「リリアがシェウィWEBアンソロページに投稿したシェウィ小説のご案内その2/お品書き−魔導&ぷよについて−」



1:投稿者である私自身は旧コンパイル時代の魔導&ぷよが好きで、この物語は全て旧コンパイル要素中心です。
角川スニーカー文庫の山本魔導(非コンパイル)も旧コンパイル本家と同じくらい好きなので、山本魔導(非コンパイル)の要素もあります。
と言うか旧コンパイル要素&山本魔導(非コンパイル)要素のみであり、アイキの「ポチにゃ」とD4エンタープライズの「コンステ魔導」はもちろん、セガの「新ぷよ」やコンパイルハートの「聖魔導」の要素は一切ありません。

2:魔導&ぷよに関してはコンパイル経営破綻後の現在、魔導&ぷよの登場キャラクターとぷよの版権はセガが取得し、魔導の営業権はコンパイルハートがD4エンタープライズから取得と言うワケですが、私の投稿する小説は全て旧コンパイル時代の魔導&ぷよのみとなります。
山本魔導(非コンパイル)に関しては山本魔導版オリキャラも登場していますが、山本ワールドの小説は全て旧コンパイル時代の魔導&ぷよがベースの物語となっています。
この件に関しては「アイキからのポチにゃファン」と「セガ版新ぷよからの新規のぷよファン」や「D4エンタープライズ版コンステ魔導orコンパイルハート版聖魔導からの新規の魔導ファン」の方々はご存知ないと思うので、一応説明しておきます。
二次創作及び個人サイト(非公式ファンサイト)上では旧コンパイル要素はもちろん、アイキのポチにゃとかセガ版新ぷよとかコンステ魔導やコンパイルハート版聖魔導などの要素も含まれたサイトもあると思いますが、私の投稿する全ての小説はあくまでも旧コンパイル時代の魔導&ぷよ要素のみです。

3:2で言ったコンパイル倒産後の魔導&ぷよと言う作品とその登場キャラクターの著作権に関しては以下の通りです。

「コンパイル倒産(この後、新社アイキを設立するも長続きせず2007年で破綻?)」
(アイキ設立後コンクラはCOMクラブに、コンクラ地下版はCOMクラブ天井版に改名される)

「ぷよ作品と魔導&ぷよ(DS魔導&DSぷよ含む)の登場キャラクターの版権=セガ(新社アイキ設立前に取得)」
「魔導作品とDS作品(DSキャラ含む)とその他コンパイル作品の版権=D4エンタープライズ(アイキから版権ごと受け継ぐ)
(コンステ内にて旧コンパイルの「のーみそコネコネコンパイル」のロゴが使用され、「のーみそコネコネコンパイル・ステーション」のロゴがある)」

2010年10月
「コンパイルハートがD4エンタープライズから魔導作品の営業権を取得」
(コンパイルハート自体は旧コンパイルの営業権を取得したアイディアファクトリーの子会社なので、旧コンパイルの「のーみそコネコネコンパイル」のロゴがそのまま使用されており、旧コンパイルの営業権を取得したと言っても、魔導&ぷよ(DS魔導&DSぷよ含む)の登場キャラクターは取得の対象には入っておらず、又営業権を得ただけで版権自体は現在もD4エンタープライズのもの)

2013年現在
「ぷよ作品と魔導&ぷよ(DS魔導&DSぷよ含む)の登場キャラクターの版権=セガ」
「魔導作品やDS作品を始めとする旧コンパイル作品全般の版権=D4エンタープライズ」
「魔導の営業権=コンパイルハート」

