進化上で獲得した思念波阻害因子:
- 阻害因子について
- 単細胞レベルから阻害因子があった
- 自己行動決定因子の一つが思念波阻害因子だったのか?
→ 自己から発する行動原理そのものが阻害因子に変じていった可能性もある
- 地球以外の生命体でも、ユニット使用でも阻害因子は発生する可能性がある
- 阻害因子増強要因
思念波支配による強制的支配が淘汰圧となった
- 降臨者は実験の一環で自然淘汰を重要視していた
- 思念波支配因子が正常に働いていたため、増強した思念波阻害因子が判明しにくかった
社会性によるリーダーの存在が影響
- 長としての精神状態は、自分が頂点となる設定であり、それも一つの思念波阻害因子として変化していった
- 群れ社会では、リーダー従属因子も同時に増強するため、効果としては思念波阻害緩和の方向に進む場合もある
- 上記の理由で増強された因子が、ユニットによって表面化に至る
- 因子発見の遅れ
- 因子のことは知っていたが、無視できる程度のものだった
→ 中立的な因子だったため、発覚しにくかった?
- 思念波の方が強く、因子が具現化しにくかったため露見しにくかった
- 思念波阻害因子は種や個体によってもそれぞれ差があったため、詳細に研究しないとわかりにくかった
関連項目 → ユニットによる思念波の阻害