一乗滝

概要

名称 一乗滝(いちじょうだき)
住所 福井県福井市浄教寺町
難易度
形態 直瀑
規模 落差12m
行事 ライトアップ(期間不明)
行程 徒歩約2分
問合せ 福井市役所 0776-20-5111
訪問日 2008年10月07日

詳細

岩流(佐々木)小次郎は越前宇坂の庄、浄教寺の産で、この滝を修行場とし、
心技の秘術「燕返し」を編み出したと伝わる。2003年に放送された大河ドラマ
「武蔵 MUSASHI」で、この滝が使用されたシーンがありました。

佐々木小次郎像 遊歩道

戦国時代の大名・朝倉氏の本拠地である「一乗谷朝倉氏遺跡」に訪れた際に訪れた滝で、
剣豪と滝が組み合わさった伝説の地ということで、ある意味価値がある滝だと思います。

九頭竜川の支流・一乗谷川にかかり、一乗谷の一番奥まった場所にあり、一乗山西麓に落ちる
落差12mの滝で、白滝神社が一乗滝の上方に建てられ、不動明王が祀られている。

一乗滝の上部は、筒先から飛び出すような姿が見れる滝で、斜めから覗くと趣が変わります。

一乗滝

また、宮本武蔵が禅の新境地を開くために修行したと伝わる滝が岐阜県加茂郡八百津町にあり、
五宝滝公園内に、五宝の滝(ごほうのたき)と二天の滝と円明の滝があります。この滝のほかにも、
修行をしたと伝わる滝がいくつか存在します。

INDEX