///第三章/// 〜自然の村 エスランタ〜 屋上庭園に行き、エイダに話し掛けるとイベントが進行します。 その後新興都市「メトラウド」を目指して進む事になります。 さて、第三章からは戦闘難易度が更に上がります。 と、言うのは「回復の難しさ」にあります。 今までならばリールの高いMPに消費MP半減があったので 回復魔法も存分に唱えられましたが、これからはそうは行きません。 ここで全員の能力を見てみれば分かりますが、回復魔法を唱えていれば 直ぐにMPが尽きてしまいます。 ですが、回復魔法を使うなというのも無理な話です。 兎に角非常用に幾つか回復アイテムを購入しておきたいところです。 「ヒールボトル」が非常に安いので数十個は欲しいです。 イヴに「ヒール」「ヒールレイン」「ヒールラ」と、余裕があれば攻撃魔法を覚えさせて下さい。 また、装備も一新されていますので購入しておいて下さい。 「リザレクト」は余裕があるのなら・・・。 〜エクラトール洞〜 敵が以前より強くなっています。 細心の注意を払って進みましょう。 ロックネスゴーストは真っ先に倒しましょう。魔法攻撃で受けるダメージが尋常ではありません。 〜風の郷 クローゼ〜 村長に話し掛けるとイベントが発生します。 イヴに全体魔法を覚えさせるとアギレス山での戦闘が非常に楽です。 〜アギレス山〜 イシュタン方面に抜けず、東に進みます。 ゲルという敵は何らかの攻撃を当てると倒せますが、通常攻撃で倒そうとすると 数も多く、先手を打たれる可能性も十分あります。 ここで先程買っておいたイヴの全体攻撃が役立ちます。 若し買っていない場合ゲル×8、ゲル×6とスカルハーピィ、ゲル×4とハンターの組み合わせが非常に辛くなるでしょう。 BOSS:ドラグーン(HP:6000) 「ウィング」 「鎌いたち」 「妖しい霧」 攻撃自体は地味ですが、状態異常が厄介です。 特に呪いはHPとMPの両方減少する為、早急に治したいです。 封印は治す必要はありません。MPの減りに注意しながら戦いましょう。 回復役は必ず先手を取れるイヴか、MPの高いレズにしておきましょう。 大して強い敵ではありませんのでさっさと倒してしまいましょう。 〜新興都市 メトラウド〜 まずはリゾートホテル「シーサイドドリーム」にて宿をとります。 イベントが進行し、マリアが仲間になります。 装備を整え、準備が出来たら海底列車のホームがある建物に入りましょう。 マリアに「レストア」を覚えさせると良いかも知れません。 次のダンジョンはそれなりに長丁場となりますので装備は最強のものにしたいところです。 「エナジーカプセル」は5個以上は必要です。 〜海底列車〜 ここの敵は全て雷属性が弱点ですのでマリアのアビリティは効果絶大です。 ここからはパーティオーガナイズが使用可能ですので、メンバーも考えなければいけません。 ここではイヴとマリア以外のメンバーは誰でも良いと思います。 ザコ敵の攻撃力が高いので、「テンペスト」で一掃してしまいましょう。 途中に落ちているマリアのアビリティ「サンダネスフレア」は炎属性も併せ持っています。 基本的な威力もかなり高いので是非拾っておきましょう。 中級魔法の「ウォアノ」もその近辺に落ちています。 BOSS:ミノタウロス(HP:5000) 「切り裂く」 「衝撃波」 攻撃は単純ですが、「衝撃波」が厄介です。 と、いうのもこの攻撃は防御無視ですので、イヴでもかなりのダメージを受けてしまいます。 単体の衝撃波は威力がとても高いので注意しましょう。 ブレイドをパーティに入れると楽です。 ラルスとイヴとレズで回復しつつ上手く戦えばエーテル類を使わずとも勝てる筈です。 マリアは相手に先を越され易いので回復役には不向きです。 BOSS:海の番人(HP:3000) 「衝撃波」 「津波」 「ダイダルウェイブ」 「アシッドレイン」 ミノタウロスより攻撃力は劣るものの、防御力がかなり高いです。 更に炎属性に耐性を持つ為、ブレイドも使えません。 「ダイダルウェイブ」は水属性の全体攻撃で、狂乱と興奮も付加される要注意攻撃です。 「アシッドレイン」は全体の防御力を大きく下げる技で、8xターンに放ちます。 雷属性が弱点ですので「ゼウスサンダー」で攻撃しましょう。 