以上、簡単に説明すると現在はこのように作品とキャラとで著作権が分裂しているワケであります(ややこしいと思いますが)。
D4エンタープライズのコンステ魔導に関してはコンパイルハートに魔導の営業権を渡す以前に描かれていたもの(同じくMSX2魔導123復刻版と魔導のサントラCDも営業権を渡す以前に販売したもの)、コンパイルハート版聖魔導に関してはキャラと世界観を一新した新生魔導であります。
アルル達登場キャラの版権は既にセガのものなのでどちらの魔導もアルル達のいない魔導、おまけにD4エンタープライズのコンステとコンパイルハート両方とも旧コンパイルのロゴが使われているので、何も知らない人からすれば実にややこしいと思う。
旧作ファンは私を始めとする旧作の魔導の復活を望むファンが多いのですが、著作権が分離した現在においてはセガからのキャラクターの使用許可を得られない限りは難しい状況(それ以前にシェアル派VSシェウィ派の対立によるカップリング問題の壁もありますが)。
セガ側からキャラクターの使用許可が得られない理由について1つは「ぷよから入ったファンからすれば魔導のストーリーや世界観を受け入れられるかどうかわからない上、魔導に関しては好き嫌いが割れるだろうし、ぷよと言うブランドに大きな影響力をもたらす」、2つめは「健全なキャラクターで売り出しているぷよをギャルゲーにされたくない(ギャルゲーのイメージが強いコンパイルハートだから)」等。
私としては自分自身は雑食系だからギャルゲー自体は別にOKなんですけど、旧作の復活に関しては私はシェウィ派なのでシェウィなしでシェアルになるようだったら復活は断固反対(本当はシェウィがあればいいなぁと思ってるんですが、この際だからシェアルもシェウィもどっちもなしでカップリング要素そのものを無くせば両者側の喧嘩も無くなってカップリング問題は平和的解決になると思うので、カップリング要素があるのであれば現時点での旧作復活は賛成出来ないです)。

4:魔導&ぷよに関しては「DS」や「コンクラ(COMクラブ含む)」はもちろん、ファミ通文庫版の「織田魔導」や「山本魔導(非コンパイル)」などの要素がごちゃまぜに含まれており、投稿する作品によっては山本魔導(非コンパイル)要素なしのもあります(現時点では山本魔導要素なしの小説はまだ投稿していませんが、今後投稿する可能性がないとも言いきれません)。
2と3でも言ったように旧コンパイル時代の魔導&ぷよ要素のみですので、「アイキのポチにゃキャラ」と「セガ版新ぷよキャラ」はもちろん、「D4エンタープライズ版コンステ魔導キャラ」や「コンパイルハート版聖魔導キャラ」などは一切登場せず、本文中にそれらのキャラの名前が出ると言うこともありません。

5:魔導&ぷよと一言で言っても魔導寄りであり魔導要素メインの為、ぷよ要素はあまりないかもしれません(投稿作品によってはぷよ要素そのものがない作品もあると思います)。
魔導サイド側で魔導と言う作品に関しては、「魔導師ラルバ」からの人物(1部のキャラ)やキーワードがいくつか引き継がれた作品であり、中でもシェゾは「魔導師ラルバ」の影響を受けたキャラクター(例として「1:ラルバの称号である、同じ闇の魔導師が引き継がれている」、「2:ラルバと同様に首を刎ねられても生き延びる(PC9801版魔導123参照)」、「3:主人公サイバーキャットの「きりさけ、ひかりのけんよ!」と類似した「闇の剣よ、切り裂け」と言うセリフを持つ」)ですが、私が投稿していく全ての小説上には「魔導師ラルバ」のキーワードとかはあってもその要素自体は一切含まれておりません。
又、サイバーキャットやラルバを始めとするラルバキャラも一切登場せず、小説本文中に名前が出ると言うこともありません(物語がアルル視点の場合はアウルベアのみ登場又は登場はしないけど名前が出る可能性も)。

6:投稿者である私自身は「アイキのポチにゃ」と「セガ版新ぷよ」と「D4エンタープライズ版コンステ魔導」と「コンパイルハート版聖魔導」はあまりなので、それらの要素は一切含まれておりません。
旧コンパイル時代のぷよサイド側に関しては「ぷよウォ(織田ぷよ含む)」と「アル冒」を除いた要素の物語となっており、「ぷよクエ」はセガの方の「ぷよクエ!!」ではなく旧コンパイルの「ぷよBOX」の方の「ぷよクエ」となっております。
「ぷよSUN」の方も本編のみであり、「サタモテ(非コンパイル)」は除いております。

7:6の続きで「わくぷよ」は本編と山本魔導(非コンパイル)シリーズの「超魔導」を含みますが、「ぐりこ版ぷよ(非コンパイル)」は除いており、シェセリは一切ありません。
わくぷよと言えばシェセリなんですが、私の投稿する小説上にセリリが登場したと仮定しても、セリリはセリリ単品又はたらセリになると思います。
わくぷよ推奨の小説を投稿する場合があったとしてもシェウィ小説なのでシェセリ描写はないです。

