大震災」は全体に物理大ダメージで、どちらも「地鳴り」発動後に放ってきます。 BOSS:アビスケルビム(HP:8000) 「ブレイクアクティブ」 「ウェポンブレイク」 「アーマーブレイク」 「マインドブレイク」 「スピードブレイク」 「エアカッター」 「シャイニングエアホーク」 「ダイダルウェイブ」 「ケルビム」 西ブロックで戦う事になります。 麻痺耐性さえきちんとすれば大した敵ではありません。 しかし、「ダイダルウェイブ」による狂乱・興奮には注意したいところです。 合流地点ではエイダからアイテムの補給が出来ます。 この時点で装備は最高のものにしておきたいです。 ここからのマップは分岐が多く、かなり迷い易い上に敵編隊も強力なものしか出現しなくなります。 何もなければ兎に角東に行くように進めば最深部に辿り付きます。 しかし、此処で手に入るアイテムはなかなか希少なものが多く、寄り道も決して損は無いはずです。 最深部でボス戦のパーティを組みます。 ジャスパー戦よりもヴィズルゲーネ戦に重点を置いたメンバーを選びましょう。 ヴィズルゲーネ戦では攻撃力のあるメンバー2人と精神力の高い回復役2人を選ぶようにしたいです。 ラルスとセイヤは「グラビティ」で防御無視の大ダメージを与えられますので、どちらか片方は入れて損は無い筈です。 ラルスは若々HPが低いのでセイヤの方がお勧めです。 レズはHPが低過ぎるので入れないほうが宜しいでしょう。アリアは破壊力に欠けますが高い俊敏性はアイテム使用に便利です。 マリアとシルフィアは完全な回復役ですが、マリアは全能力値がシルフィアよりも高いのでマリアをお勧めします。 マリクは精神力は低いですがMPは高いです。闇属性の攻撃はこの戦闘では使えませんが回復役としては最適でしょう。 最後にブレイドは基本的な破壊力と防御力が高いので入れても宜しいでしょう。ただMP切れを起こしやすいので 攻撃力の底上げが必要ですが・・・。 以上の事を踏まえてパーティを決めてください。 BOSS:ジャスパー(HP:8600) 「ウェバルド」 「ロック」 「DSガス」 「妖しい霧」 「まぶしい光」 「スキャニングショット」 破壊力自体は低いですが状態異常が厄介です。 特に「DSガス」は相変わらず恐ろしい技ですので即死対策を怠らないように。 「スキャニングショット」は7x+1ターン毎に放ってきます。 高威力の単体攻撃です。どうしても倒れたくないキャラには防御させておいた方が良いでしょう。 BOSS:ヴィズルゲーネ(HP:10000) 「切り裂く」 「ショックウェーブ・デュアルアサルト」 「ケルビム」 「三連撃」 「アビスフォース」 使用する技はどれも強力です。 「三連撃」は一発の威力がかなり高く、運が悪ければ一気にHPが削られる場合があります。 防御力を上げればダメージが軽減出来ますが、それでも脅威です。 レズのようにHPが低いキャラに集中すると簡単に戦闘不能に陥ります。 「アビスフォース」は5xターンに放つ全体全能力低下の技です。 この戦闘では「アビスフォース」発動後の「三連撃」が痛いです。 なので短期決戦は非常に重要です。攻撃力のあるメンバーで戦いに挑みましょう。 戦闘終了後、ラルスがフォワードメンバーに居れば「スキャニングショット」を会得します。