BOSS:クラーケン(HP:4000) 「アシッドレイン」 「イカスミ」 「衝撃波」 「ダイダルウェイブ」 「ウォアノ」 「ウェバルド」 「連続攻撃」 威力の高い技を持ち併せ、更に「アシッドレイン」で防御力を下げて来る強敵です。 連戦後の戦いなのである程度消費した状態で戦うことになるので、あまりダメージは持ち越したくないです。 最良の状態で臨みましょう。 「アシッドレイン」は6xターンに必ず放ちます。「衝撃波」はミノタウロスや海の番人戦と違い、単体対象でしか放ちませんが 相変わらず威力は高いです。 「ダイダルウェイブ」は9xターンに必ず放ちます。それ以外でも放つ可能性もあるので注意しましょう。 「連続攻撃」と「アシッドレイン」の連繋に注意して下さい。対処法は無いので兎に角直ぐに倒すようにして下さい。 〜聖戦の跡 ザルツブルク〜 BOSS:カオス・ジン(HP:2100) 「シェイディ」 この戦闘で出現するカオスヴィルバーグは倒せません。 ただ、残しておくと非常に危険なのでシルフィアの技で行動不能にしてしまいましょう。 「朝の香」「夜の香」がお勧めです。 セイヤの基本技「グラビティ」は威力の割に消費MPが少ないので扱い易いです。 この町のアビリティ屋ではこの技が売られていますのでラルス用に一つ買っておいては如何でしょうか。 シルフィアに「ヒールラ」か「ヒール」を覚えさせて進みましょう。 また、「ルナクロス」もあると心強いです。 と、言うのもこれから先に出現する敵の殆どが聖属性に対する耐性が低いからです。 回復アイテムも不足しているものがあれば今の内に購入しておきましょう。 〜ザルツブルク地下遺跡〜 謎解きばかりのダンジョンです。危なくなったら引き返して立て直しましょう。 基本的にどこから攻略しても構いません。 スイッチの謎解きは、各石版の情報を元にスイッチのON,OFFを切り替えます。 スイッチは入り口から東に進んだ一番奥の部屋にあります。 正解はON,OFF、OFF、ON,OFFです。すると、地下一階への扉が開きます。 ガーゴイルの謎解きはある部分を通過すると、対応した場所にガーゴイルが現われます。 それを踏まえて動けば簡単です。 最も簡単な方法としては、ステージ中を歩き回れば済む話なのですが。 正解は入って直ぐに真っ直ぐ進んで最奥で右に曲がれば背後にガーゴイルが現われる筈です。 地下一階はまず東のエリアにある連結通路を開いておきましょう。 エリア間の移動が楽になります。 数字の謎解きの正解は123789です。 BOSS:コアパン(HP:800) 「切り裂く」 「吹雪のブレス」 「毒の腕」 「ナックル」 BOSS:レイテヌン(HP:800) 「シェイディ」 「シェディト」 「ポイズン」 「アンガー」 「サイレンス」 「ブラインド」 2体同時に出現しますが、この戦闘に勝つ為には「2体をほぼ同時に倒す必要がある」ということです。 コアパンは物理攻撃型、レイテヌンは魔法攻撃型で、レイテヌンの方が俊敏性が低いです。 2体同時に倒すには、セイヤの「グラビディヴァイド」を放ち続けましょう。 ダメージの差が開いた場合は通常攻撃などで調整しましょう。 シルフィアにボイスマネージャを装備させていたら楽です。 BOSS:マリク(HP:3500) 「ソード・アサルト」 「ウィンディブレイド」 「切り裂く」 「カオスパラライズ」 全く強くありません。「グラビティ」と「エアウィング」で攻撃し続けましょう。 シルフィアは「ヒールウィンド」を連発していても大丈夫です。 後に連戦が控えていますが回復しますので消費を押さえる必要はありません。 BOSS:魔王家第三軍隊長(HP:5000) 「コンフューズ」 「ウィンディブレイド」 大して強いボスではありませんが、補助魔法の「コンフューズ」がかなり厄介です。 予めセイヤとシルフィアにクールキッドを装備させる等の対策をしておきたいです。 〜聖戦の跡 ザルツブルク〜 アビリティ屋にマリクのアビリティが追加されています。 「カオスソード」は必ず買っておきましょう。 「シェイドドレッド」も買えるなら買っておいたほうが良いでしょう。 BOSS:ヴァーリ(HP:8000) 「ソード・アサルト」 「衝撃波」 「ヴォイドザバイド」 攻撃一発の威力は低めですが、「ヴォイドザバイド」が厄介です。 この攻撃の威力こそは低いですが、防御力を大幅に下げられる上、麻痺の追加効果まであります。 防御力を下げられた状態だと、「ソード・アサルト」で100前後のダメージを受けてしまいます。 