質問他
基本的に仕様に全て書いてありますが 細かい所や、わかりにくい部分、書いていない事もある為 何かあればどうぞ |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | .htaccessの使用申請について | |
BFGA 新米 ![]() ![]() |
bfga 2013-3-22 1:55:46
SITE
MAIL
[返信] [編集] ごりゅ様、いつもお世話になっております。 3日以上前にPCサイトと携帯サイト振り分けのため.htaccessの使用申請をしているのですが 今のところ.htaccessをアップロードするとアクセスが403になってしまいます。 申請の許可は頂けてるのでしょうか? 忙しいところ申し訳ないのですが確認をよろしくお願いします。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | .htaccessのssl設定について | |
ゲスト |
unrea 2011-11-16 18:27:13
SITE
[返信] [編集] ごりゅ様 お世話になります。 .htaccessでベーシック認証を行う際、SSLを必須にする "SSLRequireSSL"を使用しようとしたところエラーがでました。 err_logには >Invalid command 'SSLRequireSSL', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration とありました。 "SSLRequireSSL"の導入の予定はあるでしょうか? よろしくお願いします。 | |
2 | Re: .htaccessのssl設定について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2011-11-16 21:28:06
MAIL
[返信] [編集] SSL通信については、別のサーバーが担当しているため SSL系の機能はサーバーに搭載されていません。 追加することは検討しますが 少なくとも次回のバージョンアップ作業までは実装しないと思います。 | |
3 | Re: .htaccessのssl設定について | |
ゲスト |
unrea 2011-11-16 22:41:33
SITE
[返信] [編集] ごりゅ様 お忙しいところ、早速ご返信いただきありがとうございます。 他の方法を検討してみます。 ありがとうございました。 | |
300 | Re: .htaccessのssl設定について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2013-1-22 22:13:11
[返信] [編集] スパムがつきましたので記事をロックします | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | アカウント削除について | |
ゲスト |
ゲスト 2011-10-22 11:09:42
SITE
MAIL
[返信] [編集] 管理人様 こんにちわ。 5年ほど前に登録させて頂いたものです。 アカウントの削除、HPの削除を行いたいのですが、登録した時の情報を全て失っている状態です。 ※ログイン自体も5年間していないアカウントです この場合はどのように削除申請すればよろしいでしょうか。 お時間の空いてる際で構いませんのでご連絡いただければ幸いです。 宜しくお願いします。 | |
2 | Re: アカウント削除について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2011-10-22 12:34:07
MAIL
[返信] [編集] ごりゅです。 SITEに記載されているアカウントで間違いないでしょうか。 確認できれば、こちらで削除処理を進めます。 | |
3 | Re: アカウント削除について | |
ゲスト |
ゲスト 2011-10-22 15:38:12
SITE
MAIL
[返信] [編集] ごりゅ様 お返事有難うございます。 SITEに記載されているアカウントで間違いございません。 正式に削除を依頼したいと思いますので、よろしくお願いします。 | |
4 | Re: アカウント削除について | |
ゲスト |
aa 2012-5-25 23:33:32
SITE
MAIL
[返信] [編集] 昔の記事ではございますがレス失礼します。 私もスレ主さんと同じような状態になっておりまして、 削除をお願いしたい所存でございます。 アカウントはSITEのとおりです。 お忙しい中申し訳ございません。 | |
5 | Re: アカウント削除について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-5-26 19:40:29
[返信] [編集] 確認の上、削除しましたので連絡いたします。 | |
6 | Re: アカウント削除について | |
ゲスト |
Sakura 2012-12-14 22:45:27
SITE
MAIL
