記事一覧

オタクの歴史バトン

日々乃さんとかセンチさんとか色んな所で見かけたので貰ってきちゃいました。
自分のオタクっぷりと真正面から向かい合ったんだぜ……。

続き

1.オタクの歩み

 初めて漫画に始まり小説、グッズ関連を買い漁るほどハマったのは
 大清水さち先生のTWIN SIGNALでした。
 小学高学年~高校くらいまで他の漫画買わないくらいハマってて、
 まさに青春を捧げてた漫画です。今でもシグナルとかは空で描けるなあ。
 好きすぎてSF小説読むようになるくらい好きでした。
 ロボット工学も憧れました。自分の頭じゃ無理だって諦めましたがw

 オンラインで足を突っ込んだジャンルは以下の通り。
 ・フルメタルパニック!
  宗介×かなめで。一番長く足つっこんでた気がします。
 ・Pop'n music
  どマイナーなアッシュ×ミミが好きでした。このカプのみ捏造万歳。
  狼と兎って組み合わせにツボったもんで…。
 ・鋼の錬金術師
  エドウィンラブ。ロイアイも好きでした。
  今でも原作追っかけてます。どんどん大人に近づくふたりにどきどき。
 ・名探偵コナン・まじっく快斗
  主人公カップルで。独特な絵柄だから描くの難しかった思い出が。
 ・某ジャンル
  ちょっと特殊なので伏せてみる。なのでカプの概要のみ。
  元不良で世間を斜めに見てるようなギャンブラーでオタクなおっさんと、
  コンプレックスはあるけど元気で明るい女の子の組み合わせ。
  こう書くとなんなんだそれは、ってカップリングですね!
 ・図書館戦争
  ご覧の通り堂郁に狂ってます。手柴も小毬も玄折好き!

 読むだけならもっと沢山。思い出せる限りつらつらと。
 TWINSIGNAL、パトレイバー、ARIA、ガンダム、ディアマイン、CCさくら、のだめ
 TRIGUN、HELLSING、BLACK RAGOON、ドラゴンボール、 フォーチュンクエスト、
 スレイヤーズ、十二国記、京極堂シリーズ、ゴーストハント、ドラクエ、FF、
 テイルズシリーズ、空の軌跡、ひぐらしのなく頃に、スパロボ、Fate
 まーだあるんじゃないかな!
 好きな漫画アニメゲームと二次創作読んだジャンルはほぼイコール。
 OK、ちょっと読みすぎだ。

2.影響を受けた作家や絵師
 青春捧げてた分、大清水先生の影響は大きいかもしれないです。
 フルメタやってた頃は四季童子先生の絵を意識したけど全く似ませんでした。
 あとはこれと言って影響は受けてないかも。

3.今まで描(書)いた中で一番楽しかったもの、大変だったもの
 一番!って言えるほど力入れて描けてない…です…。
 大変だったなあと思うのは、一度だけ作ったコピー本のSSと知人の同人誌の挿絵。
 次はもっとちゃんと描きたいと思ったけど、それ以来同人誌を作る機会も無くて。
 そしてそのまま今に至ってます。

4.作品を描(書)いていて変わった事、嬉しかった事、悩み事
 同じ作品を好きな人に良かった、萌えたって言われるのは本当に嬉しいです。
 悩みは自分の画力や努力が足りないが故に萌えを形にしきれないこと。
 漫画描ければだいぶ違ってくるんだろうなあといつも思ってます。

5.今までの作品の癖みたいなもの
 好きなキャラやカップリング以外を殆ど描かない。
 ちゃんと他のキャラも好きなのに!
 あとはラブ要素がうっすらというかほんのりというか、
 激甘な仕上がりにはならないような…。少なくとも自分としてはですが。
 妄想トークだとこれでもかと甘くなるんですが、なんでなんだろう。照れ?

6.アナログとデジタルではどちらが作品を創りやすいですか?
 道具を広げる必要がない分、デジタルが楽です。
 でもPCのスペック足りないから絵板ばっかりになりますが。
 アナログの画材は大好きなんですが、デジタルばかり使うので持ち腐れてます。
 ほんとにインク腐るんじゃないかそろそろ……しょんぼり。

7.作品を描(書)く上での理想と現実
 自分が想像した通りにキャラも背景も描きこんで描きこんで、というのが理想。
 現実はキャラのみ、毎回反省点たっぷり。
 伸び代があるんだって思えればいいんですが……はは。

8.作品を描(書)く上で学んだ教訓
 ・好きなだけじゃどうにもならなくなる時がある。
 ・他人に嫉妬する暇があるなら描け。
 教訓というかなんというか。

9.これからチャレンジしたい事
 いつかは漫画が描きたいです……って言ってはや○年。
 実現する日はくるのだろうかー。

10.次に回す歴史が知りたい人
 図書館で知り合いになった方の歴史は知りたい!
 まだ答えてなくてやろうかな、って方は持ってって下さーい