流星・銀河の滝

流星・銀河の滝

左側が銀河の滝、右側が流星の滝

概要

名称 流星・銀河の滝(りゅうせい・ぎんがのたき)
住所 北海道上川郡上川町層雲峡
難易度(滝壺)
形態 分岐瀑
規模 流星の滝90m(直瀑)、銀河の滝120m(分岐瀑)
行程 駐車場から徒歩約1分/双瀑台20分
問合せ 上川町役場 01658-2-1211
訪問日 2010年07月26日

北海道の屋根といわれる大雪山国立公園内、柱状節理の渓谷美と15kmに亘って続く
断崖削壁で知られる層雲峡にある。流星の滝は落差90m、銀河の滝は落差120m。
大瀑布が大絶壁で競演しているわけである。流星の滝は雄滝とも呼ばれ、一気に
断崖を流れ落ちる。雌滝と呼ばれえる銀河の滝は、末広がりに白糸を垂れる。
どちらも大正期に謳われた新島善直の歌から命名された。

詳細

層雲峡は、層雲峡温泉街をはじめ、ロープウェイとリフトを駆使して七合目まで行ける
大雪山黒岳(1,984m)や、石狩川にかかる「流星・銀河の滝」など滝の数々、
大函・小函など、大雪山国立公園の観光の中心地となっていて観光客も多い。

銀河の滝

双瀑台へは急な坂を約20分登る必要がある。約10分ほどの場所にも展望台があり、
ここからも双瀑を望むことができるので、足腰に自信がないけどどうしても双瀑が
見たいという人にはこの選択もある。

双瀑台入口 双瀑台

銀河の滝と流星の滝

銀河の滝 流星の滝

柱状摂理の断崖絶壁が迫る大函。ここ以外は落石等の危険があるため通行止めでした。

アイヌ語でソウウンベツ(滝の多い川の意)で、そこから大町桂月が
1921年(大正10年)に層雲峡と命名したほどで、案内図だけ見ても
岩間の滝、ライマンの滝、錦糸の滝、雲井の滝などがあるようです。

大函

INDEX