8:旧コンパイル作品のゲーム機版の魔導&ぷよ作品の中には1部、ミセス・イヴ(ジャンプヒーロー)やエレナ(ブロードウェイ伝説エレナ)等魔導&ぷよ(DS魔導&DSぷよ含む)以外のDS作品又はゲーム作品からのキャラクターが魔導&ぷよに登場している作品もありますが、魔導&ぷよに出ている魔導&ぷよ(DS魔導&DSぷよ含む)以外のDS作品又はゲーム作品からのキャラに関しては、私の投稿する小説に今後登場するかどうかは今のところ未定です。

9:↑の4でも言ったと思いますが「織田魔導」や「山本魔導(非コンパイル)」の要素も含まれていますので、織田魔導版オリキャラ(アスモデやアンジェラetc)とか山本魔導版オリキャラ(ルシファー先生やシュテルン博士etc)が登場したり、登場はしなくても小説本文中に名前が出たりする場合があります。
この小説に登場する全ての旧コンパイル時代の魔導&ぷよキャラは「アイキからのポチにゃファンの方」とか「セガ版新ぷよからの新規のぷよファンの方」や「D4エンタープライズ版コンステ魔導orコンパイルハート版聖魔導からの新規の魔導ファンの方」、のいずれかに該当する方からすれば旧作の登場キャラクターにあたります。

10:この物語の本文中に出ている「ルシファー」と言う名前に関しては山本魔導(非コンパイル)要素ありの場合は「ルシファー先生(山本魔導版オリキャラ)」のこと、山本魔導(非コンパイル)要素なしの場合は織田魔導設定の「ルシファー(サタンの昔の名前)」のこととなります。
シェゾの場合は相手に対してほとんど呼び捨てが多い為、シェゾ視点だとどちらの要素であれ「ルシファー」と言う呼び方になります。

11:アルルの故郷の村の名前に関しては山本魔導(非コンパイル)要素ありの場合は、山本魔導(非コンパイル)には「はなまる」のデビル君も登場している為(旧コンパイル本家では16歳に成長したデビル君は出ていませんが)はなまる設定の「魔導村」となります。
山本魔導(非コンパイル)要素なしの場合は織田魔導設定の「マウスの村」となり、山本魔導(非コンパイル)&織田魔導のどちらの要素も含まれていない魔導又は逆にぷよ要素のみで魔導要素なしの場合は適当(物語によってはオリジナル設定の場合も)です。

12:「アイキのポチにゃからのファン」はもちろん、「セガ版新ぷよからの新規のぷよファン」や「D4エンタープライズ版コンステ魔導orコンパイルハート版聖魔導からの新規の魔導ファン」のいずれかに該当する方にとっては理解しづらい内容となっており、それらを知らない方にとっては100%ネタバレな内容です。
これらに該当しない旧コンパイル時代からのぷよファンで「ぷよは知っているけど魔導やDSは知らない(中には魔導&ぷよは知っているけどDSは知らないと言う方も)」や魔導ファンでも「魔導は小説版(山本魔導(非コンパイル)or織田魔導)から入ったのでゲーム機版やDSの方は知らないと言う方」にとっても十分ネタバレな内容であり、「ネタバレが許せない方」や「旧コンパイル作品は未プレイ・未読の方」、あるいは「これから旧コンパイル作品を集める予定の新参者の方」や「自己責任が持てない方」は小説本編の観覧を回避して下さいませ。

13:1〜12までなぜこのように色々と説明する必要があったかと言いますと、私が投稿するシェウィ小説は全て旧コンパイル要素中心兼魔導寄りであり、旧コンパイル上の魔導&ぷよと言う作品に関してはシナリオライターによって設定(ストーリーや世界観、キャラの性格やプロフィールetc)が様々な作品だからであります。
公式設定と呼べる設定は「魔導123」と「魔導ARS」くらいであることは私を始めとする旧コンパイルユーザーは皆さん知っての通りですが、魔導&ぷよファンは様々な層の方がいらっしゃいますので特に「アイキのポチにゃからのファン」はもちろん、「セガ版新ぷよからの新規のぷよファン」や「D4エンタープライズ版コンステ魔導orコンパイルハート版聖魔導からの新規の魔導ファン」のこれらに該当する方を始め、旧コンパイル時代からの魔導ファンの方であったとしても「山本魔導(非コンパイル)or織田魔導と言った小説版から入った方」はその件に関してはご存知ないかと思うので、最低限の注意書きがないと混乱する可能性があるからです。
キャラの性格やプロフィール(誕生日・年齢・身長etc)に関しても、私の投稿する全ての小説は旧コンパイル設定の方となり、セガ版新ぷよから新たに設定・変更されたキャラ設定・プロフィール等は一切含まれておりません。
コンパイルハート版聖魔導にて1部同じ又は類似したような名前の「アイテム(武器や防具等含む)」や「魔法又は技」がありますが、これに関してはこの小説上にて聖魔導要素は一切含まれていませんので、旧コンパイル設定の方となります。