[返信] [編集] 管理人様 こんにちは。 いつもお世話になっております。 登録させていただいていたのですが、 アカウントの削除をお願いします。 理由としましては私がこのサークルを脱退し、他の人に譲渡するような形となってしまったからです。 またパスワードが変更されており、私の知らないところで使用されているのではないかと、 不安になっています。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。 | |
7 | Re: アカウント削除について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-12-15 19:32:42
[返信] [編集] アカウントIDを連絡ください アカウントのユーザーであることを証明できないとアカウントの削除も行うことは原則できないです。 アカウントのユーザーであることを証明するには現在登録されているメールアドレスからの連絡か アカウントのパスワードを知っていてパスワードトークンを連絡してくるのみです。 例外として長い間更新された形跡がないアカウントについては削除を行っています | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | ページの表示について | |
marimo 新米 ![]() ![]() |
まりも 2012-10-7 14:49:56
SITE
MAIL
[返信] [編集] サーバー運営お疲れ様です。usamimiさんは無料なのに非常に便利で、昔から本当にありがたく使わせて頂いています。 本日は悪意ある他者に所謂「晒し」目的でHPへのリンクを貼られたので、何か対策ができればと思い相談に参りました。 まずは.htaccessを使ってリファラを制限しようとしたのですが、機能していないようです。 これは私の記述が良くないのでしょうか。全体での目的とは別に、ここも気になりますゆえ、どこが悪いのか教えて下されば嬉しいです。 さらにバーチャルホストを利用してURLが変わればと思ったのですけれど、申請が通ってもhttp://usamimi.info/~ID/で、ページにアクセスできるんですね。 無知ゆえに誤解していたようです。 長く使っている大好きなサーバー様ですので、サイト移転はしたくありません。どうか御助力いただければ幸いです。 | |
2 | Re: ページの表示について | |
ゲスト |
ごりゅ 2012-10-9 11:34:33
[返信] [編集] ブラウザへのキャッシュの他に、サーバーにもキャッシュ機能が働いている為、これを無効化しなければhtaccessによる制御はきちんと機能しないと思います。 キャッシュしないように指示するには以下のURLを参考に設定を行えば可能です。 http://w3g.jp/others/htaccess/cache_control 注意が必要なの事は、負荷軽減の為にキャッシュを行っている為 むやみやたらに、ページ全体のキャッシュを無効にしてしまうと 意味が無くなってしまう点です。 該当するhtmlやphpだけにして、画像ファイルについては許す等の工夫が必要と思います。 情けない話ではありますが 効果が確実かどうかもキッチリ検証できていない為 まずは、キャッシュを無効化してリファラ制限が機能するかどうか確認して頂けますか。 | |
3 | Re: ページの表示について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-10-9 11:35:23
[返信] [編集] ログインを忘れていました、↑はごりゅ本人です。 | |
4 | Re: ページの表示について | |
marimo 新米 ![]() ![]() |
まりも 2012-10-12 19:02:50
SITE
MAIL
[返信] [編集] 教えていただいた通り、htmlのみキャッシュを無効化する記述を追加した.htaccessファイルをアップしました。 リファラ制限はきちんと機能しているようです。 ご教示ありがとうございました。 加えて質問する形になって、申し訳ありません。 .htaccessか何かで、http://usamimi.info/~ID/のURLではindexページにアクセスできないようにすることは可能でしょうか? 面倒な処理が必要ならば、おとなしく諦めようと思います。 本当に昔から丁寧で便利なサーバー提供に感謝しております。 今後も運営応援しております。 | |
5 | Re: ページの表示について | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-10-14 13:23:36
[返信] [編集] 詳しく調べてはいないのですが mod_rewriteを使って、上手く出来ないでしょうか URLにチルダを含んでいた場合は。。。といった感じで出来るような気はしていますが 本当に出来るのかどうかはわからないです。 | |
6 | Re: ページの表示について | |
marimo 新米 ![]() ![]() |
まりも 2012-10-18 21:56:06
SITE
MAIL
