シリーズ最終戦試合結果
NCWP八周年記念大会 Extraordinary
Exciting Fighting 9・28/東京:武道館 / 観衆11620人 |
||
▽ 第一試合 シングルマッチ 30分1本勝負 | ||
石和 圭一 | V S | 加藤 勇作 |
X 石和 VS 加藤 ○ 18分06秒 ラリアット → 片エビ固め 石和は今シリーズデビューしたてのフレッシュな新人。目立ちたがり屋なのか、無理なパフォーマンスをしようとしてちぐはぐな動きをしてしまう。 |
||
▽ 第二試合 シングルマッチ 30分1本勝負 | ||
佐倉 涼介 | V S | 清水 剣次 |
X 佐倉 VS 清水 ○ 8分33秒 ロイヤルストレッチR 石和と同じく、先日デビューしたばかりの佐倉。佐倉を『イジメがいのある新人』と評した清水が武道館で相手をする。 |
||
▽ 第三試合 タッグマッチ 30分1本勝負 | ||
ファイヤー・S ファイヤー・S |
V S | フライング・バイアラン ファイヤー・S |
○ S(佐賀) VS S(滋賀) X 23分45秒 火の玉ボム 中堅選手同士のタッグマッチ。試合は一進一退の攻防の末、佐賀が火の玉ボムでバイアラン組の滋賀からピン。 |
||
▽ 第四試合 シングルマッチ 30分1本勝負 | ||
桧山 響一 | V S | ロベルト・カルナーダ |
○ 桧山 VS ロベルト X 7分33秒 羽根折り固め→失神KO 3年前のインターナショナルカップ3位のロベルト・カルナーダがブラジルより参戦。99年のNCWPタッグトーナメント王者の桧山がこれを迎え撃った。 |
||
▽
第五試合 WWC/NWC統一クルーザー級選手権試合 シングルマッチ 45分1本勝負 |
||
エル・ファルコン | V S | ファイヤー・S(須賀) |
○ ファルコン VS S(須賀) X 12分19秒 ウラカン・ラナ WGメキシコよりエストレージャのエル・ファルコンがタイトルへ挑戦。ライダーキックを思わせる場外へのミサイルキックなど華のある動きで観客を魅了。須賀も王者の意地をみせてはいたが、やはり役者が違った。
『エル・ファルコン(WGメキシコ)』が |
||
▽ 第六試合 クルーザー級3WAYマッチ 30分1本勝負 | ||
佐藤 大季 | V S | 塚間 道正 |
月原 ひろ | ||
X 佐藤 VS 塚間 ○ 16分6秒 サンダーファイヤーパワーボム→KO クルーザー級トップの3人による3WAY。最初にフォールまたはギブアップを奪った者が勝利となるルール。
|
||
▽ 第七試合 シングルマッチ 時間無制限 1本勝負 | ||
刈馬 雅史 | V S | 瀬田 広志 |
○ 刈馬 VS 瀬田 X 16分29秒 赤狼式裸絞め NCWP最強を争う日本人二人によるビッグカード。二人は旧革命軍時代の盟友。今はこの二人がNCWPを牽引していると言っても過言ではない。 |
||
▽
第八試合 NCWPヘビー級選手権試合 シングルマッチ 45分1本勝負 |
||
仁志多 朗 | V S | 仁村 賢利 |
○ 仁志多 VS 仁村 X 19分17秒 喉輪スープレックス → 体固め 西海上の仁志多がこの半年間の実績を認められ、仁村社長の持つ東洋王座への挑戦する。NWC王座時代を含めて、西海上プロレスの選手がこのベルトに挑戦するのはこれが初めて。
『仁志多朗(西海上プロレス)』が |
||
▽
第九試合セミファイナル WWC世界無差別級タッグ選手権試合 タッグマッチ 60分1本勝負 |
||
式島 和也 柳 飛虎 |
V S | ヒットマン・ビート ランサー・スチーム |
X 式島 VS ランサー ○ 21分19秒 ダブルジャーマンスープレックス 急造タッグチームで世界最強のタッグチームと激突する式島・柳組。序盤から積極的に連携技を繰り出す式島組だったが、対するビート組は一日の長か、派手さこそないものの、安定した試合運びでペースを譲らない。やはり王者組は貫禄が違う。
“カナダ血盟軍”『ビート・ランサー組(カナダ・フリー)』が |
||
▽
第十試合 メインイベント 新WWC世界ヘビー級選手権試合 シングルマッチ 60分1本勝負 |
||
一草 弾 | V S | ザ・ブック |
昨年も同会場で行われた因縁のカードがメインイベントとなった。過去の対戦成績は弾の1勝2敗。今のブックに対抗できる日本人はやはり一草弾しかいないだろう。 弾は文字通り、この試合で持てる力の全てを出した。殺人必殺技の垂直落下式水車落とし、往年の必殺技タイガースープレックス、かつて世界を奪ったローキックとハイキック、体格を活かしたダイナミックなレッグドロップ、そして兄、一草和英譲りの数々の関節技…。 だが、ブックは一流のパフォーマーであると同時にペースを引き戻す天才である。弾のキックが鋭い蹴りならば、ブックのキックは重たくブチ当てるようなバッティングキック。さらには各種パンチや逆水平チョップで観客を引きつけると、スパインバスター、シザースキックで弾を追い詰める。2発目のシザースキックをギリギリで耐え切った弾。ここから反撃に移りたい弾だが、かつての盟友刈馬は半年前にその隙を点かれて負けている。 しかし、弾には作戦があった。ブックに組みつくと水車落としの態勢に見せかけ、ブックをそのままテイクダウン。そこから“最も危険な関節技”ヒールホールドに入りブックからギブアップを奪った。 その瞬間、弾が第三代の新WWC王者に輝き、自身初となるシングルのベルトを手に入れた。
|
○ 一草 弾 | 〔 | 14分56秒 片足タックル → 踵固め |
〕 | ザ・ブック X | |
『一草 弾』が |