再調製とは:
- 再調製の意味
- 調製された後に、さらなる機能強化を目的とする場合に、再び調製過程を経ることを指す
- 普通の調製よりも、再調製は難易度が高い場合が多く、これを行う者は技術レベルの高い技術者に依存される場合が多い
→ ただし、実験目的で再調製実験を行う場合はこの限りではない
- 調製を受けた人体は、活性レベルでも戦闘に向いた構造に変えられているため、さらなる獣化因子導入は、基本的に細胞に活性余力が残されている場合に限られる
※細胞余力=細胞が崩壊する限界点までの猶予
- 再調製でうまくいった(ように見える)例は少なく、村上が新たなゾアロードになったことや、アプトムが強殖生物になった例がそれにあたる
→ 村上の場合は、クリスタルに守られているため、通常の再調製効果とは多少異なっている
- 再調製による負担
- 再調製では、獣化そのものだけでなく、調製過程においての負担が最初の調製より遥かに高いものとなる
- 細胞余力を超える再調製では、高スペックと引き替えに致死的(または極端に短い寿命)になる確率が高い
→ 一度に発現する機能数が以前より増え、その代謝維持に必要な細胞の劣化が激しくなるためと思われる
- 再調製ゾアノイドが、二段階変化(亜変化)を起こすとしたら、それが通常の獣化より負担増大になることも考えられる
→ 通常の獣化(アプトムを含め)は、変化方向があらかじめ決められており、その結果まで一気に変化を推し進めるが、再調製型では以前の状態をまず発現してから次の段階(再調製付加部分の発現)に進む場合も予想される
- ゾアノイドの子孫の欠損因子を補填する場合には、この再調製に入るかもしれないが、欠落遺伝子を補填するだけの場合はそれほど負担は大きくないかもしれない