[返信] [編集] 長々とご教示ありがとうございました。 お言葉を参考にmod_rewriteを使って、無事望んだ通りの状態にできました。 これからも応援しております。本当に感謝です! | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 拡張子 ".html" のファイルを PHPで動作させるための .htaccess 記述方法を教えてください。 | |
riko 新米 ![]() ![]() |
riko 2012-10-8 5:57:19
SITE
MAIL
[返信] [編集] 拡張子 ".html" のファイルを PHP スクリプトとして動作させるために、.htaccess で設定したいのですが、どう記述したらよいのでしょうか? 一応調べてはみたのですが、PHP のバージョンや、Apache の設定によって記述内容も違うようで、どう設定していいのかわかりませんでした。 こちらのサーバーではどのように記述すればよいのか、教えてください。 | |
2 | Re: 拡張子 ".html" のファイルを PHPで動作させるための .htaccess 記述方法を教えてください。 | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-10-9 11:45:18
[返信] [編集] 一般的な書き方で上手くいくと思います。 apacheは2.2系になります。 AddTypeで振る舞いを変えるよりかは Rewriteで書き換えるやり方の方が良いと思います。 html拡張子については、プログラムでは無い為 比較的強めに負荷分散を掛けています。 それでも問題は無いと思いますが 負荷分散サーバーがhtmlだと思って処理した内容が実はphpだったという事になるので、何かあった時私の方でチェック漏れが起きるかもしれません。 | |
3 | Re: 拡張子 ".html" のファイルを PHPで動作させるための .htaccess 記述方法を教えてください。 | |
riko 新米 ![]() ![]() |
riko 2012-10-10 16:33:23
SITE
MAIL
[返信] [編集] ご回答ありがとうございます。 質問なのですが、 > AddTypeで振る舞いを変えるよりかは > Rewriteで書き換えるやり方の方が良いと思います。 というのは、なぜでしょうか? 実は、ただ回答を待っているだけというのも退屈だったので、その間に「Addtype ・・・ 」や「AddHandler ・・・ 」など片っ端から試してみていたのですが、その中で、「 .htaccess」に AddType application/x-httpd-php .htm .html と記述すると、拡張子「.html」ファイルが PHPスクリプトファイルとして実行される事がわかりました。 「AddType」を使うのは何か問題があるのでしょうか? せっかく動作したので、特に問題があるのでなければこのまま使用したいのですが・・・。 P.S. 色々試したなかに、 <Files ~ "\.(html|htm)$"> ForceType application/x-httpd-php </Files> という記述も有ったのですが、こちらでも PHPスクリプトファイルとして実行されているみたいです。 こちらの記述(「ForceType」)は問題ありませんか? | |
4 | Re: 拡張子 ".html" のファイルを PHPで動作させるための .htaccess 記述方法を教えてください。 | |
goryu 管理人 ![]() ![]() |
ごりゅ 2012-10-11 10:55:59
[返信] [編集] html拡張子でphpを実行する事に、問題はありません。 お勧めしないだけです。 前述の通り、htmlとphpではサーバー側の扱いが異なる為 php拡張子で実行した時とhtml拡張子で実行した時で 処理するサーバー等が異なります。 処理するサーバーが異なっても極力同一になるようにしているつもりですが、100%の自信はありません。 forcetypeについて 問題無いのではないかと思います。 ForceTypeは、ディレクトリ以下の全てのファイルをそのmimetypeで実行するとあります。 ただfileディレクティブで適用範囲をhtmlファイルに絞っているので 意味合いは同じだと思います。 参考:http://w3g.jp/others/htaccess/mimetypes AddTypeで問題無いのであれば 変にForceTypeを使う必要もないと思います。 | |
5 | Re: 拡張子 ".html" のファイルを PHPで動作させるための .htaccess 記述方法を教えてください。 | |
riko 新米 ![]() ![]() |
riko 2012-10-11 19:46:28
SITE
MAIL
[返信] [編集] ご回答ありがとうございました。 今のところ問題なく動いているのようなので、しばらく「AddType」で様子を見てみようと思います。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band