記事一覧

おすすめバトン

タコおにぎりさんからバトン頂きました。シュバッ!(キャッチ

【おすすめバトン】
続き
■おすすめな本5冊
小説とか色々まぜこぜで行きまーす。

・「色々な色」/「色の名前」
別な出版社から発売された時に名前が変わりましたが、どちらも同じ本です。
初めて出会ったのは中学校の図書館でした。
空や海、植物、動物、鉱物などの写真と色が詰まってます。
日本語名や英名、中国語での名前や色の由来なども丁寧に書かれていて面白いです。
私が色好きになったのはこの本がきっかけだったんじゃないかと思います。
とても綺麗な一冊です。

・「歌う船」アン・マキャフリィ / 創元推理文庫
これは有名かな。『歌う船』シリーズの一冊目、ヘルヴァの物語です。
不自由な体を持って生まれたけれど、頭脳は明晰な少女・ヘルヴァ。
彼女は体が成長しないように処置されて金属の殻―シェル―に入れられ、
様々な知識を得て成長した後、宇宙船の維持管理の為、機械装置に繋がれます。
船となった彼女は、相棒を乗せて過酷な任務をこなしていきます。
ですが他の船と違うのは、彼女が芸術、ことさら歌が好きだったこと。
そんな彼女が歌と共に、様々な経験をしていく小説です。

物凄く有能な船であると同時に、悩むし迷うし恋愛だってする。
そんな一人の少女であるヘルヴァがとても素敵です。
スペースオペラだけれど、ほんのり恋愛小説でもあると思います。
SF慣れしていなくても読みやすいんじゃないでしょうか。

・「ヴァーチャル・ガール」エイミー・トムスン / ハヤカワSF文庫
こちらはSFでもロボット物。
人工知能の開発が禁止されている時代。
コンピュータの天才・アーノルドは警察から隠れてロボットを作り上げます。
美しい栗色の髪に左右がグリーンとブルーの大きな瞳、可愛らしい顔、理想的な肢体。
性格も親切で穏やかで、アーノルドを裏切らない。
製作者の理想が現実化したような彼女は、アーノルドと旅をして、
人に、世界に触れていきます。

可愛らしくて優しくて、好奇心がとても旺盛で、
ロボットだけど人間くさい、でもやっぱりロボットな彼女の成長物語です。

・「深川黄表紙掛取り帖」山本一力 / 講談社文庫
江戸時代の下町における人情物をよく書かれる作家さんの作品です。
職業も育ちも違う若者4人が、知恵を合わせて事件や難題を解決していく物語。
男三人女一人って構図が堂上班をちょっと思い出させるかも。
主人公の男性より女の子の方が背が高いところも堂郁っぽいw
文章も読みやすいので、時代物に縁が無かった自分もさらっと読めました。

余談ですが、私はこの作品を恋愛模様重視で読んでました。
郁じゃないけどキャラ読みっていうのはこういうことを言うんでしょうかねw

・「金の言いまつがい 」/「 銀のいいまつがい」ほぼ日刊イトイ新聞
ほぼ日刊イトイ新聞で連載されてる「言いまつがい」の書籍化です。
日常生活で「言いまつがった」言葉を沢山掲載してる本です。
あるあるあるー!ってネタからこりゃないだろ!ってネタまで盛りだくさん。
くすっと笑えたり、お腹抱えるくらい笑ったりできる楽しい本です。

■おすすめな食べ物5つ
・ムギムギ
しょっぱなからお菓子で済みませんw
100円くらいで売ってる、コーヒー味の麦製ポン菓子、って言うんでしょうか。
さくさくしてて、そのまま食べても牛乳掛けて食べても美味しいです。

・ヨックモックのシガール
葉巻状に巻かれた、バターたっぷりさくさくクッキーです。
同じ形のお菓子は沢山あるけど、ここのやつが一番美味しいと思ってます。
ちょっとだけお高いけど、時々無性に食べたくなるお味です。
デパ地下辺りにお店があるんで、見つけたら一度お試しあれー。

・温泉パン
丸っこくてずっしり詰まった、噛めば噛むほど味がでるよな素朴な味のパンです。
牛乳と一緒に食べるのが好きです。うまうま。
生協で結構取り扱ってるかなー。色んな種類の味があって美味しいっす。
名前で検索すると通販してるサイトが見つかる筈。興味がありましたらどうぞ。

・魚のマリネ
えーと、市販品じゃなくて済みません。うちの母の料理です。
マリネと呼んでるんですが、南蛮漬けの唐辛子抜き、みたいな料理でして。
酢と醤油と砂糖等で作った漬けだれに、片栗粉で衣をつけて揚げた魚と
生のピーマン・人参・玉ねぎの千切りを漬け込んでしばらく置くだけ。
魚はなんでも合います。カツオでも鰯でもマグロでも。タコなんかもイケました。
さっぱりしてて野菜がたっぷり食べられて、ご飯もすごく進みます。