14:私の投稿するシェウィ小説のルルーが投稿した作品によっては格闘女王ではなく魔女(魔界の淑女)で魔物達を従える女王様と言う設定になった際、それに関してはコンパイルハート版聖魔導キャラのクリオラのパクリでもなければ又その要素を取り入れていると言うことは一切ありません(ルルーが人間の女で格闘家と言うのは後設定)。
魔導とぷよは魔導の方が先であって魔導がぷよの原点であり、この初期設定の魔女(魔界の淑女だったか魔導師だったかはウロ覚え)としてのルルーと言うのは「魔導123」の方にあたり、私的にルルーは後設定の方の「ルルー=格闘女王」のキャラが自分の中で定着してるんですが、初期設定の魔女か後設定の格闘家かは投稿した小説の物語によって異なります。
魔女になった場合は魔法(「魔導123」の3話目のOPでミノを召喚した時のような召喚魔法含む)が使えるルルーと言う設定となり、もももの性別に関してはこの小説上では後設定の方の男(初期設定の「魔導123」の時点での性別は女)です。

15:私の投稿する小説上のシェゾはカフェオレが好きと言う設定になっておりますが、この件に関しましてはセガ版新ぷよの要素を取り入れていると言うワケではなく、投稿者である私がカフェオレが好きだからと言う単純な理由でです(セガ版新ぷよの方では「カフェオーレ」と言うらしいのですが、セガの方と被らないように小説本文中では「カフェオーレ」ではなく「カフェオレ」となっています)。
私の投稿する小説が全ての要素ごちゃまぜの小説だったらイチイチ細かく説明する必要もないんですけど、1〜14でも言ったように以上の理由で仕方がないんです(本当はこんな長々と注意書き書いたり書き直したりするのは正直面倒くさいんですけど)。

16:織田魔導の未登場となった没キャラでアルルの親友の少女セイバー、ルルーの父親で政治家のエッジ、シェゾの幼馴染で異父兄弟(兄か弟かは明確にされていない)のソードの3人に関しては私の投稿するシェウィ小説に今後登場させるかどうかは今のところ未定です。
彼らを登場させる際は構造・捏造設定となり、私自身はシェゾ厨なのでこの3人の中で今後登場させるとしたらカマキャラのソードですけど、彼が兄or弟どちらになるかは投稿した小説の物語によって異なり、場合によっては父親とか親戚になる場合もないとは言い切れないです(カマキャラならオネメンとかにしてみようかな)。
セイバーは女剣士ですがエロゲーの「F○te」シリーズのヒロイン(一応T○PE−MOONのノー○の代表取締役は元コンパイル社員の竹内崇さんですが)になるってことはなく、ルルーの父親の方は山本魔導(非コンパイル)要素が含まれている場合や織田魔導設定なし(山本魔導(非コンパイル)要素のありなしに関係なく)の場合はオリジナル設定兼別名となります。
政治家のエッジと言うキャラはあくまでも山本魔導(非コンパイル)なしで織田魔導要素ありの場合のみなので、小説要素なしでゲーム本編又はDS要素のみだったり、ぷよ要素のみで魔導要素なしの場合も同じです。

17:新旧共通のファンの方でぷよから入ったファンの場合は「魔導&ぷよ両方とも好き」と言う方もいれば「ぷよは好きだけど魔導は好きじゃない」と言う方もおり、魔導から入った方でも同じく「魔導&ぷよ両方とも好き」と言う方もいれば「魔導は好きだけどぷよは好きじゃない」と言う方もいて、魔導orぷよで好き嫌いが割れていると思います。
新旧どちらが好きかに関しても旧作と新とでこちらも好き嫌いが割れているワケなんですが、私の投稿する全てのシェウィ小説はあくまでも「魔導&ぷよ両方とも好き兼旧作は好きだけど新はあまりと言う方or新の方からの新規ユーザーだけど、魔導&ぷよ両方とも好き兼自分は新よりも旧作の方が好きと言う方」前提だったりします(旧作要素しかないのでどちらかと言えば旧作厨向けですが)。










投稿日:2013年10月14日(月/祝)、シェウィWEBアンソロページ更新休止中の時期の投稿