| hakoniwaRAの改造 | |
|---|---|
| 対象プログラム | hakoniwaRA ver030314 |
| 内容 | 年毎のクリスマスツリーを自動で建設できるようにする |
| 説明 | 季節限定の記念碑のなかにクリスマスツリー2002とありますが、 どうせだったらその年を使いたい。ということで、 その年毎にクリスマスツリー2???を建設できるようになります。 (例えば、2006年だったらクリスマスツリー2006) 尚、画像はクリスマスツリー2002の画像となります。 この改造をするには予め、季節限定記念碑を自動化する改造がされていることが前提です。 また、記念碑を追加するなどして、クリスマスツリー2002の番号が移動しているときは hako-map.cgiの改造の「91」の値を変更してください。 |
| 日付 | 2006/4/6 |
| 作者 | 片翼の天使 |
| 履歴 | ― |
'桜',
'向日葵',
'銀杏', # 90
'クリスマスツリー',
'雪うさぎ',
'幸福の女神像',
'豚の香取くん',
} else {
$image = 'land11.gif';
$alt = '山';
}
} elsif($l == $HlandMonument) {
# 記念碑
$image = $HmonumentImage[$lv];
$image = $HmonumentImage[91] if($lv > $#HmonumentImage); # クリスマスツリーの表示
$alt = $HmonumentName[$lv];
$alt = "$HmonumentName[91]"."$lv" if($lv > $#HmonumentName); # クリスマスツリーの表示
} elsif($l == $HlandFune) {
# fune
$image = $HfuneImage[$lv];
$alt = $HfuneName[$lv];
logMonFly($id, $name, $landName, $point);
} else {
# 目的の場所を記念碑に
$land->[$x][$y] = $HlandMonument;
my($mday,$mon,$year) = (localtime(time()))[3..5]; # 日と月と年を取得
$mon++; # 月は0から始まるのでプラス1する
$year += 1900; # 年は1900年からなので1900をプラスする
if(($arg == 73) && ($mon > 2) && ($mon < 6)) { # 3〜5月
$arg = 73; # ツクシ
} elsif(($arg == 88) && ($mon > 2) && ($mon < 6)) {
$arg = 88; # 桜
} elsif(($arg == 89) && ($mon > 5) && ($mon < 9)) { # 6〜8月
$arg = 89; # 向日葵
} elsif(($arg == 94) && ($mon > 5) && ($mon < 9)) {
$arg = 94; # 豚の香取くん
} elsif(($arg == 90) && ($mon > 8) && ($mon < 12)) { # 9〜11月
$arg = 90; # 銀杏
} elsif(($arg == 92) && ($mon > 11) && ($mon < 3)) { # 12〜2月
$arg = 92; # 雪うさ
} elsif(($arg == 85) && ($mon == 12) && ($mday == 24)) { # 12/24はクリスマスツリー
$arg = 85; # クリスマスツリー
} elsif(($arg == 91) && ($mon == 12) && ($mday == 25)) { # 12/25はその年のクリスマスツリー
$arg = $year; # クリスマスツリー$year 2006年だったら「クリスマスツリー2006」となる
} elsif(($arg == 95) && ($mon == 12)) { # 12月
$arg = 95; # サンタクロース
} elsif($arg >= $HmonumentNumber) {
$arg = 0;
}
$landValue->[$x][$y] = $arg;
logLandSuc($id, $name, $comName, $point);
}