・鰹の焼きびたし
これもうちの料理、というか、いわき~北茨城辺りの郷土料理です。
刺身くらいに切った鰹をフライパンとかで焼いて、生姜醤油に漬け込むだけ。
すごく簡単だけど、すごく美味しい。これもいくらでもご飯が進む料理です。

■おすすめな音楽5つ
ここしばらくはTHE BACK HORNしか聞いてないんで、そこから5曲。
5曲中4曲はベスト版に入ってるのをチョイスしてみました。
音楽については色々語るの苦手なので曲名のみ紹介。

・光の結晶 / 『イキルサイノウ』『BEST THE BACK HORN』収録
・コバルトブルー / 『ヘッドフォンチルドレン』『BEST THE BACK HORN』収録
・声 / 『THE BACK HORN』『BEST THE BACK HORN』収録
・美しい名前 / 『THE BACK HORN』『BEST THE BACK HORN』収録
・覚醒 / シングル『覚醒』収録

■その他おすすめ5つ
漫画でいきまーす。花とゆめ・LaLaは読んでる方多そうなので今回はパス。

・「神戸在住」木村紺 / アフタヌーンコミックス
東京から神戸に引越してきて、そこで大学生活を送る辰木桂の物語。
枠線はフリーハンド、影にもトーンを使わない画風で、なんだか素朴な雰囲気。
全体的に優しくて穏やかな雰囲気に満ちているけれど、
阪神大震災や人の内面・死などからも目を逸らしていない漫画です。
この漫画を読むと神戸に行ってみたくなります。

・「ヨコハマ買い出し紀行」芦奈野ひとし / アフタヌーンコミックス
カフェ・アルファのオーナーで「ロボットの人」のアルファさんのお話。
「お祭りのようだった世の中」から「夕凪の時代」と呼ばれる時代になった
近未来の日本を舞台として、のんびりゆったりした生活が描かれています。
SFもので謎も多く散りばめられているけれど、全くそうは思えないような
のんびり具合がこの作品の魅力じゃないかと思います。

・「ポヨポヨ観察日記」樹るう / バンブーコミックス
(まんがライフ・まんがライフMOMOにて連載中)
不思議な丸い猫・ポヨと飼い主の萌さん、弟・英と父・茂さんの佐藤家のお話。
ポヨと萌さんのラブラブライフやポヨと英の激しいバトル、
英とクラスメイトのマキちゃんの恋模様など見所満載です。
同作者の「そんな2人のMyホーム」「わたしのお嬢様」もお勧め。

・「GA 芸術科アートデザインクラス」きゆづきさとこ / まんがタイムKRコミックス
(まんがタイムきららキャラットにて連載中)
とある高校の美術専攻クラスに通う女の子たちの日常のお話。
日常生活も可愛いし、ちらほら織り交ぜられる美術の話も楽しい。
絵柄も可愛くてほのぼのできます。

・「究極超人あ~る」「じゃじゃ馬グルーミン★UP!」 ゆうきまさみ
「パトレイバー」の作者・ゆうきまさみの作品です。
前者はアンドロイド・田中あ~る一郎と、クラスメイトで部活仲間の大戸島さんご、
先輩の鳥坂先輩らが繰り広げるどたばた日常劇。
ひたすらに笑えます。
後者は、北海道の競走馬生産を行う牧場に勤める主人公・駿平の成長と
牧場の娘・ひびきらとの恋模様を描いた作品。
どちらも個性的なキャラがいきいきしてて面白いです。
「じゃじゃ馬」は競馬を知らなくても楽しめます。
パトレイバーは勿論いいけど、こちらも是非。

■おすすめを知りたい人
エミカさん、のはらさん、みさぼさん、樋村せんせー、hukunoさん
気が向かれましたら、お暇な時にでも宜しくお願いしますー。

コメント一覧

タコおにぎり - 2008/08/20 (水) 08:34 Edit

バトンチャッチありがとうございました。
「バーチャル・ガール」懐かしい! 15年前にNHK-FMでラジオ化されていました。原作を読みたい! 著者を携帯にメモメモ・・・。
あとヨックモックは腹もちが良くて好きです。会社勤め時代に非常食にしていましたw

祢音 - 2008/08/20 (水) 23:31 Edit

こちらこそ回して頂けて嬉しかったですー。
ラジオ化してたって情報は知ってたんですが、タコさん聞いてらしたんですか!
たまたま目にして読んでみたという作品なので、知ってらっしゃる方がいるとは思わなかったです。なんだか嬉しい!
原作も読みにくさはないと思うので、是非ー!
ヨックモック美味しいですよね!非常食とはまた贅沢な。羨ましいですw