マリクのアビリティは全て闇属性です。この敵は闇属性に耐性を持っているので効果が多少低くなります。 また、単体の衝撃波もかなり威力が高いので注意して下さい。 フィールドに出現する「マッスルコング」は攻撃力がボスクラスです。 シルフィアのアビリティで動きを封じておきたいところです。 マッスルコング×2の敵編隊は逃げるか徹底抗戦しないと直ぐにやられてしまいます。 〜ポセイドンの祠〜 ここのザコ敵は非常に強力です。 マリクの「シェイドドレッド」は威力も高く、FIELD状態も付加されている優れものです。 消費MPは少々高いですが、マリクのMPはかなりあるので気にする必要はないでしょう。 ここの敵の殆どがHPが減少すると威力の高い技を放つようになります。 なので、全体的にダメージを与えずに、単体を集中狙いした方が効率が良いです。 地下4階の「見た目に騙されるべからず」とは階段の事を指しています。 地下5階の階段では上り階段を登りましょう。間違って下り階段を使ってしまうと地下2階の入り口まで戻されてしまいます。 セーブポイントのある部屋には入り口に戻る転送陣があります。 それに乗るとダンジョンの入り口に転送陣が新たに現われ、往復できるようになります。 準備不足を感じたらここからザルツブルクに戻って準備しなおすと良いでしょう。 BOSS:フリーズドラグーン(HP:3300) 「コールド・エンバイザー」 「キル・コールディング」 「クリオネス」 「切り裂く」 「吹雪のブレス」 「絶対零度」 BOSS:アクアドラグーン(HP:2900) 「ダイダルウェイブ」 「ウォアノ」 「ウェバルド」 「切り裂く」 「衝撃波」 「臭い息」 どちらを先に倒しても構いませんが、それぞれ一体になると フリーズドラグーンは「絶対零度」を、アクアドラグーンは「臭い息」を使用してきます。 フリーズドラグーンが6x+5ターンに放つ「コールド・エンバイザー」は単体にダメージを与えた上に 5ターンの間コマンドが入力できなくなる行動不能状態に高確率で陥れます。 この状態異常は自然治癒しか回復方法が無い上に行動可能な人数が減るので大きな痛手となります。 「キル・コールディング」は命中率は低いものの、全体に行動不能の状態異常、 「絶対零度」は命中率が25%の全体行動不能攻撃です。 この戦闘では行動不能が厄介ですが、「ダイダルウェイブ」による混乱も厄介です。 全員にクールキッドを装備させるなどして何とか回避して下さい。 二体共風属性に耐性を持っていますので、シルフィアとアリアは回復役にしておいた方が無難です。 BOSS:ポセイドンの裁罰(HP:10000) 「天雷」 「レヴェルツィスト・マギ」 「コールディングフィア・フラッド」 「クォータブルアクア」 「切り裂く」 超難関の戦闘です。心して掛かりましょう。 「天雷」は6x+1ターンに放つ全体大ダメージ+麻痺の技です。 この技で麻痺になってしまうと勝率が大きく減ってしまいますので、全員に「蛇の眼」を装備させるなどして 回避して下さい。 「レヴェルツィスト・マギ」は単体に驚異的ダメージを与えてきます。但し2xターンにしか発動しないので 連続で喰らうという事はありません。 「コールディングフィア・フラッド」は単体に大ダメージ+封印+沈黙+行動不能といった状態異常に陥れます。 特に行動不能になった場合の危険度は高いので注意しましょう。 通常攻撃が全て連続攻撃で、痛恨の一撃も放ってきます。 しかも攻撃力が半端無く高いです。常にHPはフルの状態を保っておきましょう。 この戦闘ではアイテムを節約していたらまず勝てません。 起死回生の「リヴァイバー」やエーテル類を惜しみなく使い、兎に角短期決戦を狙いましょう。 〜ラグナ山〜 大して長い訳でもなく、ただの短い一本道構成のダンジョンです。 ですが、敵は十分に強いので油断しているとやられてしまいます。特にMPの減りには気をつけましょう。 また、ここにもマッスルコングは出現しますので注意して下さい。 ここに出現する敵の殆どが風属性に耐性を持っていますのでアリアは通常攻撃を使用した方が無難です。 使用するとしたら「マクスハリケーン」で全員FIELD状態にさせる程度にしておきましょう。 深緑縛霊はHPがかなり高く、倒すのに時間が掛かるので状態異常にしてから倒したほうが良いでしょう。 