悲運な戦国武将をフォロー

江戸幕府の正史を根拠に横柄で独善的な人物像が定着した悲運の将

「好きな戦国武将は?」というアンケートを実施した場合、最も期待できそうにない回答は仙石秀久(秀吉の九州遠征における「戸次川の戦い」で、功を焦って無謀な作戦を実行、自分だけ勝手に退却→長宗我部信親、十河存保といった有力武将の多くを見殺し)と石田三成の二人だと思います。

石田三成といえば好意的な見方でも「秀吉に忠義を尽くそうという思いが強い、ストイックで几帳面な男。他人にも厳しいタイプなため孤立してしまった優秀な行政官。」、悪い見方だと「上(秀吉)には媚びへつらい、下には威張り散らすキャリア官僚。まさに虎の威を借る狐といったタイプ」などなかなか手厳しい人物評価が定着しています。

僕が見た中で一番酷かったのが「信長の野望 天翔記 武将ファイル(だったはず)」のなかの解説で、歴史作家(?)の方が、「自分に西軍を率いるだけの器があると勘違いした〜(中略)〜なんとも下らない男がいたものだ」と書いていたことです。そこまでいいますか(笑)。

しかし、三成は大谷吉継・小西行長といった譜代はもちろん、外様では上杉・佐竹・島津・真田・津軽といった現在では人気の大名たちとも交友関係にありました。また、堺の天王子屋宗及、鵙屋宗庵、画家の海北友松、高野山の木食上人、大徳寺の円鑑国師といった、当代一流の文化人や高僧との親交を持っていました。

関ヶ原合戦後は、西軍の三成との交友関係が表沙汰になると家康から難癖をつけられないので、三成との交友関係を示す証拠は数多く消されたと考えられています。したがって、他にも友好関係のあった大名や文化人はたくさんいるはずで、独善的で横柄といわれている人物像とは違った面を垣間見ることができます。

三成の場合は戦の最前線で槍を持って戦うタイプではなく、内政で力を発揮するタイプでした。福島正則や加藤清正といった武功への執着が強い一部の武断派にとっては確かに三成の出世は面白くなかったでしょう。しかし、九州遠征、小田原の役、朝鮮出兵などの戦に必要となった大規模な物資の輸送計画は三成が中心となって立てたものですし、太閤検地も彼のような優秀な行政官僚がいなければ実現しませんでした。秀吉の天下統一に欠かせない存在であったことは間違いありません。

また、領内で飢饉が起きたときには年貢を免除するなどの善政を敷いたため、領民からは非常に慕われており、死後も佐和山の領民はその遺徳を偲んで、地蔵を築くなどしてその霊を慰めたとされています。

秀吉に待望の世継ぎ(秀頼)が誕生すると、養子で関白の秀次の処遇が問題となりました。一般的には秀次に謀反の疑いがあり、と秀吉に讒言して切腹に追い込んだのが三成とされていますが、現在はこの説は否定されており、三成が秀吉の意を受けて汚れ役を引き受けざるを得なかったと考えられています。また、小早川秀秋が関ヶ原で東軍に寝返った遠因は、朝鮮出兵の際の軽挙を三成が秀吉に讒言して減封されたからと言われていますが、それを照明する資料はもちろん、讒言したという事実さえ確認できないのです。

現在と違い、当時は歴史というものは勝利者が書き換えることができる時代でした。三成が多くの大名から嫌われていたことの根拠のほとんどは家康以降の時代に編纂された徳川幕府の正史や各大名家の家譜など、バイアスがかかった情報に基づいています。そして、これらによって形成された三成の悪いイメージが、現在に至るまで続いているのが残念でなりません。

しかし、見ている人は見ています。徳川光圀は「三成は憎い人物ではない。人はそれぞれ、その主君に尽くすのを義というのだ。たとえ敵でも、君のために尽くした者を悪く言うのは良くない。君臣とはそう心がけるべきだ」と述べています。

三成のように、一度惚れ込んだ相手にはとことん忠義を尽くし、不正を許さずまっすぐ生きるような行政官こそ、今の霞ヶ関に必要なんじゃないでしょうか?