やはりお勧めはマリクの「シェイドドレッド」です。 また、シルフィアのアビリティもなかなか使い勝手が良いので是非使ってみましょう。 回復には「ヒールボトル」を利用した方が無難です。 BOSS:フォレストドラゴン(HP:9500) 「火炎のブレス」 「鎌いたち」 「妖しい霧」 「切り裂く」 「ロック」 「クェイガ」 「ウィング」 「臭い息」 「衝撃波」 攻撃力が高いだけで、攻撃自体は大して強くはありません。 ただし、HPが半分以下になると放つ単体の衝撃波の威力は侮れませんので注意しましょう。 〜海の玄関 ラギラート〜 町に入るとイベントが発生し、デルタ第三分社に行く事になります。 ここでしっかりと準備を整えておいて下さい。 また、装備も強化されているので出来るだけ強化しておきたいところです。 魔法屋にてゲイン系、ルーズ系の魔法が売られています。 値段は高いですがゲイン系の魔法は覚えておいて損は無いでしょう。 「アジリティゲイン」「フォースゲイン」の2つは優先的に買いたいところです。 アリアに「ヒールウィンド」を習得させてない場合、必ず習得させておきまし ょう。 〜クゥルトゥ洞窟〜 敵も一新され、強力になっています。 ただ、マップは同じなので迷う事はもうないでしょう。 前回取り逃したアイテムを探してみるのも良いでしょう。 魔王家騎馬兵は闇属性に絶対耐性を持っています。 なのでマリクの「シェイドドレッド」は使い辛いです。 代わりに「カオスパラライズ」を使ってやりましょう。 BOSS:フォルテ(HP:8750) 「射撃」 「乱射」 「バルバロード」 「ティートトゥワイス」 一撃の破壊力がかなり大きい敵です。 アリアを回復役に回さないと回復が追いきません。 〜デルタ第三分社〜 ザコ敵が尋常でなく強いです。 危ないと思ったら逃げましょう。 エイダに話し掛けると全回復出来ます。 また、最初のマップにあるアイテムの自動販売機はアイテム・魔法・技など様々な種類のアイテムが販売されています。 ラギラートで買えていなかったものがある場合此処で買っておきましょう。 ガヴァデヴァイズが使用する「DSガス」は相変わらず強力です。 状態異常で動きを封じられないので兎に角速攻で倒しましょう。 総合管理フロアのロックを解除した後は何処に行けば良いのかがかなり分かりづらいです。 このダンジョンではここからある部屋のロック維持機構にてロックを解除した後、 その対応した部屋にて更にロック維持機構を・・・という繰り返しです。 ルームナンバーではその部屋の位置が分からないので、地道に探すしかありません。 総合管理フロアのロック解除後、 1つ目のロック維持機構は南西ブロックに入り、曲がり道にて曲がらずに進めば見つかります。 2つ目は北東ブロックに入り、下、下、右と分岐点を進んだ先にあります。 3つ目は南東ブロックに入り、十字路にて左に曲がった先にあります。 4つ目は南西ブロックに入り、分岐点で曲がらずに進んだ最深部にあります。 5つ目は北東ブロックに入り、下へ進み続けた場所です。 6つ目は北西ブロックに入り、分岐点を上に進んだ先にあります。 最後に、南東ブロック BOSS:ヴァーリ(HP:8000) 「ソード・アサルト」 「衝撃波」 「ヴォイドザバイド」 「スプラッシュクロウ」 「シールネイル」 「デスクロウ」 「ヴォイドザバイド・スクラッシャー」 前回より能力値が上がっている上に強力な技も使用して来ます。 「スプラッシュクロウ」はダメージはそこそこですが沈黙の追加効果を持っています。 「シールネイル」はダメージ+俊敏性低下です。 「デスクロウ」は単体に超ダメージを与え、更に即死の追加効果ですが、ダメージだけでも十分に戦闘不能になりますので 特別な対策は必要ありません。立て直しを重視して下さい。 この戦闘では「シールネイル」での俊敏性低下が効きます。 「アジリティゲイン」で素早い回復を図ってください。 HPが3200を切ると放ってくる「ヴォイドザバイド・スクラッシャー」は「ヴォイドザバイド」の強化技で、 ダメージが更に高くなり、攻撃力までも低下するようになります。 これに対抗するには全員に蛇の眼を装備させ、麻痺を完全防止し、 「フォースゲイン」「ディフェンスゲイン」で対抗するしかありません。 前回と同じく闇属性に耐性を持っているので、マリクはシルフィアと回復補助役にした方が良いでしょう。